
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
将来性はもちろんありです。
取得したら高いレベルの法律知識があると認められます。
企業の渉外担当など、AI技術が進歩してもなくならない業務を担当出来る可能性は非常に高いです。
No.3
- 回答日時:
それは当人次第ですが,でも簡単なものじゃありませんよ?
AIがまだ台頭してきていない現状であっても,仕事がなくて困っている司法書士なんていっぱいいますからね。
司法書士の主な業務というのは登記手続きの代理であろうと思います。
でも,登記というパイの量の増加は期待できない(というか,司法書士に依頼せずに個人で手続きしてしまうことが増えてきているために,量的には減っているといってもいいかもしれません)のに,司法書士は増えている現状があります(内容が面倒になったり,PCスキルが要求されたりするために嫌になって辞めちゃう司法書士もいますけど,新規登録数の方がぜんぜん多いです)。
訴訟手続きの代理ができるようになったといっても,獲得できたのは簡裁での代理権だけで,しかも司法書士になればそれができるわけではなく,もう一段上の認定考査に合格した司法書士だけにしか認められません。
そんな過当競争の中,ダンピングして仕事を得ようとする司法書士もいるのですが,そのせいでいわゆる相場が乱れ,結果として「悪貨が良貨を駆逐する」という状況を生んでしまったりもします。
過払い金請求事件がそれなりに在った時期には,それで稼いでいた事務所もありましたが,返還請求権が消滅時効にかかってしまう時期が到来したため,過払い金請求しかやっていなかった事務所なんてほぼなくなってしまったようです。
次は会社に対する残業代請求をやればいいんじゃないかなんて話もありましたが,そんな争いをやったら,依頼人はもうその職場にはいられません。ということは,そんな案件は絶対数が少ないことな容易に予想できます。案の定流行らなかったように思います。
成年後見人をそれなりの数こなせば,という考えもあったようですが,あれはやってみるとけっこう管理が面倒で,またその権限を理解していない医療機関や親族がいるせいで面倒ごとに巻き込まれたりもします。報酬だって家庭裁判所が決めるので,「儲かる」ものとは言えません。
今でもそんな状況なんです。資格さえ取ればなんとかなると思っているなら,考えを改めたほうがいいです。
No.2
- 回答日時:
司法書士は難しいですよ。
昔は簡単だったのですが、司法試験の受験生が
横滑りするようになって、極めて難しく、
最難関試験の一つにまでなっています。
将来性ですか?
AIによって、弁護士や司法書士の仕事は
奪われるので、少なくなる、と言われて
いますね。
米国では既にそうした動きが出ています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 「司法書士」って、「簡易裁判所の辯護士扱い」なのに、「女性が料理」を作りながら取得出来るの? 3 2022/04/19 11:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 法学 僕は「司法書士、宅建士、パラリーガル」等々の資格を持っているのですが「アリ」ですか? 5 2022/04/19 10:41
- その他(悩み相談・人生相談) マジで人生に焦りを感じてます。 18歳(今年19)です。うちの家系は、弁護士をみんなやってて、僕は弁 2 2022/08/04 16:47
- その他(職業・資格) 宅建士、司法書士、土地家屋調査士の業務で法務局との関わりが多い順を教えてください。 2 2022/10/31 01:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士の仕事について
-
今年の司法書士試験は科目毎と...
-
司法書士の引退年齢は何歳くら...
-
商業登記の申請書について(書...
-
お金 法律に詳しい方
-
司法書士になるには?
-
不動産やよくご存知の方に教え...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
司法書士の報酬は?
-
司法書士の看板は掲げなければ...
-
事業設立にあたって、司法書士...
-
注文住宅購入にあたり、土地登...
-
透析しながら司法書士となるこ...
-
司法書士の呼称
-
司法書士は、偉いんですか?
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
資格をとったものの・・・。
-
資格取得について悩んでいます。
-
精神障害者が行政書士になれますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
司法書士の補助者
-
司法書士の看板は掲げなければ...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
司法書士の報酬は?
-
司法書士の収入と学歴について
-
司法書士は、偉いんですか?
-
なぜネットの世界では、司法書...
-
注文住宅購入にあたり、土地登...
-
司法書士からレターパックが来...
-
司法書士と銀行員の関係
-
過払い金請求なんですが、司法...
-
司法書士の呼称
-
司法書士の資格を取ろうと考え...
-
合同事務所勤務は司法書士法倫...
-
登記費用
-
不動産やよくご存知の方に教え...
-
司法書士に、親が死んで遺産分...
おすすめ情報