
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
#8再回答
>契約するまでにしっかりお断りを入れれば大丈夫という事でしょうか?。。
>例えばA社で内見をして頂いた時にそこで契約しないとまたこれもトラブルに発展しますか?
「契約するまでに」というよりも、B社に内見を申し込む前の段階で断っておいた方が無難だよ。
まあ、実際にはB社で内見したことをA社が知ることはないので、契約の前まででもいいんだけど。
トラブルになるのはきちんと断っておかなかった場合。
仲介手数料は成功報酬(契約締結した時点で発生)なので、内見という要素はその契約成立の前提としての内見。
内見したA社を断っていない状態でB社と契約することでトラブルになる恐れがあるということ。
細かいようだけど、単に内見したA社と契約しないとトラブルになるということではないよ。
権利というか、仕組みや流れの説明になるけれど。
A社から物件aの紹介を受けて内見をしたけれど、物件aを借りる気にはならなかったからA社には断りを入れた。
後日、B社から物件aの紹介を受け、内見しているので改めて内見をせずにいたが、B社の説明を聞いて借りる気になったので契約した。
・・・というのが表向きの理由で、実際にはB社の方が初期費用が安かったから決めたというのでOK。
No.8
- 回答日時:
ええと。
。。合い見積もりって契約金のこと?
もしも契約金のことであれば、不動産業の仕組みが全く分かってないからそういう話になるんだろうね。
簡単に書くけれど。
賃貸の場合、見積もりを取ってどちらに依頼するという合い見積もりは存在しない。
質問者がA社から物件aの紹介を受けた時点、A社に仲介を依頼した状態になる。
そのほかにB社にも見積もりを頼んば場合、B社に仲介を依頼したことになる。
物件紹介を受けた時点でその業者に対して依頼したことになる。
2社に見積を依頼したということは、その時点では2社に仲介の依頼をしていることになる。
つまりダブルブッキングというわけだ。
業界では「抜き行為」と言われているもの。
ダブルブッキングをした状態のままB社と契約した場合。
B社には正規の仲介手数料を支払うことになる。
しかし、A社が物件を紹介したことにより物件aの契約が成立したことになるので、A社は質問者に対して違約金や今までかかった経費などを請求する権利がある。
質問者がA社に対して仲介手数料と同等の違約金を支払ったとしても、それはA社と質問者との間のトラブルなので、B社は無関係なので受領した仲介手数料を返却する義務はない。
つまり、質問者は仲介手数料2ヶ月分くらいの支払いになるリスクがあるということだ。
もちろん発覚した場合だけどね。
質問者が聞いたことがあるというトラブルとはこういうこと。
まあ、細かく言えばもっといろいろあるんだけどね。
ここでは、合い見積もりというものは存在しないということを覚えておくといい。
もしもA社から提示された契約条件があまり良くないので他社に依頼したいという場合。
A社にはしっかりとお断り(仲介依頼の破棄)をしておくこと。
そうすればB社の仲介で契約することができる。
たったこれだけで済む話。
他の人のお礼文などを見ると、クリーニング代や鍵交換費用のことが出ているみたいだけど。
これを決める権限は貸主側にあるので、一般的には借主側には合い見積もりをするなどの権限はない。
イチゲンのよく分からない業者よりも、提携しているクリーニング業者や鍵業者の方が安心だから。
価格を交渉をすること自体はできるけど、貸主側に応じる義務はないのでまず応じることはないよ。
さらにこんな交渉で手間のかかる客は貸主側からお断りが入る。
まあそんな感じだから。
その物件の諸費用部分に不満や不信感があるならダメ元で交渉してみて、交渉がうまくいかなければその物件は借りないことがベター。
契約するまでにしっかりお断りを入れれば大丈夫という事でしょうか?。。
例えばA社で内見をして頂いた時にそこで契約しないとまたこれもトラブルに発展しますか?
No.6
- 回答日時:
> では見積もりの問い合わせがあったということも大家さんは認知しているという事ですか?
そもそも、あなたが相見積を取る目的は、何なのですか?
定価(オーナーの言いなりの金額)の見積を入手したいのであれば、仲介業者はオーナーと値引き交渉する必要はないので、オーナーに連絡しない可能性はありますが。
そんな見積をして貰う必要はありますか?
安く借りたいのであれば、安くするかどうかの判断は、オーナーって書きましたよね?
従い、安い見積が欲しいのであれば、100%オーナーの耳に入るに決まってます。
先日どうしてもクリーニング代と鍵交換などの諸々はどうしても譲れないと言われたのでそこをしっかり対応していただける会社さんにお願いしたいですね。家賃の交渉はしないです
No.5
- 回答日時:
> 内見してますと言わなくてもですか?
少なくともオーナーは一人なので、同時期に似た話が2つあれば、勘付く可能性は、非常に高いでしょうね。
さほど珍しい話でもなく、仲介業者も含め、似た様な経験は何度もしてるだろうし、警戒もしてるでしょう。
・・ってか、値引きするかどうかも、一人のオーナーの判断なので、相見積を取っても、ほとんど安くならない可能性が高いのですよ。
それにも関わらず、気に入った物件に入居できなくなるリスクのみ冒すか?ってことです。
No.4
- 回答日時:
借主が安く借りたいのはごもっともですが、一種のタブーではあります。
賃貸物件の場合、賃貸額にもよりますが、賃貸物件の仲介手数料の上限は、月額家賃以内と決まってるので、仲介業者は余り儲けしろがありません。
あるいは、月額家賃が100万円でも5万円でも、手続きに要す費用や内見の手間などは、そんなに変わりません。
無論、低額家賃物件でも物件仲介数にはカウントされるので、ニコニコ対応はしてくれますが、低額家賃ほど、仲介業者はサービス的な色合いが濃く、仲介手数料の値引きは、ほとんど期待できません。
また、家賃や敷金,礼金とか仲介手数料も、値引きに応じるかどうかは、結局のところ、物件のオーナーなんです。
仲介手数料で言えば、仲介業者はオーナーでも借主でも、どちらから徴取しても構いません(半々とかでもOK)。
敷金+礼金の内、1ヶ月分を値引きするのも、仲介手数料をオーナー全額負担するのも、似た様な話です。
従い仲介業者は、借主に代わって、オーナーと値引き交渉などを行う訳ですが、仲介業者が2社となったところで、オーナーの判断は、余り変わりませんし、仲介業者との関係上からも、余り変えられません。
それにも関わらず、オーナーや仲介業者2社は、手間が増えるだけだし。
あなたが何を安くしたいのかによりますが、あなたが安くしようとすればするほど、あなた以外にとっては不利益が増す話です。
「借主が、そう言うことをする人」と言う情報も、関係者全員が周知するところになります。
それらの結果、いずれの仲介業者も、あるいはオーナーも、そんな借主は嫌がる傾向なんです。
だから、同物件の相見積を入手しようとした場合、いずれかの仲介業者に決定しても、「現在、別の借主と交渉中」などとされて、相手にされないケースなどもあると聞きます。
No.3
- 回答日時:
書類にサインとか。
内金など入れる前なら相見積もりしてもトラブルにはならないです。内見して契約を迫られても、一切何もサインなどをしない事が重要です。
何となく良く分からない書類にサイン、なんていい加減な事がトラブルの元、というだけです。
内金を入れておかないと取り置きができない、というような事で内金を入れれば、キャンセルで揉める訳です。
相見積もりは来店せず、メールで完結させるのもトラブル回避になります。
ただし、一般的にどこの不動産でも、仲介は可能ですが、管理はどこでもOKではありません。
最初に来店した不動産だけしか管理してない物件なら、他で相見積もりを取る意味がなくなりますし、契約する際もバツが悪いでしょうね。
相見積もりをするなら、仲介と管理の両方を大家から委託されている不動産に行かないと、意味がないです。
大家の委託時期によっては、家賃にも差がある場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
賃貸マンションの契約について 内見の前に見積もりって不動産からしたら迷惑なのでしょうか? また、相見
不動産業・賃貸業
-
不動産で見積もりをしてもらってから断るのはあり?
引越し・部屋探し
-
賃貸の初期費用の大幅値下げについて。 ある物件にA社から仮申し込みしています。 相見積もりをして、B
不動産業・賃貸業
-
-
4
ミニミニで物件を契約しようとしたら,ミニミニライフサポートが強制だと言われ契約できず・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
はじめての物件探し中の者です 現在東北住みでして関東の方に引っ越す予定なのですが、自分の調べた事とど
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
建売住宅の同じ物件を2社から見積もりを取るのは…
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
【相見積り】2社のうち1社に見せてしまいました
一戸建て
-
8
入居前に部屋を採寸したい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
2つの不動産屋で同じ物件を申し込みしてしまったのですが・・・
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
11
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
12
家賃の安い賃貸物件には民度の低い人間がうようよいることが多いようですがそれよりももっと家賃の安いとこ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
14
2ヵ月後に入居したい物件(現、空室)は今から家賃支払いですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
内覧後の購入先の不動産屋変更は不可ですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
賃貸アパートの契約書は事前にもらえないのでしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
賃貸物件の初期費用でこれって払わないとダメ?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
申込後の賃貸物件の仲介業者を変えることはできますか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
同じ物件を違う不動産で何回も見ていい?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
back to back契約
-
賃貸契約する際に内見後に相見...
-
申込受付くんというサイトでア...
-
会社に提出する書類を汚してし...
-
賃貸契約キャンセルでブラック...
-
賃貸物件の契約について 先日内...
-
ペット禁止の忠告の冊子がポス...
-
月極駐車場の借り方について 1....
-
フリーターです。 賃貸契約をす...
-
住宅引き込み幹線の太さ(電気工事)
-
委託契約解約
-
新日本ハウスの仕事
-
契約という意味の時の「engagem...
-
【電力会社】直列リアクトルと...
-
施工中に下請業者さんが指名停...
-
住宅情報コールセンターは信頼...
-
英文契約書の訂正方法
-
Y新聞が頼んでないのに配達され...
-
不動産関係の方、ご教授お願い...
-
賃貸の初期費用の大幅値下げに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
back to back契約
-
賃貸契約する際に内見後に相見...
-
店舗駐車場トラブル本論に入り...
-
申込受付くんというサイトでア...
-
賃貸物件の契約について 先日内...
-
ペット禁止の忠告の冊子がポス...
-
賃貸契約キャンセルでブラック...
-
代表としては会長に確認しますか?
-
IT会社にSEOをお願いしました。...
-
英文契約書の訂正方法
-
同じ物件の見積もりを違う不動...
-
住宅引き込み幹線の太さ(電気工事)
-
会社に提出する書類を汚してし...
-
施工中に下請業者さんが指名停...
-
住宅情報コールセンターは信頼...
-
不動産関係の方、ご教授お願い...
-
【電力会社】直列リアクトルと...
-
Y新聞が頼んでないのに配達され...
-
貿易ブローカーとの契約時にNCN...
-
定期借地契約(借地権設定契約...
おすすめ情報