
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
重複しますが、土地も不動産です。
家屋のある土地は家屋とセットに見がちですが、別に登記が存在しますので、個々の登記に対して変更の手続きが必要です。
実務上はまとめて変更登記(相続を原因)を行いますが、それぞれの土地や家屋に対して行うのです。
相続の登記では、遺産分割協議書への相続人全員の実印押印やそれに代わる書類、被相続人(亡くなった方)の出生までさかのぼった戸籍謄本や相続人全員の現在の戸籍謄本と印鑑証明などが要求されます。
手続きを一見申請でも複数申請でも同時申請であれば、これらの省略は可能ですが、登記漏れなどをおこせば、同じだけの書類をそろえての手続きになるかと思います。
多くの方は司法書士や弁護士へ依頼するので、手続き洩れは少ないとは思います。
ただ一応一例としてあげますと、何かのきっかけで相続登記を漏らした不動産(その時は土地)があったが、次の相続のときに気づけば、追加資料も少なく手続できたし、関係者の話し合いもまとめやすかったのにさらに手続き洩れにつながった事例が、私の実家でありました。
父親あての固定資産税の課税明細を見たところ、父名義のほかに亡くなっている曾祖父の名がありました。祖父からの相続手続きは司法書士が介入していましたが、気づかなかったようです。曾祖父から祖父への相続を知る者は誰もいませんでした。これが発覚した時、祖父型父への相続手続きでプロであれば見つけるのは容易な事柄を漏らしたとして、文句の一つでも言って、少しでも安く手続させたかったところですが、その当時の司法書士はなくなっており、後継者もなく廃業していましたね。
余計な手間や労力、費用のかかる話になります。相続関係者が新たな相続で変わっており、権利者がさらに増えたり、過去を知らない人が出てきたりすると、トラブルの元です。もれなく手続きすることをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
親から不動産と土地を相続する場合、
相続登記が必要なのは不動産のみでしょうか?
↑
土地も不動産ですよ。
土地と家屋ですね。
両方の登記が必要です。
不動産と土地別々に手続きを
行う必要があるのでしょうか?
↑
家屋と土地は、それぞれ別の
不動産ですから、別に行う
必要があります。
No.1
- 回答日時:
>不動産と土地別々に手続きを行う必要があるのでしょうか?
不動産とは、民法で規定する「不動産」は、土地および土地に定着している物をいう(86条1項)。それ以外は「動産」と呼びます。
登記の対象は土地と建物および立木法による登記された樹木です。
別々に登記する必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
遺産相続
相続・贈与
-
遺産相続に関しての質問です。 身寄りの無い叔母の財産を相続するのですが現時点で法定相続人は私と姉と弟
相続・贈与
-
相続について質問です。 父、母、子がいて 父が亡くなった場合、父の資産は母、子に相続されると思います
相続・贈与
-
4
相続税の負担割合
相続税・贈与税
-
5
相続するなら不動産収入のある土地か現金か?
相続・贈与
-
6
親の相続についての質問です。 相続人は配偶者と子供2人です。 親が亡くなった場合両親2人名義の家に別
相続・贈与
-
7
相続税について
相続・贈与
-
8
父から生前贈与で土地を頂いたのですが、父の死んだ時に相続放棄の手続きは可能ですか?また、相続放棄する
相続・贈与
-
9
父親の死亡に伴う遺産分割協議に於いて、長男の私は財産を全て取得する代償として、現在別生計で相続権の有
相続・贈与
-
10
遺産分割協議書、「後日判明した遺産は一部の相続人で協議する」は有効ですか?
相続・遺言
-
11
相続についての質問です。親がなくなった場合、相続人が父か母と姉と私の3人になりますが、生き残った方の
相続・贈与
-
12
離婚して疎遠だった親の相続
相続・贈与
-
13
相続についての質問です。相続のときにかかる税理士さんや弁護士さんや司法書士さんにお支払いする費用ある
相続・贈与
-
14
生前贈与を親にしてもらってたのですが親と喧嘩して生前贈与を解約されました。今まで貯めてたのはくれてや
相続・贈与
-
15
父親が他界して財産は借金しか無かったので相続放棄してでもポケットマネーとかはある場合、それを自分の物
相続・贈与
-
16
卒論をやってらいるのですが、テーマが遺産相続です。 なにか明らかにされていない事などないでしょうか。
相続・贈与
-
17
教えてください。 親から相続される税金は相続されたものの中から払えますか? 土地などの名義変更は生前
相続・贈与
-
18
財産分与隠しされない為の対策について知りたい
相続・贈与
-
19
生前贈与とは
相続・贈与
-
20
土地の相続について
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
家督相続(姉弟間について)
-
5
弟が多額の借金を残し死亡しま...
-
6
土地、家、農地の相続手続きを...
-
7
死亡時の郵便局の定期預金について
-
8
時効取得を防ぐ方法
-
9
賃貸に一人暮らしをしていた父...
-
10
売れない物件を手放すには?
-
11
亡き母の預金について
-
12
相続放棄と遺産分割協議のどち...
-
13
妻死亡、親、子供なし 持ち家...
-
14
遺産相続の進め方、やり方を教...
-
15
法定相続情報一覧図には相続人...
-
16
遺産相続において、例えば、配...
-
17
固定資産税・都市計画税 先日、...
-
18
不動産屋さんに夫の実家の査定...
-
19
銀行の相続手続きは取引店以外...
-
20
独身で亡くなった叔父が負の遺...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter