
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
年収1000万円以下でも仕入れ消費税の方が大きい業種もあるんじゃないでしょうか。
消費税制度は最初からかなり修正のオンパレードで難解ですが、権限税率とか、インボイスとか、複雑怪奇になってきましたね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
〇納税する消費税の計算は…
消費税の納税義務のある事業者が納める消費税の計算は、簡単に書くと次のとおりです。
★売上の際に預かった消費税―仕入れ等で支払った消費税=納税する消費税
この、預かった消費税から支払った消費税を控除することを「仕入税額控除」といいます。
〇インボイス制度が始まると…
インボイス制度が始まると、「仕入税額控除」を受けるためには、仕入れ先から「適格請求書(インボイス)」という請求書を発行してもらい、それを保管することが求められます。
そして、「適格請求書」を発行できるのは消費税の課税事業者で、免税事業者は発行できないこととされています。
つまり、「仕入税額控除」を受けるためには、「適格請求書」を発行できる事業者(=消費税の課税事業者)から仕入れないと消費税を多く納税することになります。
--------------------------
>年収1000万円以下で、納税義務免除?になっていますが、
税金を納めなければならないようになるのでしょうか?
免税事業者ですと、インボイス制度が始まっても引き続き消費税の納税義務はありません。
ただし、免税事業者は「適格請求書(インボイス)」が発行できませんので、事業の内容によっては取引先が減る可能性があります。
質問者さんの場合ですと、テナントの借り手が「仕入税額控除を受けたいので適格請求書を発行して欲しい」と言ってきても発行できないということになります。それが事業にどう影響するかということです。
免税事業者でも、「消費税課税事業者選択届」を税務署に届け出して課税事業者になることが出来ます。
そうすれば、「適格請求書」を発行できるようになりますが、消費税の納税義務が発生します。
★インボイス制度の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度について あれは収益が少ない個人事業主やフリーランスが『これまでクライアントから預った 2 2023/03/06 18:32
- 消費税 公明党が作った恩着せがましい軽減税率によって、インボイス制度が始まりますね? 2 2022/10/23 12:41
- 消費税 消費税の免税事業者からインボイスによる課税事業者について 3 2023/03/20 18:41
- 消費税 インボイス制度について。 現在建設業をしており、外注先への支払いについてです。 外注先は、ほぼ免税事 4 2022/06/29 06:03
- 減税・節税 免税事業者継続のメリット 3 2022/09/11 15:16
- 消費税 個人事業主の消費税について。 2021年売上が1,300万円で課税事業者になりました。届出済です。 2 2022/06/05 12:28
- 政治 インボイス制度について 11 2023/08/20 16:38
- 政治 インボイス制度について 2 2023/06/27 00:46
- 政治 インボイス制度について 7 2023/05/21 18:49
- 政治 インボイス制度について 3 2023/04/10 05:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
価格や数量の増加に伴って、比...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
使用貸借契約の印紙税
-
消費税:本ってなぜ外税?
-
個人事業主に税率
-
中古マンション購入時の建物部...
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
印紙税額を求める関数
-
市役所と消費税
-
消費税の軽減税率制度 ->賛成で...
-
原則課税と簡易課税
-
国民が基本的に支払う税金って...
-
自宅の土地の一部を貸し駐車場...
-
廃業時の固定資産税について
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
印紙税額を求める関数
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
田を貸した場合の消費税について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
消費税の区分について
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
「消費税の納税義務者でなくな...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
被課税とは
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
税金の無駄だなと思うことは何...
-
JPYで表記されている金額について
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
使用貸借契約の印紙税
おすすめ情報