ハマっている「お菓子」を教えて!

国公立の志望校が3校あり、共通テストの得点によって決めようと思っているのですが過去問は3校とも解いておくのでしょうか?無知ですみません、わかる方教えてください。
浪人してでも絶対ここに行きたいという第一志望校がある人以外、共通テストの得点によって志望校を変更・決定すると思うのですが、皆受ける可能性のある国公立大学の過去問は全て解いているのでしょうか?
それとも一校に絞って、共通テストの点数がその大学のボーダーに達していないければ共通テスト後に変更した志望校の過去問を急いで解き始めるのでしょうか?

A 回答 (1件)

共通テスト(旧センター)の自己採点から出願まで、そんなに日数はありません。

出願先を変更してから慌てて過去問を解き始めて、「しまった、この大学のこの科目はここが重点的に出る傾向があるぞ、でも全然勉強してなかった!」とかなっても、二次試験までに間に合わないんじゃないですか。逆に、共通テストのボーダーだけ見て諦めてたけど、二次の過去問を見たら「総合の偏差値で無理めと思ってたけど、二次試験の出題傾向が自分に合ってる、得意な出題傾向でかなり解ける」とわかって、さらに一次と二次の葉比率によっては「二次での逆転もありかも?」と言うこともあり得ますよね。
過去問の使い方は、あくまでも「出題の傾向と対策」を知るためのもので、過去問をやるのが遅ければ、それだけ、その「対策」のために勉強し直す時間が短くなってしまうということですよ。
直近1年分だけでも解いてみて、その大学の傾向を見ておいて、臨機応変に対応できるように計画的に策を立てておくべきじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど...
傾向だけでもしっかり見ておきます!
ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/05 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報