dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育系の大学は陽キャしかいないですか?保育士って元気で明るいイメージがありますが、私は大人しい性格で、ピアノも運動もできません。私は今高校生で、保育系の大学に進もうと考えているんですが、自分と正反対な性格の人しかいないとかだと友達できるのかとても不安です。勉強が苦手、子供が大好きという理由で保育士目指してます。

A 回答 (3件)

保育士18年目です。


ぎょうざたこやきさんがそうであるように、子どもの中にも大人しい性格で、静かな子はいます。その子にとって必ずしも「陽キャの先生」が大好きかというもそうでも無いと言えると思いますし、長年仕事しているのとぎょうざたこやきさんのように大人しい先生も沢山いますよ!だからぎょうざたこやきさんにも先生として出来ることは多くあると思います!!
ただ…。
性格云々それよりも「ピアノが苦手」「運動も苦手」だから「やらない」「できない」となるとその方が問題かもしれません。子どもたちも歩けるようになったり、前回りができるようになったり、逆上がりができるようになったり、ピアニカが吹けるようになったり、たくさん練習します。ぎょうざたこやきさんも、やらざるを得ない苦手なことが出てくると思うので、それにチャレンジできるかが大切なところではないでしょうか?
頑張ってください!
    • good
    • 2

それだと1年もしないうちにリタイアになるね。


仕事には「適性」があるからだ。

①子供は明るくて優しくて元気のある人が好きだ。

②指導者は自ら動けなければならない。
子どもを導くのが指導者の存在意義だからである。
保護者とも積極的に連携しなければ保育はできない。

③指導者は子どもから常に学ばなければならない。
でないと子どもの心が分からない嫌われ教師になる。

あと、幼稚園教諭養成にしろ保育科にしろ「ピアノ実技」は必修である。
子どもの前でオルガンを弾くのが幼稚園教諭・保育士の必須技能だからである。
単位を取れないと卒業できない。
もちろん資格も取れない。

よくよく自分の「適性」と相談し再考することである。
いったん保育士という「プロ」になれば「できません」という言い分は通用しない。
最悪保護者から追放される。
    • good
    • 0

ピアノや運動ができない=陰キャではない


君は陰キャという事に逃げているが、ただの無能ですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています