
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
canやwillなど通常の助動詞は原形不定詞を伴いますが、oughtはto不定詞を伴う助動詞と考えればよいでしょう。
そもそも、助動詞というのは「何をするか」を表す動詞そのものにさまざまな補助をするものです。be+過去分詞の受動態、have+過去分詞の完了形のbeやhaveも助動詞に分類されます。このように助動詞の後は原形だけではなく、to不定詞・過去分詞など他の準動詞も伴うと理解すべきなのです。これらの共通点は、疑問文・否定文にするときに、do, does, didを用いずに、主語と助動詞の語順を入れ替えたり、助動詞にnotをつけたりするだけでよいことです。そういう意味ではhave toは助動詞とは考えにくいでしょう。need はもちろん、need notのように使えば助動詞ですが、need toとすれば普通の動詞です。否定はdon't need toだからです。ought toの否定はought not toですから、助動詞と考えてよいでしょう。ご回答有難うございました。とても勉強になりました。助動詞についてもう少し質問をお願いしたいと思います。お1人だけに迷惑をかけてもと思い、新規に質問をお願いします。宜しくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
ought単独での品詞は何か?なんて考えたことが特になかったのである意味、新鮮な感じもしつつ…。
「ought toの"2語で"助動詞」的な考え方もダメなんでしょうか?
確かにパッと見はwant to ~、みたいにto不定詞を目的語に取っているような形態だけど3人称で変化しないし否定詞の付け方も前にdon'tとか付けずにoughtのあとでまさに助動詞的だから、to doが続いて変な気もしつつ「ここに入れるしかテキトーな所がないなぁ」ということで助動詞とされている感じがします。
#4さんがご指摘されているhave toやneed toの他にも線引きが危うそうと言うか難しそうなのにhad betterなんかも入るのかなぁ、と。
さすがにhave toに関しては3人称で変化したり否定詞も前に付きますから"助動詞"とする人は少ないと思いますが、needに関しては前に否定詞が付いてdon't needとも言えばneed notとも言いますし。
でも僕が思うに文法事項って時として「必ずこの1種類だけ!」ってならないことがあるように思います。色んな学説だってあるようですし。
例えば日本語の文法でさえも形容動詞を認めない説の方もいらっしゃいます。(名詞+助動詞だorです、とする説)
"大きな"、"小さな"というのを連体詞とする人もいれば、「連体形しか存在しない特殊な形容動詞だ」とする人もいます。
また、"同じ"というのを形容動詞にしてしまうと、連体形に続く接続助詞"ので"や"のに"の時には"同じな"となるのに、普通に名詞に続く時には"同じな人"とは言わず"同じ人"となり「形容動詞の活用の規則に反する!」という人もいます。
話が横道にそれましたが、凄く乱暴な言い方をするとあとからその言葉に一定の法則性を見出したのが文法だと思いますし、反面、必ず何かしらの例外的な特殊な物があるように思います、何語でも。
取り敢えず言えるのは色んな辞書にも堂々と載っているくらいですし、「日本に於ける英文法解釈の多数派意見としては助動詞としていることが多い」ということなのかなぁと勝手に今は思っています。
ご質問に答える(答えになってるのか?w)つもりが、すごく考えさせられたトピックでした、僕にとっては。
ご回答有難うございました。とても分りやすく納得しながら拝読いたしました。もう少し助動詞について具体的に質問を、新規にいたしますので、お気づきの点がございましたら、ご教示ください。
No.4
- 回答日時:
アメリカに36年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。公に日本の文法に対して反論させてください!!
なぜこれが助動詞と言えるのですか。
では、have to, need toなど、これらのhaveやneedを助動詞と呼ぶのですか。
と言うことでまず突拍子もないことを言って次を続けますね。
なぜ、助動詞なのか(こちらでは動詞であるとする英語学者もいまし辞書もあると言うことは書いておきますね)
それは、この単語自体が3人称単数形や過去過去形がない、否定形を表すのにnot oughtの形をとらない、と言う理由から、じゃ、助動詞に入れちゃお、と言うことになったわけですね。
でもtoを採るなんて動詞みたいじゃないか、動詞じゃないのか、と言うことにもなります。
と言うことで、また一つの分類をつくりmodal verb (報道し)と言うカテゴリを作ったわけです。 動詞でもない助動詞でもないものという事ですね。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、また、補足質問してください。 (ご質問が皆さんの回答で解決しましたら締め切ってくださいね)
ご回答有難うございました。大変参考になりました。もう少し疑問が残りますので、新規に続きを質問しますので、お気づきの点があればご教示ください。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「ought to 〜」のto不定詞って何用法なんですか? 動詞用法みたいな感じですかね? 2 2023/07/17 13:57
- 英語 to不定詞は、to不定詞を目的語にできますか? 1 2022/05/11 14:36
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- TOEFL・TOEIC・英語検定 公式TOEIC問題集7に記載のある文章で質問があります。 どなたかお教えください。 文章は下記となり 1 2022/10/27 06:07
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Would you like (to)~ の使い方を勉強する過程で 2 2022/08/02 14:48
- 英語 カンマは不要? 3 2023/05/31 16:33
- 英語 提示文の構造等について(Related to that is....) 9 2023/08/22 10:58
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
have toの品詞がわかりません
-
このwould have to be ってhave...
-
I said と I did say の違いは?
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
この英文について質問です。 He...
-
「にまでなる」の訳し方を教え...
-
動詞の単数形について
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
英語の疑問文について
-
「could to」の意味
-
“don't have to~” と ”don’t n...
-
hasn't わかりません
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
英文法(叙想法)
-
~するつもりだったの??って
-
always や usually の場所と意...
-
品詞
-
’’karaoke ‘’に使う動詞について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
wish~ would か couldか
-
do notとare notの違い、使い分け
-
neverの位置について
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
このwould have to be ってhave...
-
助動詞needには肯定文がない?
-
副詞の位置
-
英語の疑問文について
-
助動詞の混じった不定詞
-
~しに行く
-
依頼・許可・提案・勧誘などを...
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
おすすめ情報