dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. アマテラスとスサノヲは――父イザナキからのその生まれ方について すっきりした形ではないけれど―― 実の姉と弟。

2. 天皇家は――その結ばれ方について あいまいさが残るけれど―― アマテラスとスサノヲとの間に生まれたアメノオシホミミの子孫。

3. 皇室と〔スサノヲのクシナダヒメをつうじての子孫である〕市民一般は 親戚どうし。

4, 万世一系と言おうと言うまいと ほとんどみな家族(広義)ぢゃん!


☆ ご見解を!

質問者からの補足コメント

  • №11お礼欄をおぎないます。


    市民のうち わたしはスサノヲの子孫であると思うならば――なにぶん 神話のからむ話ですから―― そう見なされるということです。

    ですから 《ほかに書かれていないカップルがいる》と言っているのに それらの子孫であっても 自分はスサノヲの血筋を引くのだと宣言するなら そうなるということです。

    数の比率が合わなくなるのですが そこは 神話の問題だということです。数が 融通無碍なんです。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/26 21:07
  • №12 お礼欄をおぎないます。


    多くのカップルがそれぞれ子を生む。アマテラスの血筋は 特定されます。限定されます。

    けれども スサノヲの場合は 市民一般という概念でもあるわけです。

    ですから 多くの家系がスサノヲの子孫であると名乗っても だいじょうぶなんです。名が違っているけれど 普通名詞として《市民一般》という意味でのスサノヲを名乗ることだからです。


    遠い親戚だと見なせばよいですし 仮りに血のつながりがなかったとしても 疑似的に共同体の一員どうしとしてその地縁があたかも血縁に同じだと見なされる・・・わけです。神話にあっては。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/26 21:21
  • №35お礼欄つづき1

    ★ おーいこっちにいらっしゃい。・・・
    ☆ 詩のテクニックですが 議論としては展開しない。

    ★ そう言ったけど過去は変えられる。未来は創るもの。マイナスイメージは役に立たないの。・・・
    ☆ ここは 思想の吐露になりますね。ファッションショーなりミスワールドのコンテストとか。


    ★ 第4部。あえて言葉の脳回路を耕すために脱線気味な文章になります。
    ☆ 耕した結果や内容が知りたい。

    ★ ひたすらある仕組みを動かす。

    ★ 瞬間的なシナリオを見通す力。
    ☆ シナリオを瞬間的に見通すチカラだと面白い。

    ★ 要素別に的を絞って練習して行く。

    ★ それとまず練習や訓練を管理する総合的な冷静な自分をおく。・・・
    ☆ 何か――AI?――にむしろ思考をやらせるために自分は コントローラになる?


    つづく

    No.35の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/27 08:38
  • №34お礼欄つづき2

    ★ 第5部。この回答は質問者にどう役立っているかを説明します。

    ★ 結局は脳みその問題です。
    ☆ けっきょくは 生命の問題です。

    ★ ただデジタル化された文字の並びを見るだけです。
    ☆ を超えます。

    ★ 結局何考えてる内容というのは言葉並びに還元されてしまいます。
    ☆ 還元され切らないのです。生命次元へ上げられます。

    ★ 理解できたか神化できたかどうかもう言葉並びの使い方のその人の変化は見るだけです。
    ☆ 《神化》が 生命の問題だという意味なのですが。


    ★ だから一つの味方として言葉の出てくる仕組みを作り変えることは汎用的な脳の使い方の向上として正しい。
    ☆ おそらくこの《仕組みを作り変える》のは 具体的な問題をあつかい具体的な思想を得たときに それに伴って成るのだと。それが 生命次元の関与だと。

    つづく

      補足日時:2021/09/27 08:40
  • №34お礼欄つづき3


    ★ 見えない部分を絞り出して引っ張り出して感度を高めた自分の感覚でそれが日本語だけではなくて様々な言語で集約されてもやっとかつ瞬間的に具体とに変換できるような流れを作りたい。
    ☆ これも 具体的な主題についての思索のあとに出来るようになる。


    ★ 音声入力の積極利用。
    ☆ これは 一法なのでしょうね。

    ★ 脳を鍛えれば質問者さんだって自分の希望が自分で解決する時が来るかもしれません。そういう意味でこれも参考意見として十分有益な回答になるのです。

    ★ 練習は運転させて積極的な冒険もして手堅いポイント稼ぎもして人間関係も良好に保ちたい。

    ★ 回答の場をご提供くださり質問者さんありがとう。

    ☆ わたしの考えは これらの脳の開発が じっさいの主題や問題にあたってみることで成されるという立ち場です。

      補足日時:2021/09/27 08:40
  • №41お礼欄をおぎないます。

    ☆☆ ~~~
    だって 跡継ぎが一人もいなくなったなんて あり得ますか? 雄略がころして 我が子継体ヲホドを立てる。世紀の大計略です。

    だって 《雄略》と言うぢゃありませんか。むろん 応神ホムダワケのときからの百年の大計です。ちょうど百年です。
    ~~~

    ☆ 古事記序文に 《氏の名の「日下」をクサ力と読み、名の「帯」の字をタラシと読む》といった漢字の読み方がしるされています。

    ところがこれは 応神ないし雄略に注意せよと言っているとも読める。

    タラシは 応神の母・神功オキナガタラシつまりは応神。クサカは 雄略の后ワカクサカべを・つまりは雄略を意味する。

    応神のタラシ政権が百年の計を立て 雄略がこれを実現させた。そのときあらたなオホキミは 継体ヲホド。かれは ワカクサカベとのあいだの独り子。万感の思いの込められたタラシ帝国の初代王なのだと。

