dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I don't know what he did.
は関係代名詞だと習いましたが、
間接疑問とはどのように違うのですか?

A 回答 (2件)

学校で習ったことは正しくもあり、そうとも言い切れません。


>I don't know what he did.
>は関係代名詞だと習いました
そうですか?逆じゃないですか?

間接疑問文のwhatとして
私は彼が[何をしたか]知りません。
と意味を取る方がより自然ではないですか?

そもそも英語圏の人は「これは関係代名詞のwhat、これは間接疑問文のwhat」と事細かく区別している訳ではありません。あくまでも英語を学習する日本人など非英語圏の人たちが文法として分けているだけです。もちろん、言わんとしていることは意識しているでしょう。
なので、文意が変でないか前後の文脈はどうかなどから判断することです。
しかし、
私は[彼がしたこと]を知りません。
と関係代名詞のwhatを当てはめてみても意味は取れますね。
テストなどで和訳問題が出たとしたら、両方を当てはめてみてより自然な表現になる方を答えたらいいと思います。

両方で意味が取れるような曖昧な問題はテストでは出ないと思いますが、どちらで取っても意味がだいたい取れるとしたら、どちらも正しいと言えます。
上の文でもどちらで取っても言わんとしていることは同じような意味だと分かるでしょう。

一応、見分け方のようなものはあります。
間接疑問文のwhatでは、主節にask, tell, know, wonderなどの疑問を表したり、それに答える動詞が使われる場合が多いです。
また、明らかに間接疑問文では合わない文もあります。
I gave him what he wanted.
私は彼が欲しがっていたものを彼にやった。→〇
私は彼が何を欲しがっていたか彼にやった。→×
    • good
    • 3

どちらの解釈も成り立つので、この場合区別する必要もないかと思います。

深く考えて微妙に違うとかいう人もいるかも知れませんが、ネイティブが区別しているとも思えませんので「よんで字のごとく」程度の解釈でいいでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!