dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
約1ヶ月の息子を持つ新米ママです。

産まれて間もない頃は、授乳の後はだいたいすぐ寝て
あまり泣かない子だったのですが、
だんだんぐずるようになってきました。
起きている時間が長くなっているのは成長の証だと思うのですが、
起きているとき、ほとんどの時間、ぐすっていて
抱っこすると治まるといった感じです。
眠ることが嫌いなのか、眠りに落ちそうになると
自分で首を振って起きてしまうこともしばしば。
で、またぐずぐず言い出すので、夜中にこれが始まるとちょっと辛いです・・・

友達の子供は、1ヶ月半の頃には、夜は起きないし
一人で置いていてもニコニコしていたらしく
それを聞くと、ちょっと心配になりました。

みなさんのお子さんが、ご機嫌ですごしてくれるような時間が増えたのは、いつごろからですか?

よかったら教えてください。

A 回答 (7件)

こんにちは。

1ヶ月で、一番大変なときですね。
私も、当時、同じ事を質問していました!
1ヶ月くらいになると,昼間ねてくれなくなるんですよね。でも、それも,ご機嫌にしているわけではなく、だっこしていれば泣かないでいるくらいでしょうか。
この時期、一番、赤ちゃんは泣く時間がながいそうですよ。

赤ちゃんによるとおもいますが、うちの場合、
生まれて間もない頃:とてもおとなしい。産院でも、とっても静かな赤ちゃんでした。

1ヶ月頃
 :昼間あんまりねないで、一番たいへん
1ヶ月半頃
 :母乳育児が軌道にのり、ねつきがよくなった。
 ひとりでじっとできる時間が15分くらいはでてきた。
2ヵ月頃
 :ひとりで過ごせる時間が、30分くらいに。
 徐々に長くなる。
 午前はご機嫌の時間が1時間あることも。
3ヶ月頃
 :昼寝がスムーズにできるようになり、
 ねむくなるとグズルが、ねかしつけてしまえば、
 お昼寝する。
 おきるとすっきりして、ご機嫌ですごせる。
 ねる→あそぶ→おっぱい→ねるの繰り返しが定着してきた

1ヶ月と、1ヵ月半の頃はもう、全然ちがいました。
このサイトでもよくアドバイスいただいたのですが、みるみる大変さがへっていくのは、本当でした。
まだ、今は1ヶ月ですし、本当にピークで大変な時期だと思います。
お互い頑張りましょうね!(*'-'*)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
私は、慣れない育児に、煮詰まってしまっているようです。
これからもこのサイトのアドバイスを参考にしながら
少しずつがんばっていこうと思います!
ありがとうございました

お礼日時:2005/02/23 11:27

こんにちは。

うちは5か月の息子です。
抱っこしてぐずりがおさまるのなら、赤ちゃんは抱っこしていて欲しいんですよ。赤ちゃんの気の済むまで抱っこしてあげてください。大変ですけど…。
寝る時にぐずるのはいわゆる寝愚図りだと思います。うちの子も寝愚図りありますよー。赤ちゃんは寝るのが唯一怖いことだそうで(目を閉じると真っ暗になるからかな…?)眠いけど寝たく無いと格闘しているのです。まだ上手に眠れないのですね。

うちは新生児の頃から寝愚図りはあったのですが、今はもっとハイパーになってます。。。でも私も慣れてしまったのでそう大変だとは思いませんよ。楽勝です♪それ以外はいい子で置いておいてもニコニコしますが月齢がたってくればどんな赤ちゃんでもママを求めて泣いたりするしで今は新生児の頃より目が離せません!!もう少し時間がたてば今は楽だったな~~って思いますよ絶対。家事はとことん手抜きで育児に没頭してあげてください。お互い頑張りましょうね~~
    • good
    • 9

こんにちは^^毎日大変ですね。

お気持ちお察しします。

赤ちゃんが泣くには、他の方も仰るように理由があると思います。抱っこしてほしかったり、眠かったり、お腹がすいていたり、のどが渇いていたり・・・

あと、寒いからといって着せすぎてはいませんか?
暖房をつけて、たくさん着て・・・ですと、暑くてぐずることもあります。まだ1ヵ月で、大きな動作はないにしても、たくさん着せて布団をかけて暖房をつけて・・・・だと、冬でも暑いんですね~。
(全然的外れだったらごめんなさい)

また、他のお子さんと比べてしまうのは良くないです。
赤ちゃんや、子育てってホントに十人十色で性格も違えば育て方も全然違いますから、他の子がどうであってもあまり気にしてはいけません^^

うちにも9ヶ月の赤ちゃんがいますが、最近になって落ち着きがなくなってきて大変です。お互いにがんばりましょう!
    • good
    • 2

1歳9ヶ月のママです。


1ヶ月だと悪戦苦闘の毎日ですよね。

>友達の子供は、1ヶ月半の頃には、夜は起きないし
一人で置いていてもニコニコしていたらしく

そういうこの方が珍しいです。
私の周りではあまり聞きませんでしたね。
夜中も1~3時間おきが普通だと思いますよ。

やはり首が据わり→寝返り・お座り出来たりすると
多少は1人で遊んでくれますが、ハイハイとか伝い歩き出来ないと、ご機嫌ってわけにはいきませんね。

よく動いたら大変といいますが、ハイハイできると好きな所いけるので、私はずいぶん楽でしたね。

1歳以降は泣くことも限定されてきて、自由に遊んでるのでだいぶご機嫌なことは多いですが、自我が芽生えてくるし一緒に遊んであげないとグズグズまとわり
つくのでそれはそれで大変です。

