
No.5
- 回答日時:
3交代で稼働している工場などの従業員は、シフトによって1週間の始まりが
異なるので、何曜日からといった指定はありません。
因みに、
労働基準法では、原則として、1日8時間、週40時間を超えて労働させてはならないとしています。これを超えて労働させる必要がある場合には、使用者と従業員の過半数代表者で協定を締結し、労働基準監督署に提出しなければなりません。また、休憩時間中も仕事をしているとすると、その時間も労働時間となります。
とあるように、どのような法律にも例外があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/28 13:52
凄く詳しく教えていただき、本当にありがとうございます!
すみません、こちらの操作ミスでベストアンサーを間違えてしまいました…
せっかく丁寧に説明して頂いたのに申し訳ないです…
No.4
- 回答日時:
通達の内容載せます。
なお・・・の部分です。https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb1899 …
1 法定労働時間
(2) 一週間の法定労働時間と一日の法定労働時間
法第三二条第一項で一週間の法定労働時間を規定し、同条第二項で一日の法定労働時間を規定することとしたが、これは、労働時間の規制は一週間単位の規制を基本として一週間の労働時間を短縮し、一日の労働時間は一週間の労働時間を各日に割り振る場合の上限として考えるという考え方によるものであること。
一週間の法定労働時間と一日の法定労働時間とを項を分けて規定することとしたが、いずれも法定労働時間であることに変わりはなく、使用者は、労働者に、法定除外事由なく、一週間の法定労働時間及び一日の法定労働時間を超えて労働させてはならないものであること。
なお、一週間とは、就業規則その他に別段の定めがない限り、日曜日から土曜日までのいわゆる暦週をいうものであること。また、一日とは、午前〇時から午後一二時までのいわゆる暦日をいうものであり、継続勤務が二暦日にわたる場合には、たとえ暦日を異にする場合でも一勤務として取り扱い、当該勤務は始業時刻の属する日の労働として、当該日の「一日」の労働とするものであること。
No.3
- 回答日時:
まず会社の就業規則で決めます。
起算日をいつにするか明記する訳です。それが無い場合は日曜から起算し、土曜日までが一週間と決まっています。
労働省(今の厚生労働省)の通達で決まっています。
https://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_n …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外回りの営業マンなどのサボり...
-
健康診断について質問です。 パ...
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
残業しないで帰る派遣社員をど...
-
彼氏の残業について
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
副業が禁止されているときに、...
-
定時を過ぎてからの会議をセッ...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
委任状
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
昼休みの荷物の受け取りは労働...
-
会社がマイカーへのステッカー...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
うつ病を申告せず入社した社員...
-
長文になりますが、わかる方教...
-
「一」の読み方がわかりません
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
加害者です。私はどうすれば…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通常の会社では、午前休の場合...
-
勤務時間って普通は8時間労働が...
-
病院
-
8時間のパート労働契約は良いの?
-
法定休日が祝日と重なった場合...
-
一週間の始まりは、何曜日ですか?
-
労働日数や労働時間の端数処理
-
バイトの労働時間について質問...
-
働き方改革 で議論するのに、自...
-
勤務時間中のお買い物は単にモ...
-
外回りの営業マンなどのサボり...
-
当直勤務について
-
会社の方針について
-
民事訴訟法618条と労働基準法
-
一日に働けるのは何時間まで?...
-
飲食業ではいまでもブラック企...
-
ビル管理の24時間勤務について
-
小さいジャニーズJrの子たちは...
-
高校生の将来なりたい仕事ラン...
-
三交替勤務ですが、有給と別に...
おすすめ情報