dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の息子ですが
中2で習う図形の証明が苦手で困っています。
塾でも何度か解説してもらっているのですが
模試とかテストになると難しいみたいです。
苦手克服するために何か勉強方法等アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

法則や定理を覚えることはもちろんですが、それらをどんな場面で選定・活用するかを考えることが苦手な場合は、場数を踏んで慣れる以外に無いように思います。


(得意な子ほど頭脳を駆使した応用が効くので、場数は少なくて済みますが…)

試行錯誤する努力抜きで不得手を解消するには、問題を多くこなして経験を積む手段が有効になるでしょう。体で覚える感じでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/14 15:31

中学校の図形の証明の〆はそれほど多くありません。


証明終了直前の数行は誰でも同じような文章になるはずです。

たぶん問題に書いてある図形に、ほとんど書き込みされていないんじゃないですかね。
どの辺とどの辺の長さが同じで、どの辺とどの辺が平行なのか、どの角とどの角が同じ角度なのか、わかることを次から次へ書き込んでいかないと、問題の図形が白いままでは解けません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/14 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!