電子書籍の厳選無料作品が豊富!

春から某美大2年生になる者ですが、興味のある仕事の中で①3DCG系、②社内イラストレーター、③アニメーターのいずれかになろうと考えていますが、就職まで残り2年で全てを平行して学ぶのは現実的ではないように感じています。それぞれ専門性の高い分野なので、このまま行くと何もかも中途半端になってしまうような気がしています。

そこで、このまま並行して勉強していくのがいいのか、一つに絞って学んだ方が良いのかについて回答された方の意見を参考にさせて頂きたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

元々大学(の学部)とは専門的な事柄を勉強する所ではなくて、専門的な事柄の中の一般教養的な事柄を勉強する所です。

例えば「憲法第9条の問題について勉強したい」と考えて法学部に入った受験生であっても、学部では憲法だけでなく民法や刑法等の法律全般について勉強する事になっています。質問者様の言い分は「将来憲法関連の仕事をするのなら民法や刑法の勉強はムダでは」と言ってるようなものです。なので大学に行く意味から言えば「開講科目は(基本的には)全部履修するべき」と言う事になると思います。
    • good
    • 0

3はない。

しぬ。趣味で続けて当てたら専業でよい。

12はやってもいいよね。
インターンとかして働きながらかんがえたら?ておもう。
12になれる可能性も100じゃないよね?
2もきつくてなれない可能性は高いよね。
けどあなたの才能とか、やる気とかもあるから。
もっと言えばここで想像もしてない、456みたいな可能性もある。
とにかくバイトでもなんでもいろんな人に会って、話して、続けて、
たぶん失敗して。
とにかくやりまくったらいいんだよ。

勉強はもちろんだけど、とにかく金もらう方がいいよ。
やはりオベンキョウとは現場は、かなり違うから。
習ってないとかも、シランガナーってなる。
失敗したら逃げたらいいんだしw
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!