dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は統合失調症です。咳払いを聞くとマークされていると
感じてしまいます。中学生位の子が咳払いすると自分でも
どうやってその子に咳払いさせているのか想像つかないのですが
例えば電波とか気圧、湿度とかをマークしている奴らがあやつって
咳払いが出ると妄想してしまいます。
なぜ咳払いを聞くとマークされていると錯覚するのかというと
今まで生きてきた不可思議な経験の積み重ねからです。記述すると
長くなるので書きませんが・・・
はじめは咳払いは怒るときにするものだと思っていました。そのため
咳払いはとっても自分にとって不快なものなのです。



そこで、本題なのですが
認知行動療法で
咳払いを聞くと→マークされているという妄想を抱く
これを打ち消す、不安を少なくする言葉として
咳払いされた後、自分に危害が加われなかったじゃん
暴力をふるわれなかったじゃんとかの思へばいいかなと思ったのですが


咳払い自体が僕にとって言葉の暴力なのです。威圧とか恐怖心を与える言葉と
変わりないのです

なので自分に危害が加われなかったじゃんというのは適切ではないと思います。

咳払いを聞いた後どんな言葉を自分に与えれば不安が減少すると思いますか

A 回答 (2件)

前に似たような質問を見た記憶が


あるのですが……その質問は咳払いが
警察官のマークと絡んでいたような
気がするのですがまぁ
それはともかく、
咳払いをする人/してしまう人は自身の
咳払いで他の人を不快にしようとしている
のではなくて、何らかの事情や事由が
あるのではないかと思われるので、
咳払いをする自由を制限されてしまいますと
その人には苦痛が招来されるかもしれません。
そうした次第ですから、
咳払いを遮断してしまうようにしませんか。
方法は至って簡単で、
射撃用のイヤーマフか、同じく
射撃用のイヤープラグで、あらゆる音を
遮断して、聞こえなくしてしまうのです。

携帯音楽再生機の音楽をヘッドフォンで
聴くことで咳払いを遮断してしまうのも
1つの方法でしょう。

他、空手かテコンドーを習って、
咳払いした人を、片端からぶん殴って
病院送りにしてしまうのも1つ方法では
ないでしょうか。まぁその場合は、
質問者さまは悪くすると刑務所行きに
なってしまうかもしれませんので、
相手に拳を当てないで、打ち負かす方法を
採用するようにしますと、いいかもしれません。
(精神障害者の手帳を持っていれば、裁判で
無罪になって刑務所には行かなくて済むかもしれません)

以上を、参考に、ご自身でベストの方法を
考え出してみませんか。

質問者さま自身は、生まれてからこれまで、
1回も咳払いしたことがないのでしょうか。
それは凄いことですな。

お大事に!
    • good
    • 0

あなたにとって咳払いは圧倒的に力が強そうですから。

抵抗しないほうがよいと思います。ひとの中にも嫌な人とか危険な人がいるはずですが、そういう人にはあまり近づかないほうがよいと思います。咳払いも同じですから、擬人化して心の中で「咳払いさん、お元気そうで何よりです」などとつぶやいてみたらどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!