
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
キチンとした武士は、そう躾けていた
と言いますね。
その他にも、真夜中刑場に出かけ、
晒されている首を持って帰るなんて
鍛錬もしていた、といいます。
薩摩藩では、刑死した人の墓から
遺体を取り出し、刀で斬りつけ
肝を練った、と記録されています。
雨が降っても走らない。
道の真ん中を歩く。
雨に濡れないように軒先を歩くには、見ていて浅ましい。
曲がり角など、直角に曲がる。
↑
武士てのは戦闘のプロです。
常在戦場です。
道は真ん中を歩きます。
端だと、隠れた敵から不意打ちを食らう
怖れがあるからです。
道を曲がるときは、真ん中を直角に
曲がります。
そうすれば、死角が無くなります。
傘など差していたら、とっさに刀を抜けず
不意打ちに対応出来ません。
だから傘はさしません。
不意打ちは卑怯ではありません。
ヤラレル方が愚かなだけです。
実際にどこまでやられていたか
疑問もありますが、建て前は
そうなっていました。
早速の御回答ありがとうございます。
<常在戦場です。>ですね。
それとともに、侍は、振る舞い・生き方を品よく・美しくみせる、というような気概がなかったのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
武士の本分は主君のために戦うことです。
日々そのために鍛錬し、心構えをしておくことになります。その歩き方は行軍のための鍛錬・心構えを養うためでしょう。
雨が降ったからといって走り出しては隊列が乱れます。また敵の急襲を受けた場合には、道の真ん中にいたほうが武器を構えやすく、左右どちらからの襲撃にも防御のために展開しやすくなります。
早速の御回答ありがとうございます。
戦いにそなえて<日々そのために鍛錬し、心構え>だったのですね。
人間の行動・生き方を美しくみせる、というような教養ではなかったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 60代の男性ですが、午前5時頃に散歩していたところ、曲がり角を曲がる直前に100mほど後方を男性?が 4 2023/04/16 09:22
- 演歌・歌謡曲 台風と恋の歌 10 2023/08/14 11:00
- その他(暮らし・生活・行事) みなさん、おはようございます。 本日土砂降りの中朝刊配達終了しました。 雨(土砂降り)の中の新聞配達 6 2022/05/14 12:18
- その他(車) 車に乗せての断り方 14 2023/03/29 22:45
- その他(悩み相談・人生相談) 夜、職場から徒歩で帰っていたときの話です。 私の数メートル先に誰かが歩いているのが見えました。 その 3 2022/09/02 21:57
- 運転免許・教習所 特に雨の日は、高架下のため濡れない横断歩道上で降車させるタクシーが多いです。 邪魔ですよね。 3 2022/09/20 08:46
- 事故 今日、轢かれかけました。今朝、通勤中に青信号になったので、渡ろうとして走ってました。横断歩道を渡って 8 2022/07/04 00:41
- 運転免許・教習所 駐車場から直進や斜めで出る場合のウインカー 4 2023/04/29 20:33
- その他(法律) 道路での話 2 2023/04/29 23:53
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の一週間
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代の寝間着
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
「江戸市中」ということば
-
昔の人の時刻の知り方
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
此由御披露所仰候
-
火薬はむかしどうやって作られ...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
昔の人々は娯楽目的で海外へ渡...
おすすめ情報