dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の子持ちの公務員(女、20代後半)です。
現在の職場は残業が多く、家事・育児との両立に困難を感じています。子育て・家事をしながら仕事もずっと続けていきたいので、近い将来自宅で司法書士として独立開業したいと考えています、、。
しかし、その一方で手厚い身分保障(育児休業制度や各種手当て、子どもが病気の場合などで休む際にも組織で動いているのでカバーしてもらえるなどなど)のある公務員という職をなげうって、すべてを自己責任でしなくてはならない「独立」にかなり不安を感じています。(経験はありませんが、司法書士という職業に魅力を感じていますし、努力していくつもりではいます。)
公務員と司法書士の仕事についてご存知の方などに、司法書士への転職のメリット・デメリットなどを教えていただければありがたいです。(特に家事・育児との両立という面から見た場合について・・)
※「資格取得」のカテゴリーですが、こちらの方が司法書士の関係の方に見ていただけると思い、質問させていただきました。

A 回答 (5件)

私も、以前は地方自治体に勤めていて、在職中に司法書士の資格を取得し、2年後退職して、今開業しています。


まず、補助者のうちは、収入はかなり減ります。開業しても、育児等で時間に制限を設ければ、収入に影響します。
私は、今の方が忙しいですが、収入はそれなりにあります。
未経験でしたら、大きな事務所の勤務司法書士として経験を積まれてはいかがでしょうか。
登録はするので、300万以上の年収にはなるでしょうし、育児に理解のある事務所や法人も多いですよ。
身分保障は、私も一番、悩んだところですが、公務員も退職→非常勤となると時給制になりますし、共済年金も厚生年金と統合されるでしょう。退職金も今ほど厚遇はされなくなると思います。
司法書士は、定年がありませんし、子育てが一段落すると、更にステップアップしやすいです。逆に、公務員は出世しない限り、年を重ねるほど、しんどいと思いませんか?(私は、周りを見ててそう思っていました。)あと、司法書士年金基金があるので、年金は共済なみに掛けられます。
登記の仕事は減少し、債務整理も落ち着くと司法書士の行き場がなくなるとの見方もありますが、簡裁訴訟代理権や成年後見分野等、やりがいも多いと思います。
    • good
    • 0

こんにちは


私も以前公務員として17年勤めて辞めた者ですが、残業が多くて決して傍から見る程、楽な仕事ではないですよね、お察しします。
司法書士という仕事については知りませんが、公務員を続けるにしろ
どちらにしろ、お子さんに手がかからなくなる(小学校入学)までは大変ですよね。
でも司法書士として活動されるなら、公務員よりは準備期間を含めその後もある程度自由な時間が作れると思うので育児の時間も作れるでしょう、その後仕事が軌道に乗り忙しくなる頃には、お子さんにも手がかからなくなると思います。
よって、司法書士の仕事にも夢があり、子供さんの事も考えれば今すぐにでも退職されて司法書士として活躍されたほうがいいと思います。
でも余程の理由がない限りは、将来の事も考えると公務員を辞めるというのはもったいない事であり決断のいることだと思います(私もそうでした)
失礼ですが、ご主人との兼ね合いにより話も違ってくると思いますが。

とうり一辺倒の話で回答になってないかもしれませんね、失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>残業が多くて決して傍から見る程、楽な仕事ではないですよね
そうなんです。
厳しいノルマのある民間の方からはお叱りを受けるかもしれませんが、月100時間を超える残業が数ヶ月続くような職場を何か所か経験しており、そのような時は正直とてもつらいです。

takagon07様もきっといろいろな事情があって退職されたのですね。

私の夫は育児に非常に協力的で、私が仕事をすることにも理解をしてくれるので感謝しています。
でも夫には育児のために自分のキャリアを犠牲にしてほしくないので、やっぱり私の方が中心になってやるのかな、と考えています。