    No.41の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/09/27 23:36
  • №134つづき1

    ★ ~~~
    神武が大和朝廷創立。
    崇神が全国制覇して税制発布

    仲哀は日本武尊の子。

    父が亡くなってから、何年も経ってから生まれたということで
    系譜疑う学者いるけど、
    ・・・

    神武から今上天皇まで、全員実在。
    ~~~
    ☆ とんでも仮説を編み出す割りには いくつかの箇所で大雑把のままにしています。イリ系のミワ政権が オキナガ氏とどのようにつながりを持ったか。そして 筑紫の問題。


    ★ 何で神武の東征に応神重ねて
    崇神と大田田根子を実在とかいうのですか。
    ☆ 前項は 継体ヲホドの登場を詳しく見るために。
    後項は 弥生時代が やっとアニミズムやシャーマニズム(つまり 卑弥呼の社会)を抜け出して 《世界への入り(世界‐内‐存在)》なる思想を得たしこれの実存志向を発揮するに到った。という意味です。

    つづく

    No.134の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/10/09 18:18
  • №134つづき2

    ★ 市民とか変な方向でみるな。
    あれでは神様と祭司侮辱
    ☆ 実存思想として すでに現代人の民主自由なる社会のあり方を潜在的に実現したと見るわけです。

    ★ スサノヲも一般市民だってふざけるな。
    それも神様侮辱の不敬罪。
    ☆ オホタタネコの存在によって 市民主権の世界がすでに開けたのです。

    長いアマアガリ思想の席巻した時代を経て 戦後日本という民主制の世の中があたかもイリヒコ+オホタタネコの共同自治のよみがえりであるかのように実現しつつあります。



    ★ ~~~
    話戻して。
    ・・・
    いいかげんにしろでしょうね。
    ~~~
    ☆ おそらく敬宮愛子氏なら 分かってくれるでしょう。

      補足日時:2021/10/09 18:19

A 回答 (136件中1~10件)

ワカクサカが履中后と雄略后別人説ですが、



幡梭皇女:先に履中后。後に雄略后。父は仁徳帝。母は髪長媛。

と本朝皇胤紹運録に明記。

これは現在、もっともよく使う皇統譜の原典みたいなものですから、

やはり再婚したということで
雄略崩御後、記録が文書から消えるので
清寧即位に前後して薨去と見ています。

継体の母にはなれぬでしょう。

まあ、推古以前は日本書紀はいろいろ思惑で作るから

ブラサンがまだ頑張りたければ、思想の自由ですから、
止めはしないが。

でも凡人は相手にせぬでしょう。

そういえば似た話で雄略崩御後に

清寧即位阻止をもくろんで
星川皇子が乱を起こして謀殺されていますね。

母は稚媛とか韓媛とか、

書によって異説あるので、

その意味で記録の混乱あるから、

無理には止めず。

でも雄略以後、後継なく顕宗・仁賢・武烈と何とか履中系呼んで

それが絶えた後で、表で垂仁・応神系と明記したもの呼んだのに

それを雄略系でしたは
ちときついですよ。

ところで愛子さんどうかした。

お婿さん迎えたら皇室出ていく人ですね。

これは他の女性皇族とて、みな同じ。
愛子さんだけ皇室遺って天皇になれ、それだめでしょう。

同時に一般市民というなら、何でスサノヲさんは出雲大社の祭神で
特別扱いなの。
あんな、それこそ太陽神天照大神に逆らう、
不肖の弟神。

というふうに多くが怒るでしょう。


女性が愛用する「コラーゲン」
これを今後は怒源と翻字したくなった。
オをつけて読むと分かる(笑う)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ ~~~
幡梭皇女:先に履中后。後に雄略后。父は仁徳帝。母は髪長媛。

と本朝皇胤紹運録に明記。

これは現在、もっともよく使う皇統譜の原典みたいなものですから
~~~
☆ というふうに 定説・常識となっていることが 別人説にとって もっとも都合のよい状態なのだと思います。だれも疑わない。と同時に 何で天皇位(としときます)のふたりと結婚したのか? といった疑いを引き起こすかも知れない。びみょうですね。この微妙さが よいのだと思います。





★ ~~~
そういえば似た話で雄略崩御後に

清寧即位阻止をもくろんで
星川皇子が乱を起こして謀殺されていますね。
・・・
~~~
☆ いいですね。いろんな事態を我田引水で有利に利用したいところです。


