dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達に発達障害と3つの病院で診断された人がいるんですが、その人は成績悪いし忘れ物するしで、色々散々凄かったんですが、本人が努力して普通の人以上に忘れ物しなくなったりしたそうです。その後に違う病院を3個ぐ
らい診断しても定型発達と言われたそうです。結局発達障害って努力しない人とする人ではあんまり分からないんですか?

A 回答 (3件)

はい、私もそのタイプです。


ADHD持ってますが忘れ物は努力でだいたい回避できてます。
メモ魔になること、何回も何回もチェックすることでほとんどなくなりました。
まあしかし人によって出る特徴が変わったり努力できる範囲も変わるし(私にもできない努力もあります)当人たちしか知らないような「あるある」もありますからね。
知識がある人は努力でカバーしててもだいたいわかりますね。
    • good
    • 0

当事者のものです。



「本人が努力して〜」できるようになりました、ですか。
難しい質問ですが、私の場合、普通の人のようにできるようになりたいけど、凄く難しいことがあるのです。
例えば、整理整頓が難しい。
「片付けようとは、思っているんだけれども、自分にとって凄く難しく、時間がかかるため、避けてしまう。」
そして、「なんで、片付けられないの?」とか、言われて、自己肯定感が下がり、結構苦しい、というパターン。
(なんか、言い訳してるみたいでごめんなさい。でも、本当なんです。)

そして、その方が、発達障害だったという場合、きっと私たちが計り知れないぐらいの努力をしたことになります。

でも、どっちにしろ、その方は「嫌なこと」と向き合い、努力したことには、変わりないと思います。
    • good
    • 1

普通の人がどれくらい忘れ物するかわからない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答になってないのはやめてください

お礼日時:2022/02/02 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!