電子書籍の厳選無料作品が豊富!

岡本 清氏の「原価計算」と「管理会計」について質問があります。その違いを知りたいです

以前にもこの場を借りて財務会計をメインとした質問をした者です
オススメして頂いた基本書を購入し読んでいたのですがこれがとても面白いと感じたのが今回の質問をするに至った理由です

休憩時間に勉強から離れたいと思った際に漫画や小説を読んでいたのですが、今ではこの時間で使用する本が基本書に代わる程度には面白いと感じました

管理会計についてもふと気になった部分の補足という形で情報収集をしたいと思い、本を探した結果、上記2つの本に至りました
現在は会計士試験に向けた管理会計の勉強を二級の範囲からじっくりと進めております。個人的に何故その処理をするのかを「目の前の勉強から離れて休憩時間を取る時に読む」「どうしてもここの重要論点が気になる。そこの詳しい説明が見たい」といった好奇心を満たす目的で使用する事を予定しています

「原価計算」は管理会計の中身のメインテーマである原価についてのあらゆる論点を徹底的に深掘りした本であり「管理会計」は「原価計算」程の深掘りはされていないが、管理会計全般、全ての論点を網羅、説明をしている本という認識で良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

企業は利益を求めて活動します。

固定費と人件費材料費を含めて「一定量の商品を造るのにいくらかかり、いくらで販売すると企業利益が生れるか」計算するのが原価計算です。

企業が経済活動をする上で必要なのは金です。資金です。いついくら支払いがあり入金があるのか。資金が足りないならどこから持ってくるのか。その利払率は経営圧迫しないかどうか。
キャッシュフローとも言います。管理会計の目的の大きな一つは「資金繰り」です。

「原価計算」が出来てないと、損こいて商品を作って売っている状態で企業の繁栄はありませんし、管理会計がおろそかですと「金があるんだけど倒産した」(黒字倒産)(※)になりかねません。

「これを造るのにいくらかかり、ひとつ売っていくら儲けがでるのか」が原価計算。
「売上が入金される日と、借金返済日と見比べて、資金不足にならないようにする」のが管理会計。
映画「男はつらいよ」で虎屋のうらの印刷工場のタコ社長が「金がない、金がない」と口にしますが、これはキャッシュフローが悪いという事です。

「こんな区分は、勉強したことが無い奴のたわごとだ」とお叱りを得るかもしれませんが、究極的に「なにが違う」というと上記のようになるかと思います。


売掛金回収が長期決済手形によるものが多いと、売上計上時期と実際に入金がされる時期が最大6か月ずれます。
大きな売掛金入金が半年後ということは、その期間の資金調達は「手形金額の一部を利息付きの借入金で賄う」しかなくなります。
ここで売掛先が手形支払いができないとなると、資金繰りが狂います。どうしようもなく利息率などどうでもよく資金を借りる事になります。
この資金への利息返済が後々企業の利益を奪います。
これは原価計算とは別の話となります。
「安くて良いものを造ってるんだけど、倒産した」というケースになります。
    • good
    • 0

原価計算と管理会計では対比に意味などあまりありません


違う物だと思った方がいい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!