A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
めちゃめちゃ馬鹿でかい重力が生まれただけ」←だからぁ・・
それも あくまでも仮定であって 誰もブラックホールの実体を知らないのです・・
研究者やネットを鵜呑みにしても 仮定は仮定
No.4
- 回答日時:
あなたのいう「スイングバイ」とやらがどのようなものなのかを説明してほしい.
宇宙工学でいうところの「スイングバイ」は「大質量のものの近辺を通ることによって軌道を変える」技術 (多くの場合は加速するために使うが目的によっては減速することもある) だと思うんだけど, たぶんそれとは違うんだよね?
No.3
- 回答日時:
No2の方が記載されているURLに記載されている事象は、映画インターステラでも描かれてました。
これはスイングバイとは原理が違います。
インターステラの解説本的なもので得た知識ですが、事象の地平線外縁部において物質を地平線に向かって放出すると、ブラックホールからエネルギーを得て、加速することができるんだそうです。
先のURLにおいては連星が一方の星を失うことで、もう一方が加速するんじゃないかという話です。
他方、スイングバイというのは、移動している天体の近傍を通過することで、その天体の運動エネルギーを自身の運動エネルギーに移動させることです。スイングバイされる天体はそれによって運動エネルギーを失って行きますので、全ての天体がスイングバイを行って遠方に飛び出していくということは不可能です。

No.2
- 回答日時:
ブラックホールで弾き飛ばされた惑星が発見されています」←これですね・
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/1 …
でも・ネットに書かれたからって 安易に信じてイイのか?
何でも吸い込む。。と してブラックホールは 重視されてきた・
ブラックホールなら弾き飛ばすよりも 吸い込むのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
国際宇宙ステーションは、地上400キロメートルを、90分で地球を一周しているとのことです。 というこ
宇宙科学・天文学・天気
-
ビッグバンは宇宙のある一点の特異点から始まったとすれば、いまその特異点はどうなっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
地球が丸いことの証明について 一応、義務教育程度の知識はある者です。 地球は名前の通り球体であること
宇宙科学・天文学・天気
-
4
日本では、太古から地球平面説だったのでしょうか、球体説だったのでしょうか? また地動説や天動説につい
宇宙科学・天文学・天気
-
5
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
6
中性子を含まないヘリウムは理論的に存在し得ない
物理学
-
7
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
-
8
いつか太陽が燃え尽きるか、その前に宇宙に終わりが来るか。
宇宙科学・天文学・天気
-
9
光速と質量 物質の質量は光速に近づくにつれ無限大に近づく、と聞いたことがあります。 であれば、亜光速
宇宙科学・天文学・天気
-
10
アメリカがUFOの実在を正式に認め
宇宙科学・天文学・天気
-
11
【太陽】地球から見た恒星。夜空に輝く星たち。オレンジ色に光る星と青色に光る星。 オ
宇宙科学・天文学・天気
-
12
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
-
13
宇宙の誕生は138億年とのことですが、最古の星が約132億年前の星だとして、その距離間が疑問です。
宇宙科学・天文学・天気
-
14
何で太陽の周りを反時計回りに回る?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
旧暦と二十四節気について
宇宙科学・天文学・天気
-
16
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
-
17
人工衛星の光跡ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
天の川銀河の疑問
宇宙科学・天文学・天気
-
19
【太陽の表面温度は6000℃であんなに地球から離れているのに6000℃の温度が地
宇宙科学・天文学・天気
-
20
火星での日食
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「宇宙」と書いて「そら」と読...
-
5
この世はループ?
-
6
この世界はループしているか、...
-
7
僕は宇宙について深く考えて怖...
-
8
宇宙の『はしっこ』てあるんで...
-
9
ジョジョの奇妙な冒険の最恐ス...
-
10
質問ですが
-
11
もし宇宙に!
-
12
宇宙のできる前はどうなってい...
-
13
ビッグバンの前は?
-
14
宇宙がこのまま膨張し続けると...
-
15
無限の過去
-
16
宇宙は「無限」なのでしょうか?
-
17
宇宙の温度
-
18
宇宙は無限。不思議でしょうがない
-
19
「10の40乗」の大数仮説は...
-
20
宇宙の年齢 (ハッブル定数)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ブラックホールで弾き飛ばされた惑星が発見されています
>何でも吸い込む。。と してブラックホールは 重視されてきた・
吸い込みませんよ
めちゃめちゃ馬鹿でかい重力が生まれただけ
全ての天体がスイングバイになってるから太陽系ができてると思いますよ?
「大質量のものの近辺を通ることによって軌道を変える」
遠心力
つまりブラックホールにそのまま向かうのではなくブラックホールに接近したスピードでブラックホールを通過するという意味
https://i.imgur.com/d2oI30z.jpg
【ブラックホールなら弾き飛ばすよりも 吸い込むのでは?】
君の回答。
何で吸い込むと書き込んだんですか?
めちゃめちゃ馬鹿でかい重力が生まれたからでしょ?
https://i.imgur.com/d2oI30z.jpg
この図見れば大体把握できると思うけど?
参考までに
ブラックホールと銀河系の関係