★ ~~~
でも雄略以後、後継なく顕宗・仁賢・武烈と何とか履中系呼んで

それが絶えた後で、表で垂仁・応神系と明記したもの呼んだのに

それを雄略系でしたは
ちときついですよ。
~~~
☆ 垂仁イクメイリヒコイサチは イリ系では?



★ ~~~
ところで愛子さんどうかした。

お婿さん迎えたら皇室出ていく人ですね。

これは他の女性皇族とて、みな同じ。
愛子さんだけ皇室遺って天皇になれ、それだめでしょう。
~~~
☆ 未来は どうなるか・何が起きるか 分からないですよ。



★ ~~~
同時に一般市民というなら、何でスサノヲさんは出雲大社の祭神で
特別扱いなの。
あんな、それこそ太陽神天照大神に逆らう、
不肖の弟神。

というふうに多くが怒るでしょう。
~~~
☆ ヤシロとして アマテラスに対するにスサノヲという対比は 伊勢神宮vs出雲大社と見る場合と 隠れたかたちで 伊勢vs大神神社というのもありだと思うのですが。

出雲大社は アマテラス統治の中に組み込まれたスサノヲ系でしょう。


★ 女性が愛用する「コラーゲン」
これを今後は怒源と翻字したくなった。
オをつけて読むと分かる(笑う)
☆ わかんない。

お礼日時:2021/10/11 17:49

1代神武



2代綏靖
3代安寧
4代イトク
5代孝昭

6代孝安
7代孝靈
8代孝元
9代開化
10代崇神
11代垂仁
12代景行
13代成務
14代仲哀
15代応神
16代仁徳
17代履中
18代反正
19代允恭
20代安康
21代雄略
22代清寧
23代顕宗
24代仁賢
25代武烈
26代継体
27代安閑
28代宣化
29代欽明
30代敏達
31代用明
32代崇峻
33代推古:天照大神の再来ということで、わざとこの位置に据える。

という順番ですが、
実は何人か天皇皇統譜に入れたくない人物を外して
無理に33人に絞る。

3が2つ並ぶと縁起いいからね。

天皇とつけたくない人いたのでしょうね。

弘文・淳仁・仲恭とか明治に足して
神功外して、あれもおかしい。

本当はもっとたくさん足すべきですが、
33代以前は神話伝説上の天皇群なので、
今の学者たちは
この代歴代代数までの点検はしないかなあ。

神功も天皇に昇格すべき。
飯豊も同じく
天皇にしましょう。

ほかにも木梨輕太子とか、
外した天皇を
せめて我々の手で皇統譜に入れて
自主的に
増やしても
今は自由な時代だから、
顕彰しても
いいかな。

だから私は神武~推古間でも33代の人選にもれた人々を
何名か足して皇統譜の手直し考案中。


ブラサンも神武東征を応神筑紫東上にしてしまうと
この皇統譜の順番狂わせますか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指摘の主題ないし論点 ざんねんながら わたしは詳しくありません。

省略にしたがうかたちになります。

★ 神功も天皇に昇格すべき。
飯豊も同じく
天皇にしましょう。
☆ イヒトヨノアヲ。頑張りましたね。女性で。

逃げて隠れていたオホケとヲケが見つかるまで。

イリヒコ・イリヒメの実存思想の真骨頂です。


★ ほかにも木梨輕太子とか、
外した天皇を
せめて我々の手で皇統譜に入れて
自主的に
増やしても
今は自由な時代だから、
顕彰しても
いいかな。
☆ さっき神功オキナガタラシヒメについて触れそこないましたが かのじょがアマアガリ・シンドロームの始まりです。夫の仲哀タラシナカツヒコの死に臨んでいますね。《神を帰(よ)せたまひき》とありますね。或る種こわいですね。

イリ系に対してタラシ系ですよ。




★ だから私は神武~推古間でも33代の人選にもれた人々を
何名か足して皇統譜の手直し考案中。
☆ すっごい。へええー。そんなむつかしいこと やっておられるんですか。


★ ブラサンも神武東征を応神筑紫東上にしてしまうと
この皇統譜の順番狂わせますか。
☆ いえ。代々の順序は 書かれたものは書かれたものとして受け留めます。その上で 謎解きとして いろいろ入れ替えるわけです。

たとえばきわめて大胆に言って 応神ホムダワケは仁徳オホサザキと 皇位に就く者や順序についていろいろ交渉したと見るわけです。オホサザキをイリ系と見るわけです。

最初は 応神は カフチ(河内)のタラシ系とミワのイリ系とを同等に扱うという原則を提案したのでしょう。

同じような巨大古墳を同じカフチの地に造営しました。

そのあと――百年の計で――イリ系を乗っ取るわざに出て行ったのでしょう。

――といったトンデモ説を持ちたくなるように行動していると見るわけです。

お礼日時:2021/10/09 21:11

神武天皇の東征談を後世の応神の筑紫から


の東上に当てる学者の話ききます。

でもそれ言えば、皇位は神武天皇の子孫でないと天皇に成れないという
前提があるのに肝心の神武天皇の実在どうなるやらですよね。

肝心の神武天皇を吹っ飛ばして

あれはあきれます。

九州にいた一族が大和に攻めて来て
大和朝廷は始まる。

応神の筑紫からの戻りというが、
あれは仲哀が熊襲討伐に行って討伐中に崩御
そこで妻の神功が熊襲を支援する新羅も
一緒に討伐。

この話は実は新羅本紀に該当記事ある。
新羅への遠征は、これが始まりにあらず。
その前に何度も攻めている。

日本書紀が年代操作で、さも神功が始まりに見せただけ。

だから、ここにいれかえなど、学者の頭を疑う。

神武が大和朝廷創立。
崇神が全国制覇して税制発布

仲哀は日本武尊の子。

父が亡くなってから、何年も経ってから生まれたということで
系譜疑う学者いるけど、
