電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、今、行政書士と秘書検定の資格の勉強をしています。
最近、少しさぼり気味です。
勉強する時はずっとしているのですがしない時は全くしません。
よく本などで読んで思ったのは隙間時間です。
長時間勉強するよりも隙間時間を使った方が集中力も続くし、はかどると書いてありました。
うまく勉強するためには、どのように計画を立て実行すればいいでしょうか?
実際、何かしらの資格を取られた方の経験談を聞きたいです。
アドバイスの程、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

> 私は、今、行政書士と秘書検定の資格の勉強をしています。


複数の資格の勉強を同時にしていた経験から言えば、『二兎を追うものは一兎を得ず』です。

試験日までの日数がどれだけなのかは調べていませんが、どちらかを先に勉強して、それに合格してから次の資格の勉強をした方がよいです。


> よく本などで読んで思ったのは隙間時間です。
> 長時間勉強するよりも隙間時間を使った方が集中力も続くし、
> はかどると書いてありました。
これに関しては同意します。



> うまく勉強するためには、どのように計画を立て
> 実行すればいいでしょうか?
私は計画というものは立ててできるタイプではなく、力技[努力と根性]で資格を取得してきたから、アドバイスになるかどうかわからないのですが・・・6年かけて合格した社労士の時の勉強方法[その前に宅建士でも似たことをしています]。

毎日の勉強方法[資格取得の為に学校にも通っていた]は
通勤電車の中でテキストを読んだり過去問集を解いたりしていました。
お昼休みの時間中は、仲の良い同上と「大富豪」をしながら昼食をとっていましたが、食べ終わったのちは出題範囲外のモノも含めて「労働法全書」という法令集を読んだ。
家に帰れば(まだそのころは母親が健在だったので)出てきた晩御飯を食べたら時間を決めて、過去問集に載っている問題[1問1答形式]を約200問解いていた。

問題集の解き方
1 過去問集(複数の科目が収録されている)は、科目ごとに切り分けたのちに、ほぼ半分の処[200問程度]でさらな分割して、厚紙で表紙・裏表紙を作り補強[科目名とか冊番号は書かない]。上に書いたように、毎日、分冊化した問題集を適当に2冊カバンに入れて解く。
2 問題を解く際には自分なりの回答用紙を用意[私は会社のpcを使ってエクセルで原紙作成。会社のコピー機に裏紙をセットして大量印刷]。それを使って自宅で分冊化した問題集の中からまた適当に1冊取り出して回答をしていくのだけど、問題を解くに際しては「どうしてその答えになるのか?」と考えることで、機械的に答えを出すのではなく理由付けして理解を深めた。
 ⇒すごくバカバカしい例を書くと、「1+1=」という問題を見て即座に『2』と答えを書くだけではなく、『1の1つ上の数字は2だから答えは2』とつぶやいて回答を書く。

公開模擬試験の受け方
 多分読んでいけば「それはそうだよね。なんでこの人(私のこと)は気づかなかったの?」と感じると思うが、公開模擬試験は複数の学校で受けない。
 模擬試験を受けて「合格レベルだ」「合格点に達しない」と点数に一喜一憂して終わるのであれば別ですが、せっかくの問題なのだから復習に使った方がよい。
 そうなると、本試験と同じ時間数で解いて、そして採点して、間違ったところを復習することになるから、試験によっては1回復習するだけで2日つぶれる。
 私は最初は通信による受験も含めて確か5校分の模擬試験を受け、結局は復習できなかった。

弱点の把握と復習箇所というか、問題集の使い方の変遷
1 『合格なんて夢のまた夢』というレベル段階の頃
 テキストを読むだけで過去問というものは重視していなかった。
 最初に通っていた学校を見限り2校目の学校に通っていたが、どちらの学校でも講師が「過去問を解いておいてください」と言っていた。そこで、一通り基本講義が終わった5月の連休中にテキストと一緒に渡された科目毎の過去問集[1問1答形式]を解いた。この時、初めて自作の回答用紙を作成使用。
 間違った箇所を復習していたら、本試験ではあと2問正解で合格[自己採点]というレベルに達したが、透明な膜に阻まれているかのように点数はそこで頭打ち。
2 そこで改良
 既に基礎部分は頭に入っているので、上に書いた「問題集の解き方」を自分で考えた(ある程度は、講師や受験仲間の情報を加味している)。
 分冊化した問題集を3回解いたら、自作の回答用紙の自己採点結果を見て比較することで「どの科目」「どの分野」が弱点(理解不足。まぐれ当たり)なのかをつかみ、そこを集中的に復習。その後は、別の系統の問題集に取り掛かる[過去問集はどこのモノでも内容は同じだから、予想問題集にするとか]。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがうございます。
いろいろ為になりました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2022/02/15 17:57

長時間勉強するよりも隙間時間を使った方が集中力も続くし、


はかどると書いてありました。
 ↑
それは言えてますね。
本を細かく分冊にして、ポッケに入れて
おき、いつでも取り出して勉強するように
しました。
エレベーターを待っている時間も
勉強です。
通勤通学時間は勿論です。
これ、かなり集中力が続きます。



うまく勉強するためには、どのように
計画を立て実行すればいいでしょうか?
実際、何かしらの資格を取られた方の経験談を聞きたいです。
アドバイスの程、よろしくお願いします。
 ↑
ワタシの場合は、やる気だけは誰にも
負けない自信がありました。

問題は時間です。
時間を作るのに苦労しました。

オウチだと、どうしてもだらけますし、
家族も邪魔します。

わざわざ駅のベンチで勉強した
こともあります。

始業時間前、公園で勉強したことも
あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろな体験談ありがとうです。

お礼日時:2022/02/15 17:55

休日にやるしかないです。


スキマもこれやってると直ぐ時間なくなります。
資格なくても生きていける、仕事しないと生きていけないので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/02/15 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!