まだまだ1ヶ月。半年もすると育児にも慣れるし
生活リズムもついてくるのでだいぶ楽になると思いますよ。
    • good
    • 9

ご出産おめでとうございます。


育児をがんばっている姿が目に浮かびます。

赤ちゃんがぐずっているようですが、何か思い当たるふし等はないのでしょうか?
赤ちゃんは泣くことでお母さんに意思を伝えようとしています。それが、何を言っているのか、なかなかわからないですが何か原因があるはずです。

抱っこしておさまるようなら、お母さんに抱っこしてかまって欲しかったのではないでしょうか?
赤ちゃんに手がかかりっきりで、まだお母さんの体調も万全ではない中で、本当につらくてしんどい時期かもしれません。

夜中にぐずることもまだ生まれて間もない赤ちゃんでしたらしょうがないことです。だいたい3ヶ月を過ぎればまとめて寝るようになりお母さんの負担もぐんとへりますよ(^^)

うちの子も夜中はよく泣いていました。いちいち起きるのもめんどくさいのでいつもお腹の上に乗せて寝ていました。心臓の音が聞こえるからかよく眠っていましたよ。寝たなぁと思ったらそぉぉぉっと布団に降ろして寝てる間に家事をやったり。。。

精神的にもつらいでしょうが、気持ちを軽く持って接するといいですよ。
大人から見ればぐずっているようでも、赤ちゃんからしてみれば全身を使って精一杯お母さんに何か訴えかけているんだと思います。

友達のお子さんは友達のお子さん。自分の子は自分の子。個性もそれぞれです。monsanさんの赤ちゃんは寂しがり屋なんでしょうね!こんなに母親を慕ってくれるなんて本当に小さいときだけです。特に男の子は…(泣)

うちの子が機嫌よくすごすようになったのはまとまって寝るようになってからです。(3ヶ月くらい)
昼夜の区別がだんだんはっきりしてきて散歩にも出るようになっていろんな刺激を受けるようになったせいか家でも外でもニコニコ遊んでいましたよ。

お母さんも、もう少し気持ちを軽く、肩の力を抜いてがんばってください。
どうしてもって時は、赤ちゃんにも我慢してもらって良いんですよ(^^)私も赤ちゃんが泣いていてもそのまま泣かせていた事がありました。

今こういうことを言えるのもmonsanさんみたいな経験をしてきたからです。誰もが思い悩む道なのではないでしょうか?
いろいろ、悩み等尽きませんがお互いがんばっていきましょう!
    • good
    • 3

こんばんわ。

4歳と1歳8ヶ月の男の子のママです。

うちの2人の息子もオギャーと産まれた瞬間からとっても手のかかる子でしたよ。産まれて1週間で夜中じゅうずっとおっぱいをしゃぶられ続けたこともあります。日中も抱っこしてもらうまで30分でも1時間でも泣き続けてましたね。よく言えば「根性がある」でしょうか^^;次男なんて声が大きかったからすごかったですよ。うちは団地に住んでいるのですが、次男の泣き声が前の棟に跳ね返って団地中に響き渡ってましたからね。近所ではかなりの有名人でうちの子を知らない人はいないってくらいでしたよ。しかも「あそこの家のママは大丈夫?」と私が育児ノイローゼだと勘違いしていた人もいたそうです。(このことは最近になって知ったのですが・・・)

こればかりは個人差があるのでねぇ。monsanのお友達のお子さんは1ヶ月半で夜は起きない・一人で置いてもニコニコしていたようですが、うちの子なんて3ヶ月になっても授乳間隔が1~2時間(1日中)で夜の授乳がなかなかなくならず、生後半年頃から夜泣きが始まって寝不足の日々が4ヶ月続きました。(このときは睡眠時間がほとんどとれなくて「睡眠不足で死んでしまうのでは?」と思ってしまったほどです><)5ヶ月くらいになってくるとかなり「自分の意志」というものができてきて、でも体は自分が思うように動かせないからイライラして一日中「キーキー」言ってました。日中ご機嫌で過ごしてくれる時間が増えてきたのは10ヶ月頃からでしたね。1人で歩けるようになり、自分の行きたいところへ思うように行動できるようになったからだと思います。

我が家の長男は3歳を過ぎた頃からいろいろ自分でやるようになり4歳になった今ではずいぶん手がかからなくなってきましたよ。今日なんてお風呂上がりに自分の着替えが終わったら弟のお着替えをさせてあげようとしてました。それを見てすごくうれしかったです^^ それに引き替え次男は1歳8ヶ月ですがとっても甘えん坊で「お母さんは僕だけのもの!」ってかんじで1日中自分のことだけを見ていてもらいたいらしく、私が家事をしたりお兄ちゃんをかまっていると泣きわめいて怒ります。いつになったら1人でご機嫌に遊んでくれるようになることやら・・・^^;

私の父が「赤ちゃんは手がかかって当たり前。その時期に手がかからないからといって手放しに喜んでいてはいけない。手のかかる時期にすんなり育ってしまう子は大きくなってから怖いんだ。手がかかるということは喜ばなくてはいけないんだ。」と言ってました。それを聞いて私は「なるほどなぁ。」と思いましたね。

monsanさんのお子さんはまだ1ヶ月。これからまだまだ先は長いのだから、焦らずゆっくり成長を楽しまれてくださいね^^
    • good
    • 4

赤ちゃんの性格次第です…


ウチの息子の場合は、一人でご機嫌なんてことは一切ありませんでした、、トイレにも一緒に連れて行かないとパニックになって泣いて吐くし… 10歳の今だって、一人で何かをするのは辛いらしい…「おかあさんXXだよね!」とか常に呼ばれ続けます。

寝ている時間だけが私の自由時間です…ガッカリさせるようですが、親の思うとおりになんてなりませんネ…
(ノ_-;)ハア…
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A