dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚は現在会社員をしているのですが、
会うと時々高卒で受けた公務員試験の話をしてきます。
警察庁本省の事務に内定していたのに、激務との噂を聞いて地方局を選んでしまい、とても後悔している。やりがいを重視すればよかった。高卒一般職ならキャリア官僚ほど残業はなかっただろうに怖気づいてしまった。地方局は思ったより仕事が多く転勤も多く、それなら最初から本省で働きたかった…という内容です。その話を聞いて他の人にもお話を聞いてみたくなったのですが、

①高卒枠であったとしても警察庁(警察官ではなく事務方)を辞退して地方局へ行くというのはもったいないのでしょうか?

②親戚の言う通り、高卒区分の国家公務員は部署にもよるでしょうがそこまで残業はないのですか?

③どちらも安定している仕事があるとして、やりがいか労働環境で選ばないとならない場合、どちらを優先させれば後々後悔しないですか?

興味本位で質問してすみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

なお、誤解のないように申し上げますが、


よくNO2の方とはご一緒させていただいておりますが、
非常に考え方が似ておりまして、回答内容には共感するとともに、よく同調させていただいております。

先ほど記載した、以下の3行については、別の方のことです。
法律のカテゴリーでよく見かける人のことです。
時代錯誤も甚だしく、
いまさら、40~50年前の昭和の時代の話をされてもね、とは思いますが。


【ここのサイトでも、ときどき令和の時代となったにもかかわらず、現状の公務員の実態をよく知らずに昭和の平和な時代の昔話、思い出話を語っている人を見かけますが・・・。】
    • good
    • 1

一族郎党に公務員が複数おります。



ここのサイトでも、ときどき令和の時代となったにもかかわらず、現状の公務員の実態をよく知らずに昭和の平和な時代の昔話、思い出話を語っている人を見かけますが・・・。

なお、ご質問にお答えいたしますと、

【①高卒枠であったとしても警察庁(警察官ではなく事務方)を辞退して地方局へ行くというのはもったいないのでしょうか?】
⇒その人の考え、生き方によります。
別に、特に出世意欲があるわけでなければ、それでよろしいのではないでしょうか。
もったいなくも、なんともないですね。

【②親戚の言う通り、高卒区分の国家公務員は部署にもよるでしょうがそこまで残業はないのですか?】
⇒その人は、公務員の職場の実態がよくわかっていないのでしょう。
高卒だろうが、大卒だろうが、採用区分に関係なく、仕事は振られます。
なので、当然残業があったりします。

【③どちらも安定している仕事があるとして、やりがいか労働環境で選ばないとならない場合、どちらを優先させれば後々後悔しないですか?】
⇒これは、その人の価値観の問題ですね。
したがって、どちらを優先すべきとか、他人がとやかくいうような話ではないように思います。
    • good
    • 3

元国家公務員です。

(警察庁ではないです)

①高卒枠であったとしても警察庁(警察官ではなく事務方)を辞退して地方局へ行くというのはもったいないのでしょうか?

別に本人の問題でしょう。本庁の方にいる方が人間関係がいろいろつくっていくことができますので、出世にはつながる可能性があります。

②親戚の言う通り、高卒区分の国家公務員は部署にもよるでしょうがそこまで残業はないのですか?

キャリア官僚以外は残業がないなんて幻想です。高卒だろうが大卒だろうが関係ありません。夜の霞ヶ関にいけばわかりますが、夜の9時だったらほとんどの窓に灯りがついています。

③どちらも安定している仕事があるとして、やりがいか労働環境で選ばないとならない場合、どちらを優先させれば後々後悔しないですか?

本人の考え次第です。「やりがい」など与えられるものではありませn。自分で「やりがい」をみつけるものだと思っています。
    • good
    • 3

高卒が人生について、考えてもどうせ無理なので、どっちでもよろしい

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!