dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GI(グリセミックインデックス)の表を見ていると、糖質の少ないニンジンが意外に高いのにびっくりします。なぜでしょうか?

A 回答 (2件)

こんな説もあります



GI値というのはブドウ糖75gを飲んだときの血糖の上昇と、75gの糖質を含む食品を食べたときの血糖の上昇を比較して、その割合で食品の吸収速度を表すものだそうです。
よって例えばにんじんの場合は、標準食品成分表でにんじん100gには9.1gの糖質が含まれているので75gのブドウ糖に匹敵するにんじんを食べるには、824gも食べる計算になります。にんじんを生でそんなには食べられないので、ミキサーでジュースにして飲んで換算する値になります。にんじんのGI値が85と高くなっているのはこのためであり、にんじんを煮たりサラダにしたりすると、GI値は普通の根菜と同じく低いものとなるそうです。

にんじんを必ず避けなければいけないということではなく、摂取の仕方を考えればよいのでしょうね、煮るときも砂糖は使わず、にんじんジュースのように濃縮されたものは避けるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
だんだんわかってきました。

以下のような理解でよろしいのでしょうか。
「食物中の糖質の質量を揃えて消化吸収させたとき、GIの差は吸収の速度の差を反映している。吸収の速度は糖質を取り巻く環境、つまりタンパク質や脂質など諸々の状態によって決まる。」

お礼日時:2005/03/10 15:02

人参て糖質おおいですよ!!


参考に。。。

参考URL:http://www.apple-sansho.co.jp/info04/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事有り難うございました。感謝致します。
GIはいろいろな要素によって決まるらしいです。

お礼日時:2005/03/10 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!