重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1年前に母親が亡くなりました。主治医や看護師に不満だらけだったけど、力を尽くして治療してくれたのかな、家族じゃトイレなどの介助は出来なかったよな。と思うようになりました。
こう思うのは良いことですか。それとも母親の死を肯定することになりますか。

A 回答 (2件)

人は、いつかは「天国に逝く」ものですから。



主治医も、お母さんの症状に、現代の医療化学で

「この患者は、何が効果あるのか?」と

試行錯誤で対応をして下さったのでは?

主治医や看護師に不満とありますが、あなたのお母さんは、

医師から見れば「その他大勢の患者」

の中の1人。

こちらの希望通りの対応は、なかなか、出来ないのでは?

自分が、相手と同じ立場だったとして、完璧な医療が

あなたに出来るのかどうか、、、。

そして、人は、生まれる前、母親の体内に入る前から、

自分の人生を決めててくるのだそうです。

「こういう、親がDVを行う家に生まれてきて、こういう苦労を私は経験

しよう。シングルマザーの家に生まれてきて苦労をしよう。大金持ちの家に

生まれてきて、何不自由ない人生をおくり、◯歳で、

病気になって苦しみながら天寿を全うしよう。災害に遭って苦しもう」等と

『自分で決めて生まれてくるのだそうです』。

お母さんも、お母さんの人生を生ききられたのです。

また、お母さんという「肉体」は、無くなりましたが

魂は、生き続けて、常に、あなたの側におられ、

あなたを見守っておられますから、「俺は元気に生きてるよ。」と

前向きな姿勢であなたが生きていかれることが、お母さんを安心

させることになります。

あなたが、人を恨んだり、憎んだりする人生を送ると、

お母さん自身が、成仏出来ず、心安らかに霊界で生きることが

出来なくなります。
    • good
    • 0

ごく自然なことかと。


お母様を亡くされた時はショックを受けて相手に不満などを持つものです。
時間が経って冷静に考えることができるようになったんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!