
中古住宅の擁壁亀裂について
この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂がある事に気付きました。
1度補修してあるので、売主も知っていたと思います。
契約売買の時には擁壁の亀裂についての説明はなく、事前に仲介業者に「あの家、擁壁があるのですが、大丈夫でしょうか?」と問い合わせた時には、「大丈夫です」との返答でした。
このような場合、売主に瑕疵担保責任を問う事はできないのでしょうか?
過去の裁判事例を見ていると、「地盤についての調査はしておらず、次立て替えなどの時には、地盤調査依頼される可能性がある」といったような文言があれば、瑕疵担保責任は問えないと棄却された事例がありまして、私の契約書にもその文言の記載がありました。
やはり瑕疵担保責任は問えないのでしょうか…
あと、これくらいの亀裂なら、住むのには大丈夫なのでしょうか?
どうぞお返事をよろしくお願いします。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それ、下が現場打ちの鉄筋コンクリート、その上に2段(=40cm)のコンクリートブロックが乗っているの?
で、地盤、つまり宅内の土はブロックの上まであるわけ?
コンクリート部分を含めた全体の高低差(高いほうと低いほうの地盤の高低差)ってどのくらい?
まさか2メートルは超えていないよね?
何が言いたいかと言うと、、、
①各都道府県の建築基準法施行条例で、敷地の高低差に関して「がけ条例」と呼ばれる条文があります。
先の2メートルは、ほとんどの都道府県がこれを境に規制をかけている(数値は例外あり)。
言い換えたら2メートル以下なら法律による規制は無い。
②それ、ブロックの上まで土があるなら土留めとして好ましくない。
仮に擁壁の言葉を使うなら、異種構造を混ぜてはいけない。
かつ、ブロック(=軽量コンクリートブロック)は、土留めとして作られてはいない。
あちこちに見かけるけど、あれは静止状態で微妙に安定を保っているだけ。
土圧や地下水が回れば簡単に崩壊する。
↓
その上限を、「がけ」の言葉で表現して条例で規制をしている。
つまり、その目地のひび割れは起きて当然なもの。
『下のコンクリートの土留めの上に、モルタルを接着剤代わりとして乗せてくっつけただけ』
圧力であれ、クルマの通行の振動であれ、地震の揺れであれ、ひび割れは入るものです。
たぶんブロック塀のように鉄筋(差し筋のアンカーも)も無いと予想。
アンカーを打つなら上にブロックは載せず、最初から全体をコンクリートで作るはず。
あくまでも想像で、、、最初は下のコンクリート部分が地盤面だった。
その後にイロイロとあり、宅内を嵩上げした。
それがブロックの部分。
がけ条例を脱法する違反擁壁もこの流れで生じることがある。
>事前に仲介業者に「あの家、擁壁があるのですが、大丈夫でしょうか?」と問い合わせた時には、「大丈夫です」との返答でした。
聞き方が適切ではない。
「大丈夫」、何が何に対して大丈夫か?
例えばこの1年以内に倒れるか、なら大丈夫かも。
または仲介業者である自分に何らかの責任が出るか、でも大丈夫となろう。
土留め(擁壁も)は人工物なので永遠に保証などはしない。
いつか、必ず壊れるんだ。
質問者さん、土地に高低差がある場合、それが土留め(擁壁とは言わない)がどうなのか?を確かめるのは絶対だからね。
それ、たぶん盛土でしょ。
高さが2メートル以下なら工作物としての確認申請も不要。
このような2段土留め、または単に軽量コンクリートブロックだけ、このような危険なものは溢れている。
違法ではない(現在の建築基準法関連法規では規制していない)、そこに瑕疵は生じないと思うが。
違反なのか、既存不適格なのか、法令に抵触しないのか、見た目だけか。
見た目だけならクラックにシーリングを打つか、塗装をすればキレイにはなる。
だけど、そんな程度だよ。
>次立て替えなどの時には、地盤調査依頼される可能性がある」といったような文言があれば
高低差によるんだ。
がけ条例に抵触したら再建築不可もあるし、再建築するために土留めを作り替える、または一定の離れ距離を置く、などの対策が要求される。
大変なのは、違反擁壁となると自分だけでなく隣地へも同じ規制がかかること。
自分毎だけでは済まなくなる恐れすらある。
気になるのは、下のコンクリート部分、打ち継ぎ部分から水が出ているよね。
湧水があるか、雨水や地下水の水道(みずみち)では?
