重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簿記一級と公認会計士試験の難易度の差は どのぐらいですか?
仮に簿記一級が1日7時間、日曜日は休んだとして一年間で受かったとしたら公認会計士試験が受かるまでにはどのぐらい期間勉強が必要ですか。

A 回答 (3件)

私は税理士や公認会計士を目指す専門学校の出身者です。


私は合格できませんでしたが、合格できた友人が何人かいます。
私自身は日商簿記1級と同レベルとされる全経簿記上級には合格しています。

専門学校ですので、カリキュラム上、資格検定試験を目指すうえでそれ以外の授業はありません。
日商簿記1級相当に合格した時は、2級合格レベルから数か月で合格できました。しかし、同じだけ学習していた人たちでも合格率は数割ですかね。
授業は朝9時から夜9時までが基本で、昼と夜の食事休憩はあります。ですので10時間まではいかないにしても、それに近い授業演習をほぼ毎日でしたね。さらに宿題が出て、予習復習ができている人から合格となっている感じでした。休みは日曜だけでしたね。

公認会計士試験に合格できた人は、上記と同じような時間数のカリキュラムで、1年とか2年で合格できている人はいましたが、数%でしょう。

ちなみに、専門学校の2年制や3年制で日商簿記1級相当に度合格できないまま卒業就職という方も少なくはありませんでしたので、1級といえども簡単ではないと思います。努力と運次第です。

睡眠と食事の時間以外すべて学習時間にしても、何年たっても公認会計士や税理士の試験に合格できない人の方が大多数でしょう。

国家試験や準国家試験(日商簿記1級相当は税理士試験の受験資格)では、どこまで時間をかけたのかというよりも、理解力とテクニックと予想(運うを含む)が必要かと思います。
専門学校は学問として学ぶ大学と異なり、試験を解くテクニックや予想などの実績があり、理解などが必要なものへの試験的な理解を示すプロがいると思います。そういった環境でも合格できる人はごくわずかなのでしょう。
大学生で合格される方もいますが、その多くは専門学校の夜間や土日の講習も併用されていると聞きますからね。試験勉強という点での能力としては、ある程度レベルの高い大学生であれば、そういった強みもあるのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
ほとんどの人が合格出来ない試験ですね。

お礼日時:2022/02/16 10:27

ま、3年間以上かな

    • good
    • 1

司法書士試験と司法試験を比較するようなものです。


司法書士が何時間勉強すれば司法試験に合格するのかと聞くようなものですよ。
レベルが質的に違いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!