あれも日本書紀の年代操作。きちんと直して
景行在位中に仲哀が生まれたことにしないと
学者失格。

神武から今上天皇まで、全員実在。

勝手に一部天皇をいないことにしてしまう馬鹿学者は
みな学者の看板を剥奪すべき。落第ですね。
そういう人はもう一度、大学の史学科あたりから
勉強しなおしにしてほしい。
まあ中には高校時代の歴史の授業で終わって
大学は別の学科に行った人もいるでしょうね。
それはそれでいい。でもきちんと
神武から年表は立て直すべきでしょうね。

何で神武の東征に応神重ねて
崇神と大田田根子を実在とかいうのですか。

市民とか変な方向でみるな。
あれでは神様と祭司侮辱

スサノヲも一般市民だってふざけるな。
それも神様侮辱の不敬罪。



話戻して。

何を根拠に継体を雄略の皇子にしたいのかしらぬが、
独り相撲したければ、どうぞご自由に
古事記からの勝手な想像なら、

雄略に隠し子はいません。

きちんと垂仁7世の娘と応神5世の王との子と明記してある。

何でこれにこうも逆らうか。

いいかげんにしろでしょうね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 神武天皇の東征談を後世の応神の筑紫から
の東上に当てる学者の話ききます。
☆ あぁ。そうでした。きちんと書き記さなければならなかった。


★ でもそれ言えば、皇位は神武天皇の子孫でないと天皇に成れないという
前提があるのに肝心の神武天皇の実在どうなるやらですよね。
☆ いや。神話を別としうれば 崇神イリヒコからの皇統譜です。そして 思想としての画期的な局面は 応神ホムダワケからだと見るわけです。



★ 肝心の神武天皇を吹っ飛ばして
あれはあきれます。
☆ たぶん いにしえの大昔に大陸からやって来たという記憶があるのだと思います。ですから ホノニ二ギないし神武イハレヒコの物語が それはそれで生きるはずです。


★ 九州にいた一族が大和に攻めて来て
大和朝廷は始まる。
☆ ここは むつかしいところです。

まづ オキナガという近江とミワのイリ系が どうつながったか。

そして 筑紫で生まれた応神ホムダワケ――新羅征伐などという尾ひれもついている――のあらたな登場かつ東上。

ヤマトにやってきて あらためてイリ系との血筋の交わりを深めたでしょうね。だから 乗っ取り計画は 百年なんです。三・四世代をその準備にあてる。


★ 応神の筑紫からの戻りというが、
あれは仲哀が熊襲討伐に行って討伐中に崩御
そこで妻の神功が熊襲を支援する新羅も
一緒に討伐。
☆ ですから こういった話題がどう――血筋の問題として――切り結びしているのか。そこは 雲の中です わたしも。

しかし ともかく ① 王の徳による現しき青人草の感化――つまり アマアガリなる目標―― ② 社会の形態をニ階建てにする――雲の上なる空中庭園( the Hanging Gardens )からそのマツリゴトを 一階の各地のマツリの上にほどこす―― こういった構想を持ったのでしょうね。


★ この話は実は新羅本紀に該当記事ある。
新羅への遠征は、これが始まりにあらず。
☆ なるほど。『 三国史記 』は読んだのですが もう忘れてしまっていますね。

いづれにしても 対馬海峡を挟んでの交流は 活発だったでしょう。


★ 日本書紀が年代操作で、さも神功が始まりに見せただけ。
☆ あぁ。それは そうでしょう。神功と応神が 上手からか下手からか一体どこから初登場となるかは 腕の振るいどころなのでしょう。

つづく

お礼日時:2021/10/09 18:15

雄略には清寧しかあらず。


だから顕宗と仁賢を
呼んだ。

武烈で終わったので
今度は継体を呼ぶ。

雄略に継体いたら、
顕宗と仁賢呼ぶ必要ないでしょう。

継体は振媛と彦主人王の子と日本書紀にあり。

彦主人王が応神5世の孫。
振姫は垂仁7世の孫。

そう明記されています。内訳は釋日本紀とかに出てくる。
本朝皇胤紹運録にもあり。

ブラサンがそういう説出しても無駄。

ワカクサカというのは仁徳皇女で
履中と初婚。
雄略と再婚
年齢は未詳
でも子は中磯皇女しか記事なし。

この皇女は初め、大草香皇子に嫁ぎ、眉輪王を生む。
大草香皇子は根使主の偽りの讒言をうのみにして殺され、
中磯皇女は安康の后に強引にされる。

草香幡ビ皇女は大草香皇子の妹。兄が大、妹は若をつけて
名を区別。どちらも仁徳天皇の子。

眉輪王は後で安康が大草香皇子を殺したことを
知り、仇討ち。

しかし、雄略が眉輪王さらに白彦・黒彦・市辺と次々に
殺害。
ワカクサカと雄略の間に子がいたら、
日本書紀が隠す理由ない。
清寧の後釜、いや
清寧より先に即位させるべきか。


だから、そういう説は不成立。

おそらく、誰もそういう説に賛成者はいないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 雄略に継体いたら、
顕宗と仁賢呼ぶ必要ないでしょう。
☆ もちろんそうです。オモテ向きはすべて 隠し子作戦が功を奏しているわけです。


★ ブラサンがそういう説出しても無駄。
☆ 古事記のたましいは 何かを語ろうとしている。その一例としてこういうトンデモ仮説を出してみるのは じつに愉快ですよ。



★ 草香幡ビ皇女は大草香皇子の妹。兄が大、妹は若をつけて
名を区別。どちらも仁徳天皇の子。
☆ そうなんですがねぇ。


★ ~~~
眉輪王は後で安康が大草香皇子を殺したことを
知り、仇討ち。

しかし、雄略が眉輪王さらに白彦・黒彦・市辺と次々に
殺害。
~~~
☆ 大悪天皇のうわさを明かす事例ですね。