変色の度合からして湧水は常態化していると思う。
高さがあるとして水抜き穴はあるの?
詳しい説明ありがとうございます。
このコンクリート壁は、高さ2m以下になります。
土は、ブロックの下、コンクリートの高さまでになっていまして。。。
この物件は2m以下なので、市の申請や許可などはいらないと仲介業者は言っていました。
そう考えると、責任はどこにも無いということになるんでしょうか?
〉気になるのは、下のコンクリート部分、打ち継ぎ部分から水が出ているよね。
湧水があるか、雨水や地下水の水道(みずみち)では?
変色の度合からして湧水は常態化していると思う。
高さがあるとして水抜き穴はあるの?
そうなんです。コンクリートの継ぎ目が広がっていて、右に傾いているようです。
なので、この角の部分に向けて、土地の土も下がっていまして、それも気になっているところです。
ちょうどこの部分に排水があるわけではないのですが、この角から1.5mの所に汚水枡があり、この枡が勾配不足のためか、常に水が溜まっているという指摘は受けています。これと関係あるのかなと思ったり…
このコンクリート壁前面は、幅2m程で、水抜き穴はついていました。この割れている部分から右は車庫になっていまして、車庫の壁として使われていますが、そちらには水抜き穴はありません。
湧水が常態化しているとしたら、その原因はどこにあるのでしょうか…
雨水の排水が不十分なのか、勾配不足の排水溝から水漏れしているのか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
中古住宅購入時の浄化槽を下水道に切り替えの責任について教えて頂きたいです。 この度、築14年の中古住
相続・譲渡・売却
-
建売を買いました。 玄関の鍵は閉まりますが、キーレスが設置できず、玄関ドアがずれているようで、フック
一戸建て
-
これは壊れないんでしょうか
一戸建て
-
4
カーポートについて。 新築の家を建てる予定です。 カーポートもお願いしていて LIXILの2台用、ネ
一戸建て
-
5
新築引渡し後の補修について
一戸建て
-
6
土地売買キャンセルしたい
相続・譲渡・売却
-
7
境界にトラブルがある物件の査定について
相続・譲渡・売却
-
8
土地と建物の登記費用、妥当?高い? 注文住宅を建てる予定です。 土地が900万、建物が1400万で、
一戸建て
-
9
屋根の見積書
リフォーム・リノベーション
-
10
空き家が売れません。 当方、千葉県に住んでいます。 実家の両親が亡くなり、月1回のペースで 長崎の実
相続・譲渡・売却
-
11
土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました
一戸建て
-
12
家の権利証が見つかりません、権利証の再発行や、書き直しする相談はどこへ行けばよいでしょうか、うちの近
一戸建て
-
13
賃貸物件に住んでいて町内会費は払う義務とは有るのですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
名前の表札を出していない新築住宅の心理って、なんですか?町内の人と関わりたくないんでしょうか?
一戸建て
-
15
アパート大家ですが一部屋修理したら他の部屋も修理連鎖が来てしまいました・・・
その他(住宅・住まい)
-
16
不動産屋のぼったくり土地の価格の違法性
その他(住宅・住まい)
-
17
新築アパートのプロパンガスについて質問です。 千葉の八千代という市で2LDK新築木造アパート最寄り駅
その他(住宅・住まい)
-
18
吹き抜けのエアコン設置と選定について
一戸建て
-
19
分譲住宅って注文住宅より地震に弱いイメージがあるんですが、どうなんでしょうか? ヘーベルハウスとか地
その他(住宅・住まい)
-
20
土地を契約しました、建築前のトラブルです
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
柱の根巻の必要性
-
5
家の基礎のヒビ割れ、埋めた...
-
6
35坪の土地を50cm盛り土...
-
7
コンクリを3ミリ削る
-
8
埋設されている下水道バイプの...
-
9
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
10
基礎周辺の土が湿る
-
11
ブロック造りって何ですか?
-
12
ダインコンクリート外壁にヒビ...
-
13
新築工事の基礎コンクリートの...
-
14
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
15
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
16
犬走りにヒビが
-
17
コンクリートの小さな穴やひび...
-
18
新築一戸建ての床下にジャンカ...
-
19
基礎コンクリート強度とハンチ...
-
20
勝手口の外踏み段コンクリート...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter