dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学ベクトル
右の式の表すAってこれでいいんですか?
なぜAがここに来るかわからないので教えてください。

「数学ベクトル 右の式の表すAってこれでい」の質問画像

A 回答 (3件)

→OA = →a


→OB = →b
とすれば、

→OC = →c = →OA + →AC = →OA + (2/3)→AB   ①

ここで

→AB = →AO + →OB = -→OA + →OB = →b - →a

なので、①は

→c = →a + (2/3)(→b - →a)
   = (1/3)→a + (2/3)→b      ②

これを変形すれば
 (1/3)→a = →c - (2/3)→b
→ →a = 3→c - 2→b

お書きの式がどのように導かれたのかは知りませんが、基本は②ということです。
    • good
    • 0

No.1 です。

ああ、そういうことか。

#1 に書いたのは「C は、AB を 2:1 に内分する点である」ということをベクトルで表したものです。

あなたが書いている式は、「A は BC を 3:2 に外分する点である」を表わしたものですね。

結局はどちらも同じものです。

A, B, C の関係を、「内分」「外分」それぞれで表すとどうなるかを理解する良いチャンスなので、この際じっくりと考えてみてください。

内分、外分

https://study-line.com/naigaibun/
https://manabitimes.jp/math/1243
    • good
    • 0

それでいいです。


点A が線分BC を 3:2 に外分するってことは、
BC を -3:2 に内分すると言っても
BC を 3:-2 に内分すると言っても同じこと。
外分点の公式は、内分点公式と同じものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!