
小学6年の子供が塾で、同学年他クラスの生徒さんにシャーペンを盗られ壊されました。
うちの子供は授業後、教室に残り自習をしていました。
途中、階下にいる先生に質問をするため教室を出たとき、その生徒さんは授業間の休憩中だったらしく、うちの子供のいた教室に入り、机に置いてあったシャーペンを盗ったようです。
その生徒さんと子供に直接の接点はないようです。
シャーペンが無いことに気づいたうちの子供が自分の鞄の中などを探したり、先生に「落とし物」に自分のシャーペンが無いか、と尋ねたりしても見つからなかったので、先生がまだ授業中だったクラスに行って、「こういうシャーペンを持っている人はいますか」と尋ねたら、その生徒さんが、「自分が持っている」と申し出たようです。そのシャーペンは確かにうちの子供の物で、バキバキに壊されていました。
先生がその生徒さんを別室に呼び叱ったようで、その後当方にも謝罪がありました。その際、その生徒さんの保護者にも連絡をすると仰っていましたが、本当に連絡してくれたのか確認するのは、しつこいでしょうか。
弁償などは希望しませんが、生徒さんのやった事は保護者が知るべき事だと当方は強く思います。
だから塾にだって絶対連絡していただきたいと思います。
ただ中学受験本番を前に先生方も多忙だろうし、忘れ去られてしまう可能性があるので、保護者に連絡をして頂けたか確認の連絡をしようかと思ったのですが、、、一般的には放っておくような事なんでしょうか。
子供のした事だから、と。
長文ですみません。
良かったらアドバイスをお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
はい、私の小6子供がそれをされても少なくてもシャーペン1本位で騒いだりしません。
逆にその様な性格に育っている壊した子供を心配します。
先生が注意してくれたらそれで終わりです。
No.5
- 回答日時:
通常マトモな精神の親ならシャーペン1本位で相手からの謝罪を求めないし塾が対処してくれたら矛をおさめるのが普通です。
特にやったのは小学6年ですよね?
モンペ予備軍の貴女はそれを許せないし謝罪を求めるなら徹底的にやらないと後からネチネチそれを責める様になります。
6年生なら盗みも損壊も許されるということですか。
そのシャーペンに子供の思いがのっかっている特別なシャーペンであっても「シャーペンの1本位」と片付けるのがマトモな親なのですか。
ふ〜ん。参考にします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
塾内で起こったことならば、塾側に責任があります。
保育園や小学校でも、園内で起こったことはすべて園や学校の責任です。塾側が謝罪していて、主様がその謝罪を受け入れられるのならばそれでおしまいでは?相手の保護者へ連絡したかしてないかは不明ですが。あくまで状況説明のみです。謝罪はお子さんを預かっている塾の責任です。納得が行かないのなら別の塾に変えてもいいのでは?そもそも、勉強するために行ってるのですよね?シャーペン1本ごときで、知らない子供に構っているよりも、新しいシャーペンを買って、勉強に集中させてあげた方がいいと思いますよ。
なるほど。当方はシャーペン1本ごとき、とは思えません。が、塾で起きたこのことの謝罪は塾の責任者にちゃんと頂いたので、その先の事は関わらないという考え方は「そうかも」と思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
問題はを分けて考えれば
1その子供と質問者の方やお子様の今後のかかわり方
2その子供の今後の生き方や相手の過程の教育方針
3塾の問題対応力
ということになると思います。そのうち質問者の方は「2」と「3」について不満や疑問を持たれているのだと思います。ただ「2」や「3」については、深く関われば関わるほど「1」と関連性が出てきます。盗んだ本人が謝罪をしたことで、「1」について質問者やお子様が納得されたなら、それ以上を要求すると、また新たな「1」が発生します。つまり「1」を納得した段階で、「2」や「3」は塾の問題にしておけばよいと思います。また本当にその塾の対応に納得がいかないのなら、その旨をはっきり塾に言って「退塾」を視野に入れて話し合われるしかないと思います。「塾生の一人が、他の塾生の私物を盗み壊した」と塾は把握しているのですから、そのことへの対応は塾に任されたら良いと思います。
こちらの書き方がまずかったんですが、
その生徒さんにはまだ謝罪してもらってないのです。謝ってくれたのは塾長先生で「監督不行き届きでした」と。それはそれで塾の対応に不満はないのですが、それで終わり、とされるのも、、、
というのもあり。
塾もあと数週間で卒業だし、事を荒立てず、もう済んだことだとしたほうがいいのだろうか、とか、悩みます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>本当に連絡してくれたのか確認するのは、しつこいでしょうか。