ですから そんなゴシップでさわがれるオホキミなんですから:
★ ワカクサカと雄略の間に子がいたら、
日本書紀が隠す理由ない。
☆ にもかかわらず たぶん・おそらく古事記の謎めいた歴史物語の内容に合わせたのではないでしょうか。

隠し子をあたかも新王朝のトップに据えるといった裏技を かえって隠したまま古事記に従ったのでしょう。


★ 清寧の後釜、いや
清寧より先に即位させるべきか。
☆ 顕宗ヲケおよび仁賢オホケの子についても 絶えたかたちにしている。おそらく雄略の命を受けた者が殺したのでしょう。こういった裏技によるお膳立ても きっちり出来ている。

武烈ヲハツセワカサザキというオホキミの存在も 雄略オホハツセワカタケルにちなんでいて いろんなお話がそろっています。


★ ~~~
だから、そういう説は不成立。

おそらく、誰もそういう説に賛成者はいないでしょう。
~~~
☆ であっても じつに愉快なんです。われらが日本人も棄てたものではないという気持ちにさせてくれます。

お礼日時:2021/10/09 16:55

オホド継体がなぜ、雄略の子なのですか。


仁徳帝が427

草壁幡日皇女は履中帝の后として
6年在位。古事記で433
反正が5年で438年
允恭が42年は誤りで454年ですから16年
問題はこの後、
安康は3年で興王に当てる説あるが、無理。
雄略帝は23年で489年崩御。
489-22=467が雄略元年

467-427=40

これでは草香幡日媛は50を超えて60近い。
雄略帝にとってはかなり年の離れた女性でしょうな。
子は望めんでしょう。閉経していますな。

その後、清寧5年
顕宗3年
仁賢11年
武烈8年経過して合わせて27年か
草香幡日姫は継体に間に合わんでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ オホド継体がなぜ、雄略の子なのですか。
☆ 馴染みませんか。


★ ~~~
これでは草香幡日媛は50を超えて60近い。
雄略帝にとってはかなり年の離れた女性でしょうな。
子は望めんでしょう。閉経していますな。

・・・
草香幡日姫は継体に間に合わんでしょう。
~~~
☆ おっしゃるとおりでしょうね。

ただし クサカノハタビノヒメ(記:はたびのわかいらつめ)とワカクサカベノキミとは 別人だった場合は どうでしょうかね。


№131お礼欄の記述は ひとまとまりの《継体ヲホド:雄略=ワカクサカベの隠し子》説です。







ちなみに 応神ホムダワケの筑紫からの東上は 神武イハレヒコの東征の物語としてまとめられたと見ています。

応神による全国制覇大作戦が アマアガリした(社会をニ階建て構造とした)国家の始まりだと〔当時の人びとが〕見ているので 神武が初代天皇とされています。




弥生時代に稲と鉄が入って来て 生産性が上がりました。その成果をたとえば古墳を発想しその造営に費やした。その始まりが 崇神イリヒコとオホタタネコとによる民主社会なのだと見ます。いきなり疫病に見舞われましたが。

