
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いやらしいというか,司法書士に訊いても無駄な場合もあります。
通常の司法書士の業務では,登記に関連した遺産分割協議書の作成(起案や相続人間の調整は行わない。それをやったら弁護士法違反になるから)や,それに基づく登記申請をするだけです。遺産であるお金を預かる等の相続財産管理(遺産承継)業務は行いません。
相続財産管理といってしまうと民法951条以降の相続財産管理人と混同されてしまうことから遺産承継業務と言ったりしますが,これを正規に行うためには個人司法書士ではだめで司法書士法人でなければならず,しかもその法人の定款に,司法書士法29条1項の業務を行う旨が記載されている必要があります(司法書士法29条1項,司法書士法施行規則31条)。そのうえでこの財産管理業務を行うためには,相続人の全員から相続財産管理の委任を受ける必要があります。
だから依頼した司法書士事務所が司法書士法人でなければ,財産管理業務なんてできないので,振り込みは,現実に預金等を占有している相続人次第ということになります。そして司法書士は,それに関して干渉することはできません(やったら弁護士法違反)。振り子にが遅いんだけどと文句を言う相手は,現実に預金等を占有している相続人です。
依頼相手が司法書士法人であり,相続財産管理業務まで依頼しているのであれば,振り込みを速やかに行わないことに理由がある場合(相続人からの反対給付を待っている場合等)を除けばそれは管理業務の遅延ですから,その司法書士法人に催促だって当然にできますし,その責任すら問うことも可能です。
ですのでまずは,依頼した司法書士が司法書士法人であるか否か(とりあえずは名刺の確認でいいと思う),財産管理業務を委任しているか否か(そういう委任状や契約書を交わした経験があるか,よくわからない場合には司法書士事務所び問い合わせをすればいいと思う)を確認すべきでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/06/04 13:30
回答ありがとうございます♪
結局、昨日司法書士に電話して聞いたのですが、曖昧で疑問が湧く内容の答えでしたが、回答を読んで理解出来ました!!
とても参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
Gmail とLine を使っている司法...
-
精神障害者が行政書士になれますか
-
行政書士について
-
行政書士の資格について
-
消防から行政書士に
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
行政書士は労働問題対応可能か?
-
行政書士と社労士はどちらが稼...
-
会計記帳代行の法人化
-
休業給付金申請について
-
開業する際の事務所
-
建設業許可の確認書類について
-
いきなり行政書士から、書面き...
-
英語は書士業務の強みになりま...
-
行政書士の資格で食べていけるの?
-
私は公務員で税理士の資格無い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報