しつこいですね。あなたは塾が連絡していないことを前提に書いておられるようですが、連絡の有無にかかわらず、塾側が連絡しましたと答えればそれ以上のことはわかりませんし、それに対する証拠を求めるのも無理があると思います。それよりも、弁償を求めるのが筋だと思います。それはお金のためではなく、筋を通すという意味でです。
弁償はいいので、相手の方に謝罪してもらいたい、というのを塾に申し入れるのがいいのかな、と思ったのですが、、それも変でしょうか。もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
高1の今から勉強してら東工大行けると思いますか? ※自分の偏差値は45くらいだった気がします
大学受験
-
一浪です。 京大に落ちました。 慶応理工に進学するんですけどマジで行きたくないです。コンプが拭えませ
大学受験
-
母による嫌がらせ
大学受験
-
4
大学の留年についてなんですが『単位を取れなかったら留年になる。』ってことはどこでも書いてあるので「あ
大学・短大
-
5
国公立大に落ちて私立大学に通うことになったら親に申し訳ないと思いますか? 私はものすごく思っています
大学受験
-
6
3浪すべきがどうか
大学・短大
-
7
Fラン大学留年したら就職できませんか? 大学1年であまり友人を作ることが出来ず大学に行きたくなくなり
大学・短大
-
8
小室圭さんと眞子さまが卒業した 日本の大学は、難関大学ですか?
大学受験
-
9
息子の大学受験について質問です。 息子は高校3年生で、全国模試で数学の偏差値が72.5でした。 数学
大学・短大
-
10
大学の補講に着いて 教授が授業の15回ではテスト範囲がおわらないからと3回の補講を無理やり入れてまし
大学・短大
-
11
中学生の子供の通知簿について 美術の成績が評価5のうち、2でした。 懇談では授業の態度も真面目で、た
中学校
-
12
早慶の理系学部卒で学歴ロンダリングで東大の大学院に進学した人が大学聞かれて東大と答えた場合、その後い
大学院
-
13
家から通える大学に進学した場合と、一人暮らしして県外の大学に進学した場合の費用の差って家賃だけですか
大学・短大
-
14
公立高校3年生女子です。 私はよく遅刻してしまいます。去年の担任の先生は遅刻する度にほぼ毎回母に電話
高校
-
15
首都大と上智に合格したらどちらを選びますか?文系です。
大学受験
-
16
「出身大学は、○○大学です。」と言ったら
大学・短大
-
17
陸上で箱根駅伝をめざしています。 しかし、家庭的な問題で私立には行かないで欲しいと親に言われています
大学・短大
-
18
神奈川大学に通っていて留年し、現在1年の者です。今学期もギリギリで進級要件に掛からなさそうで、進級出
大学・短大
-
19
合格見込成績証明書ってどこで貰えますか?
大学受験
-
20
大学受験で、 受験者数90 合格者数60 入学者30 という大学は、合格した人がかなり入学を辞退し、
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
塾 学費
-
5
塾 効果
-
6
塾について 中2です。中1から通...
-
7
塾講 すっぽかし
-
8
平針の近くにある一発塾を受け...
-
9
塾の先生は生徒と付き合ったり...
-
10
おすすめの個人指導塾を教えて...
-
11
武田塾刈谷校に年間100万円近い...
-
12
塾や学校の先生に嫌われる生徒...
-
13
中1です 塾は行った方が良いで...
-
14
塾社員の労働条件
-
15
中学生男です。 今日2回連続で...
-
16
辞めた塾のバイトの先生のInsta...
-
17
塾バイトの研修中(2回やった)な...
-
18
進学塾でのテストは親が採点し...
-
19
塾に初めて行く…緊張します。
-
20
塾の日の夕食
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様回答ありがとうございました。
今日、塾に子供を迎えに行くと先生から、この件のその生徒さんの保護者に連絡をした旨の連絡をいただきました。
保護者の方は直接謝罪を、と言われたようですが、当方は保護者にこの件について知っていただきたいだけだったので、直接の謝罪は不要です、と先生から伝えていただく事にしました。
その生徒さんのフォローもお願いしました。
先生はうちの子供のへのフォローもちゃんとしてくださり、落ち込んでいた子供もまた前を向いて試験に臨める心境になったようです。
「たかがシャーペン1本」と片付ける事なく対処してくださる方々に囲まれて、当方は幸せだと感じます。
これからもたかだかシャーペン1本でも粗末にしない気持ちで子育てしようと思います。