>とうり一辺倒の話で回答になってないかもしれませんね
とんでもありません。
男性がほとんどの職場ですので、同僚や上司にもへたに相談しにくく、かといって専門職の知り合いもおらず、一人でああでもないこうでもないと考えている毎日でした。
こうしてネット上で皆様にアドバイスをいただくことができて感謝しています。
最後は自分できちんと決断をして、なんとかやりとおしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 10:00

以前に務めていた事務所に、ママさん先生がいらっしゃいました。


小さいお子さんがいたのですが、身近に面倒を見てくれる人も
おらず、保育園に預けながらなので、時間のやりくりがとても
大変そうでしたよ。

子供を迎えに行かなくては行けないので、遅くまで仕事は出来ないし、
熱を出したりすれば迎えに行かなくてはいけないし…。

本職、資格者、スタッフを含めて数十人の大手の事務所でしたから
何とかまわってましたが、それでも土日に事務処理をしたり、
朝5時起きして仕事をしているとおっしゃっていました。

また、司法書士の仕事は、お客様あっての仕事ですから、
場合によっては今よりもっと仕事がきつくなる事もあると思います。
ちなみにその事務所にいた時は、OLだった時よりもずっと激務で、
残業時間も3倍位増えました。

忙しい位仕事がないと、事務所を維持していくのは難しいですし、
でも忙しいと家事・育児との両立は大変ですよね。

ん~、個人的には今の環境をなげうってしまわれるのは、
もったいない気がしますが、ご自分の人生ですから、
よくよくご検討下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

数十人もスタッフのいる司法書士事務所というのもあるのですね。
地方在住のため、私が持っている司法書士事務所のイメージは「看板はあるけど、見た目は普通の古い一軒家で、ひっそり」という感じでした。

>忙しい位仕事がないと、事務所を維持していくのは難しいですし、
>でも忙しいと家事・育児との両立は大変ですよね。

家事も育児も仕事も全部やりたい!と思っても、そんな甘い仕事なんかないですよね。皆さん努力していらっしゃるのがよくわかりました。

今のところ司法書士の仕事に夢もありますし、たとえイバラの道であったとしても頑張ってみたいと思っているところですが、しばらくよく考えてみたいと思います。
大変参考になりました。アドバイスをいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 09:38

こんにちは


私も他の資格ではありますが、サラリーマンからの開業者です。
資格を持っているからといって仕事が降って沸いてくる訳ではなく
仕事を取るまでの苦労は並大抵ではないでしょう。

メリットは
 全て自分の時間なのでかなりの自由が利きます。
 定年退職の心配がない。
 やればやったっだけの収入。(ただし仕事があればですが)
 その他にもあるでしょうが・・・。

デメリットは
 本人が病気などで仕事をストップすれば全てが止まってしまう。
 (私も開業後、病気などで休んだりして仕事に穴を開けたことは
 20年間で一日もありませんでした。)

兄はサラリーマンですが、1部上場会社なのでその待遇、
収入の手厚さには愕然とさせられます。

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「仕事を取るまでの苦労は並大抵ではない」とのお言葉、肝に銘じたいと思います。私は公務員しか経験がないため、頭の中では覚悟しているつもりではいますが、実際にやってみなければ身にしみて分からないのだろうと思います。
実際に独立開業されている方からアドバイスをいただくことができ大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/22 15:36

こんにちは



ちょっと補足要求です

すでに司法書士の資格は持っている
および宅建、社会保険労務士等ダブルライセンスを持っている
という状況でしょうか?

この回答への補足

ご覧いただいてありがとうございます。
司法書士の資格は持っているのですが、ほかの資格はなにもありません。
「土地家屋調査士」など魅力を感じる資格もあるのですが(←司法書士の実務を全然知らないので、ほかにどのような資格がダブルライセンスとして役立つのかよく分かっていない状況です)、育児がたいへんなため、現在はとても勉強時間が取れそうにありません。。

補足日時:2007/02/22 14:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!