その後 応神ホムダワケによって巨大古墳の時代となって行きます。これも アマアガリ現象でしょう。

古事記は じつにうまく当時の歴史を 謎解きのかたちにまとめつつ 編集し上げていると思います。



アマアガリの源泉は 神功オキナガタラシヒメによるシャーマニズム(神がかり)と 当時の大陸からもたらされた《国家という社会像 あるいは 王という概念》とが絡み合った思想にあり この思想のアマネハリ(普遍化)として出発したのではないでしょうか。

お礼日時:2021/10/09 10:04

何か勘違いしていませんか。


天皇1世代そんな長く続きませんよ。
履中は17代目。30歳で崩御か。70歳代は嘘。
履中~雄略末まで
清寧以降は生きた記事ないので
その頃に亡くなっても草香幡ビ媛というのが正式名

70数歳か80かその辺でしょう。ワカクサカは古事記の名。
雄略との間は子供いない。履中時代に生んだ1人娘だけしか歴史にない。

継体は皇族でも傍系で雄略とは遠い親戚。隠し後胤というが、
それは応神・垂仁系。
皇位資格上、皇族という枠は変えぬが、早くに北陸に飛ばされて
生き抜いた系統。

雄略帝は20代で皇位について40代で亡くなる人でしょうね。

記紀のいう100歳超える数値はみな年数サバヨミですね。

雄略が124歳とか古事記に見たけどあれはウソ。
宋書倭国伝の武王さんですか。

そんな長寿ではありません。

武内宿禰は300も嘘
半分で数世に分けとけばいいでしょう。
武内は描字。竹内さんとかいう姓でしょう。
宿禰は役職名。
武内〇〇宿禰で
記紀は〇〇を秘密にして
おかないと、
歴史を当時の政治情勢上、
まずいと思ったので
描かれている時代は政敵だらけ。
天皇になるのは命がけ
その証拠に年中皇位争奪合戦で殺しあう時代。

1年は365日で1日24時間・12ヶ月は今と暦の作り方は
旧暦みたいなものでしょう。

古田武彦式に2で割るというのは
馬鹿の一つ覚えですがね。まあ大づかみならそれでも許すか。

もっと在位の計算は複雑で
諸説紛々で、ここで書くと
また論争になって
ごちゃごちゃ
外野がうるさくなりそうなので
略しているだけ。

いろんなそういうのを
話題にすると、
書きたくない話まで
出て来て
ああでもない
こうでもないで
いちいち
対応するほど
サービスしたくない。

不承認者が多い気がする。
今でも
邪馬台国や
在位論争で
史学界は
戦国時代。

グーでも変な中傷書く人いますね。

あれではグーで、
ああこの人はスルーして
頭おかしくなるから。

なんて言われても

だから深く書かずに
ぼかして
簡潔にして
やんわり進行中で情報集め。

ここも国民・史学界
情報集め
サイトの1つですか。

邪馬台国論争長いですね。

江戸時代から何世代もわたり、一向に決着つかず、あきれている。

俗に昭和15(1940)年が2600年というのは大ウソ。

記紀を読む人は、
昔の人は長寿ですね。

何をいうか
みな
現代人と変わらぬ寿命ですよ。

武内宿禰だって数世に分ければいい。
1世は50代で昇天しないかなあ。

今でも人生100年といいながら
年金もらえず昇天者多いでしょう。

コロナで、若い命随分消えたのでは

明日は我が身と言わないで健康に気を付けてね。

言っておくが
天皇でも100歳を超えた人は
古代にいません。

神武の127歳も嘘。

暦はひとまず置いて
ストーリ読んで楽しんだほうがいいかも。

あそこでも話題があふれる。

そこでの文学・哲学・物語でも
楽しんだ方が面白く長続きしそう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

▲ (古事記:雄略) ~~~
・・・
組み竹 い組みは寝ず 
た茂(し)み竹 確(たし)には率(ゐ)寝ず 
後も組み寝む その思い妻 あはれ
~~~~
☆ と求婚のときにうたっていますね。

▲ 思い妻
☆ なんです。ワカクサカベは。ワカタケルにとって。ひと世代年上のおばあちゃんには言わないでしょう。


▲ (記・序文) 姓におきて日下を玖沙訶といひ、名におきて帶の字を多羅斯といふ。
☆ とあります。

そもそも 古事記の歴史にあって――物語としてであっても――奇異に映るのは 欠史八代を措くとしても 継体ヲホドの登場でしょう。

この謎を解き明かそうとして上の但し書きを書いたかも知れない。

タラシは神功オキナガタラシヒメでありその子の応神ホムダワケのことでしょう。じっさいヲホドは ホムダワケの五世の孫です。

すなわち 継体ヲホドの登場は 応神ホムダワケのときの百年の計に発すると。全国制覇大作戦が その内容です。

ミワのイリ政権を手なづけようとして百年です。

雄略ワカタケルは ライヴァルのイチノヘノオシハを暗殺にかけその計略――雄略――を実行しにかかりました。

この雄略ワカタケルを暗示するのが 日下であり后のワカクサカベです。

すなわちこの二人の子が 継体ヲホドだと。――ふたつの訓みの但し書きは このようにそのナゾを解きなさいと。

けれども ワカクサカベには子無かりきとある。しかも 履中イザホワケの后であるクサカノハタビノヒメと ワカクサカベは同一人物だということにされた。

つまり 履中は雄略にとって伯父でありその伯父の妻であった者を娶ったという。それほど歳の差が開いていたなら そのワカクサカベに確かに子などが出来るわけがない・・・と思わせた。

ヲホドの謎を・つまりワカクサカベの子ではないという言い繕いを わざわざここまでして保証させている。

これが 百年の計の真相なんだよと記の作者が暗示した謎解きなのではないか。


継体ヲホドはその都城を各地に転々として移りつづけなければならなかった。その二十年ほどかれの即位に対してイリ系の人びとは反対し――言論上としてでも――たたかった。

このたたかいが イヅモのクニユヅリの物語として編まれた。

――と見ます。

お礼日時:2021/10/08 19:12

国家というより


イザナギの時代に
瀬戸内海の淡路島に外国から
渡ってきた部族の中で
イザナギ家の子供達がそれぞれ
山や海や植物や動物など
様々な各部門を兄弟で
分担して治め担当する
種族だった。

それがやがて日本全体を治め

大和民族として
日本を治めていったということでしょうね。

それが弥生人ですか。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワカクサカベは長生きで
元は仁徳帝の皇女。
履中とは異母姉妹で結婚。
履中は中磯皇女(後の大草香皇子の妻で安康帝后)を生ませて
早死に。

反正・允恭・安康と来て
履中が死んで30年くらい一人身で通し、

雄略とはかなり年の離れた夫婦ですね。
再婚ですね。雄略は当時20代。
そうか20代の男性の所に40代の女が再婚のために来たのですね。

雄略は皇后にしたが、形だけの夫婦で子は産まれず。

中磯皇女は大草香皇子の妻になるが、
安康が皇子を殺し、中磯皇女は安康が皇后にする。

眉輪王は中磯皇女の連れ子。
安康が親の仇と悟り、安康を殺して仇討ち。

これを雄略が殺す。この時、眉輪王をかばって死んだ葛城円の娘を
雄略は妃に迎える。
円の娘のカラヒメから、清寧が生まれ、次の帝になる。
でもここで皇子なく、允恭ー雄略ー清寧の3代で
一旦断絶。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 国家というより
イザナギの時代に
・・・
様々な各部門を兄弟で
分担して治め担当する
種族だった。
☆ そうでしたね。ただしこれは スサノヲが海原を治めるというようであることから見ると 或る種の仕方で霊的な支配ではないか。ふつう一般の社会的な政治・統治ではなく。

★ ~~~
それがやがて日本全体を治め

大和民族として
日本を治めていったということでしょうね。

それが弥生人ですか。
~~~
☆ ううーん。古墳時代人として崇神イリヒコがやっと日本全体をいくらか視野に入れるようになったのでは?

弥生人は まだ共同自治だった。《民族》は まだまだでしょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ ~~~
ワカクサカベは長生きで
元は仁徳帝の皇女。
・・・
雄略とはかなり年の離れた夫婦ですね。
再婚ですね。雄略は当時20代。
そうか20代の男性の所に40代の女が再婚のために来たのですね。
~~~
☆ もう一人別のワカクサカベがいたんぢゃないですかね。



★ ~~~
雄略は皇后にしたが、形だけの夫婦で子は産まれず。

中磯皇女は大草香皇子の妻になるが、
安康が皇子を殺し、中磯皇女は安康が皇后にする。

眉輪王は中磯皇女の連れ子。
安康が親の仇と悟り、安康を殺して仇討ち。

これを雄略が殺す。この時、眉輪王をかばって死んだ葛城円の娘を
雄略は妃に迎える。
円の娘のカラヒメから、清寧が生まれ、次の帝になる。
でもここで皇子なく、允恭ー雄略ー清寧の3代で
一旦断絶。
~~~
☆ 武内宿祢ぢゃあるまいし そんなに二世代ほどを生きるのは ちょっと腑に落ちない。ハタビの何とかとワカクサカベとふたりいるのではないですかね。

お礼日時:2021/10/08 03:41

そうではなく、


オホヤマヅミは1つの家系で
当時、山を治める大臣職の神様でこれは世襲家系の初代神がイザナギ・イザナミ夫婦から生まれたにすぎない。
アメノオシホミミは数代続いて出雲王朝と並立
その後
ニニギは1つの王朝で数代続いたかな。

