dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母のことで質問させてください。よろしくお願いします。母が先月高血圧と診断され、薬を飲み始めました。それまで本人は調子良かったのですが、たまたま計った血圧が(220-110)高かったため、病院へ行き、すぐにタナトリルというお薬を処方され、3週間ほど飲んだのですが、手足が冷たく、咳が出たり・・ということがあったものの、肩こりが解消され少し血圧が下がったことで、我慢しなくてはならない副作用・・・と思っておりました。しかしその後追加されたアーチストという薬を飲み、4日後、胸苦しさとめまいなどで救急車で運ばれてしまいました。そんなことがあり、先生がタナトリルだけの処方にされたのですが、毎日眠れず胸苦しく、次に受診時、カルデナリンというお薬になりました。しかし今度もめまい・吐き気が激しく、我慢のぎりぎりで再び受診。。母は市販のお薬でも具合が悪くなる、薬に非常に弱い体質で、お医者様にもお伝えしたのですが、「神経質すぎます。続けてください。」・・・といわれ、我慢して飲みました。しかし悪夢・胸苦しさで、どんどん弱っていく感じで、お願いしずらくなってしまい、病院を変えました。なか2日ほど、薬局のすすめでお薬を飲んでいません。
新しい病院で処方されたお薬は、ブロプレスというお薬で、半量ずつ2日間飲んでいます。ですが、娘の私から見ていてすごく辛そうで、心配かけまいと、大丈夫!といっていますが、大丈夫には見えません。母はふだん大変おおらかな人なのですが、そわそわと落ち着かず、動きっぱなしで、たまにヒステリーを起こして、まるでパニックのような感じです。いつも不安感があるようで、夜も眠れていないようです。とても心配なんです。このままこのお薬を飲み続けていいのでしょうか?また、薬に弱い母に合うお薬は見つかるのでしょうか。。どんなことでもいいです。どうぞご回答ください!よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

薬学部3年のものです。



薬に非常に弱いというのは副作用が出やすいという解釈でよろしいかと思われますが、
薬を飲んでいる時に、どんな些細なことも我慢は禁物です。
実際、救急車を呼ばれたほどのこともあるということなので実感なさっていると思われますが…

「神経質すぎます」はお医者様を変えられて正解だと思います。信用できなくなるもわかります。
医者が信用できるかどうか見るためにも、新しい医者にも不安感があることもお伝えになってはいかがでしょうか。
お母様がいいにくいようでしたら、LaLaLuさんが一緒についていき代わりに言うこともいいと思います。

いままでの薬歴とあわせてお話になるといいかもしれません。
やはり処方するのは医師なので、いろいろお聞きになった方がいいですよ。

参考になるかどうか分かりませんが…お大事にどうぞ。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。やはり呼吸がどんどん苦しくなっていて、薬局の方が、今度は1/4に薬をわって、飲みなさい。ということで、飲んだのですが、全身に寒気が走っています。もうどうしたらいいのか・・。。もう一度先生に聞いてきたいと思います。。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 15:39

薬の知識については、ほとんど無知に近いのですが、最近知った桑麦健という青汁で血圧が下がりつつあります。


桑麦健という青汁には桑の葉、大麦若葉、明日葉、よもぎの4種類の葉がブレンドされているようです。
私なりにその4種類の葉を調べたら、それぞれ全てに高血圧を下げる成分が含まれているようです。他にもいろいろ効能はあるようです。
私の場合は160~170くらいだったのが今は130~140にまで下がってきています。この青汁が飲む人全員に効果があるかどうかはわかりませんが、私の場合は相性が良い感じです。
また、薬ではないので副作用がないという面でも安心できますよ。

参考URL:http://www.vital-support.com/syosai02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。青汁、さっそく試してみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/01 16:45

副作用のない薬はありませんので、非常に強く副作用が出ている可能性はあると思います。

タナトリルの咳という副作用は非常に多く診られます。アーチストは血圧の薬でもあり、心臓にもしっかりと働きます。カルデナリンには立ちくらみや、顔面の紅潮などの副作用も知られています。また、副作用ではなく、薬の効き過ぎや期待していない効果もみられることがあります。
また、血圧は様々なことで変化します。塩分の取り過ぎや肥満などが原因としては多くありますが、ストレスも一因です。
まず、家で朝起きたとき(布団の中)での血圧や、昼、夜の安静にした後の血圧はどうでしょう。いまは家で測る血圧計もよく売られており、かなり正確です。まず、一日数回測ってみて、それを持って医者と相談してみてください。本当に薬が必要かどうか、食事やライフスタイルの改善で、様子が見れる範囲なのか、すぐに薬で血圧を下げた方がいいのか、などもう少し話をする余裕はあるかもしれません。また、血圧の薬は、まだまだいろいろな種類のものがあります。合わないとお感じなら、『変えてくれ』と言いましょう。それでも「我慢しろ」と言われたら、『他の病院にいくから、紹介状を書け』と強く言いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。母の血圧の統計を取りましたら、やはり220-90ぐらいはあるのです。。祖父も高かったため、遺伝もあるのでしょうか。。私どもの住まいは、田舎なため、病院の選択肢が3件しかありません。そのなかで、母に気長に付き合ってくださる先生がいらっしゃることを願っています。。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!