dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生の者です。私にはずっと昔から空想癖?妄想癖?のようなものがあります。
親に話しても笑われるだけなので相談させていただきます。
ネタではありません。真剣に悩んでいます。よろしければ最後まで読んでくださると嬉しいです。


 
 その空想というのは、例えば今日授業を受けていて、指がノートの紙の端に引っかかって集中が切れる一瞬に、
その一枚のページがブワッと何枚にも裂けて広がった状態になり、その下にテロップで「③重なっている紙を全て開いて広げる→※51ページの花束へ飛ぶこともできます」と出て、(折り紙の本によくある「この制作段階から船もメダルも作れます」みたいな感じです)結局元々作ろうと思っていたカリフラワーを私が作り出すと、「やめろ!カリフラワーは発ガン性があるぞ!」と誰かに怒鳴られると同時に、机の間を自転車で走っていた男の人がベルについている指を引っ掛けるところだけを外そうとしていて、無理矢理外した反動で窓の外にぶん投げてしまう・・・

 といった脈略のないイメージみたいなものが襲ってきます。なんだこいつと思われると思いますが本当なんです。イタい奴だなと思ったらそっと閉じてください・・・
 たぶん連想のつなぎ目がガバガバなんです。夢の中みたいな感じです。「暇だな・・・これカリフラワーみたいだな」と思ってから頭の中で想像するのではなく、勝手にイメージが再生されます。幻覚が見えているわけではないですが、その瞬間はそれに集中しているので、物理的には周りが見えていてもその意識があまりない感じです。
 
 空想と現実がごっちゃになって気が変になるなどはありません。あくまで空想だと分かっていて、ランダムなスイッチで勝手にイメージが脳に走り込んできます。人と話しながら空想することもありますが、普通に会話しながら再生できます・・・が、たまに「盛り上がってると話飛ぶときある」、「話はじめなのに『確かにさ・・・』、『それはわかるけど・・・』とか接続詞がおかしい」などと言われるので、自分で思っているよりできていないのかもしれないです。

 このようにそこまで生活に支障があるわけではないですが、客観的に考えて気持ち悪いし、友達にバレたら人生終わるし、最近は常に考えることがなくなったら数字を数えたり寿限無を唱えたりしてこの癖を治そうと努力してきました。それでも一向に治りません。もはや癖ではなく生活の一部として呼吸と同じようにしてしまいます。
 ネットで「空想 病気」と調べたら「統合失調症」とか「自己愛性パーソナリティ障害」とか色々出てきてめちゃくちゃ怖いです。特に最近17歳のカルテを観たので怖いです。お母さんに相談したら「アンタは小さい頃から毎晩読み聞かせしてたから前頭葉パンパンなんだよね」と流されました。

 関係あるかわかりませんが、勉強などで周りについていけず困ったことはありません。
 

 

 これは病気だと思いますか?
 もし病気だったらどうやって治すんでしょうか?

 
 長文失礼しました・・・
 イタい奴だと思ってもただの誹謗中傷はやめてください・・・

A 回答 (4件)

私の友達も「ピーマンの花が割れたの」とかよくわからないことを不意に言う子です。


本人いわく、自分はいつも頭の半分がどこか寝てるんだそうです。わけわからない発言は寝言なんだって。
付き合う友人は皆気にしません。キモいと思う人もいたかもしれませんが、「ふーん」で済む人もいます。

彼女は進学したしまともに働いてるし、結婚して子供もいます。
似たような人はいるもんですね。


実際の体調や学力が問題ないなら、気にしないでおけばいいような気もします。

「自分はおかしい、ヤバい奴」という不安やストレスで押し潰され、まともな生活が出来ないのであれば病院へ行くべきです。

でもふとした拍子に「あ、また飛んでたわ…」て思うだけなら、いいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

妄想性障害は、1つまたは複数の誤った思い込みがあり、それが少なくとも1カ月間持続するのが特徴です。


誤った思い込みの内容は、通常でも起こりうることの場合もあれば、起こるはずのないこと(傷あとを残さずに内臓を抜き取られてしまったなど)の場合もあります。
この病気は妄想性パーソナリティ障害の人に生じることがあります。
診断は、まず考えられる他の原因の可能性を否定した後に、主に病歴に基づいて下されます。

治療には医師と患者の良好な関係の構築が不可欠です。

妄想の内容は、後をつけられている、毒を盛られる、感染させられる、遠くから誰かに愛されている、配偶者や恋人に裏切られるなど、実生活でも起こりうるような状況に関するものがあります。あるいは傷あとを残さずに内臓を抜き取られてしまったなど、起こりえない状況に関するものもあります。妄想と誤った思い込みとの違いは、妄想の場合は、矛盾するどれほど明らかな証拠があっても信じ続けるという点にあります。

妄想性障害には、いくつかの種類が知られています。

被愛型:誰かが自分に心を寄せていると思い込みます。電話や手紙、さらには監視やストーカー行為などによって妄想の対象者と接触を図ろうとする行動がよくみられます。妄想に関連した行動が法に触れることもあります。
誇大型:自分には偉大な才能がある、あるいは重要な発見をしたなどと思い込みます。
嫉妬型:配偶者や恋人が浮気をしていると信じこみます。この思い込みは、あいまいな証拠を踏まえた誤った推測に基づきます。このような状況では、身体的な暴力に訴える危険性が大いにあります。
被害型:自分に対して陰謀が企てられている、見張られている、中傷されている、嫌がらせをされているなどと思い込みます。裁判所など行政機関に訴えて、繰り返し正当性を主張しようとすることもあります。まれに、想像上の迫害に対する報復として、暴力的な手段に訴えることもあります。
身体型:体に変形が起きている、体臭がするなどと思い込み、体の機能や特徴にとらわれます。この種の妄想は、寄生虫感染症など想像上の病気という形を取る場合もあります。
症状
妄想性障害は、もともとあった妄想性パーソナリティ障害に起因して発症する場合があります。妄想性パーソナリティ障害の人は、成人期の初期に始まり、他者やその動機に対して全般的な不信感や疑念心を抱きます。

妄想性障害の初期症状には以下のものがあります。

・利用されていると感じる
・友人の誠実さや信頼が気になって仕方がなくなる
・悪意のない言葉や出来事に自分に対する脅迫的な意味合いがあると考える
・いつまでも恨みを抱き続ける
・軽視されていると感じるとすぐに反応する
・行動は明らかに奇妙というわけではありません。妄想性障害の人は、比較的良好に日常生活を送る傾向がありますが、妄想によって問題が起きる場合はそうはいきません。

しかし、それほど重くないので軽い妄想性障害だと思います。気にすることなくもう少し様子を見たらどうですか?

どうしても気になるようなら病院へ行くなり方法はたくさんあります。
    • good
    • 0

日常で困ってないなら


例えば妄想につられて授業中に声を上げるとかノートぶん投げるとかしないなら
創作でもしたらどうでしょうか
漫画にしてみるとかね
歌詞にしてもいいし

歌手のCoccoも色々見えるみたいですね

病気なら薬とかで落ち着くこともあるけど
あとは忙しくして他のことに意識を埋めるとか

生活に困ったら病院へ行ってください
    • good
    • 0

あなたはファンタジスタなんですわ。


凡人とは違う柔軟で豊かな感性を有するジーニアスなんですわ。
将来は人類史に名を遺す芸術家になりますわ。
ホントですわ、私の見立ては外れた事がありませんわ!!
「物心ついた時からの空想癖が高校生になって」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!