ヒコホホデミも1つの王朝で数代続く
ウガヤフキアヘズが来て本当はホホデミ王朝に含めていいが、
敢えて突出。

神武もカムヤマトイハワレヒコホホデミですから、
実はホホデミ王朝の最後の王というべきか。
それが九州から大和に東征して大和朝廷創立。



ーーーーーーーーーーーーーー

オホワダツミは海全般というか今でいう水産大臣職の神様で
これも世襲家系ですね。水産物全般司祭職の族長として代々襲名。

最後に豊玉彦が出て来てトヨタマヒメが生まれてヒコホホデミと結ばれる

玉依姫とトヨタマヒメは実の姉妹ではなく、実は義理の姉妹

玉依姫は実はヤタガラスの娘で豊玉比古の養女。

一般市民ではなく、一つの家系神という形で
代々同一職を司る襲名神ですね。

いずれにしても

一般市民ではなく、

日本を治める
政治家の家系でしょう。

一般庶民は関係ない。

みな国を治めるいろんな
今でいう各省の大臣職の人々と考えたほうがいい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 〇〇王朝
★ 各省の大臣職
☆ ひとつには 初めから 国家という形態があったわけではないでしょう。

共同体から出発するはずです。

もうひとつには イザナキ・イザナミを祖先に持ってくるなら 明らかにすべての人は 同じ血筋であるということになる。まさに 皇室とほかの家系との区別は なくなります。まさに すべての人にとって 互いに同じ血筋の万世一系になります。




ところで ワカクサカベですが どうも ふたり別のヒメがいたのではないかとも考えられますまいか。

たしかに雄略ワカタケルとは 世代が違うようですが それにしても おばあちゃんを后に迎えるというのは ちょっとあり得ない。

お礼日時:2021/10/07 23:40

ブラサンは皇族の家系と


一般市民の系図を
混同していませんか。

この2つは切り離して
考えることを
勧めます。

古事記・日本書紀に出てくる家系は
あくまで皇族の系譜。

それを一般市民まで広げると
拡大解釈になる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーむ。ですが 大山祇と言ったら ただの山の霊(み)であり それにかかわる共同体の人びとのことでしょう。


つまり イザナキ夫婦に関連づけられていますが じっさいは 一般市民ですよ。

その一般市民は タカマノハラとは別のアシハラの住民だということでは:
★ この2つは切り離して考え
☆ ているんですよ。

天つ神と国つ神との二分法だと思います。

つまり アマテラスの系譜は アシハラから見れば他所の国なんです。よそから来ているのが 天津神なのだと。

お礼日時:2021/10/07 22:58

こんばんわ。


1について
イザナミが黄泉の国に行って
独りぼっちになった後、左目を洗って天照大神を生み、
右目を洗って月読命を生み、
鼻を洗ってスサノヲ産んだというのが古事記式。

でも日本書紀にも1書に曰くで似た話あるが、
別に國産み後に
2人で一緒にオオヒルメムチ・月神・スサノヲを産んだとか
いろいろ1書ごとに内容の異なる形で
いろいろ書かれていますね。

左手で白銅鏡をとり、オオヒルメムチ
右手で白銅鏡をとり、ツキユミ
首を回して後ろを向いて産んだのがスサノヲ

まあ、書ごとに異なるので
この3神の生まれ方は多種多様。

3の
スサノヲとクシイナダヒメが生んだのは
市民一般ではなく、
出雲朝第1代のヤシマシヌミ

つまり出雲幕府初代将軍みたいなものでしょう。
①ヤシマシヌミ
➁フハノモヂクヌスヌ
③フカブチのミズヤレハナ
④オミヅヌ
⑤アメノフユキヌ
⑥オオアナムヂ
⑦アジスキタカヒコネ
⑧コトシロヌシ
と続いて
コトシロヌシの娘のイスズヒメが神武天皇の后。


また後で
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。

★ 1について ~~~

でも日本書紀にも1書に曰くで似た話あるが、
別に國産み後に
2人で一緒にオオヒルメムチ・月神・スサノヲを産んだとか
・・・

まあ、書ごとに異なるので
この3神の生まれ方は多種多様。
~~~
☆ ですね。


★ 3の
スサノヲとクシイナダヒメが生んだのは
・・・
☆ アシハラの中つ国の住人であるという意味で 市民としています。


★ つまり出雲幕府初代将軍みたいなものでしょう。
①ヤシマシヌミ
➁フハノモヂクヌスヌ
③フカブチのミズヤレハナ
④オミヅヌ
⑤アメノフユキヌ
⑥オオアナムヂ
⑦アジスキタカヒコネ
⑧コトシロヌシ
と続いて
コトシロヌシの娘のイスズヒメが神武天皇の后。
☆ なるほどと思います。

ホノニ二ギの子を生んだコノハナノサクヤヒメは 大山祇の娘だというとき オホヤマツミは イザナキとイザナミの子なんですね。


これは おもしろいと言いますか どうしたもんなのでしょうね。


つまり 山の神なる種族がその祖先から アマテラスやスサノヲとまったく同じ血筋であるというなら やっぱり日本中が 同じ家系であり得る・・・ということになるんでしょうか。つまり八百万の神々とその子孫が イザナキとイザナミの子孫であるというのですから。

お礼日時:2021/10/07 22:09
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!