dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。基礎からの新新総合英語第7章不定詞
§3 副詞的用法 P,145 4⃣ 結果を表す
a <.....to ~>「.....して(その結果~」
He awoke to find himself in a strange room.
彼は目が覚めてみたら見知らぬ部屋にいた。

質問です。
なぜ to find とfind が現在形なのに、「部屋にいることに気づいた。」と過去の意味になっているのですか?

A 回答 (3件)

to findは、「to+動詞の原形」というto不定詞です。


findを現在形と考えるのではなく、原形と考えてください。
to+foundには絶対になりません。

この文全体の時制を決めているのは、awoke、awake起きるの過去形です。
過去の出来事を話しているのです。
awokeの続きとして、日本語訳は「起きて気づいた」と過去形になってるだけです。

「awoke to find himself 」をひと固まりとしてとらえると理解しやすいのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/02 15:07

awokeが過去形だから「気づいた」と過去の意味なのですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/02 15:06

不定詞は動詞ではありませんから、現在や過去などの時制はありません。


この分の動詞がawoke(awakeの過去形)でしたので、文全体を過去として訳しているのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/02 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!