dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

束縛依存症ってどうやって治せばいいんですか?

普通の人は裏切られたりなど自分の思い通りにならないと愛想付きますが、自分の場合は相手も受け身なので束縛がヒートアップします。
相手から離れるように努力しましたが、趣味や飲酒や喫煙をするより厳しいです。双極性障害で精神科にも通っていますが、双極性になる前からそのような状態です。

本当は一人で過ごした方が相手のことなど考えなくて気楽に生きられるのですが、相手が何かの拍子で死ねばたぶん諦めも付きます。この現状が打開できないので嫌で仕方がありません。

私も相手も男です。ノンケなので好きとかそうゆう感情はないです。

A 回答 (1件)

> 束縛依存症ってどうやって治せばいいんですか?


> 自分の場合は相手も受け身なので束縛がヒートアップします。

どのようなことを表現しているのかがわかりません。
[束縛依存症]も、[束縛がヒートアップ]も、意味が分かりません。

「依存症ってどうやって治せばいいんですか?」、「相手も受け身というか依存心が高いので、互いに依存しようとし合うような状況になります」ということでしょうか。
そのようなものだと勝手に解釈すると、(勝手な理解がたくさん含まれます)

双極性障害だとしても、双極性障害Ⅱ型で、うつの時期がとても多い。
ほぼ1日中みられる抑うつ気分、ほぼ全ての活動における興味または喜びの著明な減退、疲労感または気力減退 ⇒ 自分には無理&誰かにリード・指示されている方が楽 ⇒ 依存したい
明白な双極性障害で、躁で有能感が高くなる時期が頻出するタイプだと、リードし指示してくる人物を受け入れられない ⇒ 依存症にはなりにくい

自立的言動が目立たない人の方が「自分に対して自立を求めようとしない」、自分に厳しいことを言ってこない相手の方が安心していられると、気楽さを幽棲しているモノが、たまたま、遭い、しかし、その人以外には気楽に安心できる相手を身近に見つけられない状態のために、その相手と離れならない腐れ縁状態になっている。 決して共依存関係ではない。 
 注:共依存は、「相手Aから自分に依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、そして相手Aに自分の望む行動を取らせることで、自身の心の平穏を保とうとする。 例えば、Aがサボり癖怠け癖であれば、自分がAに注意や指導をすることで自分の存在感や有能感を感じ、Aがまたサボり怠けるのを期待し、Aがサボルように仕向ける。 Aは、Bが自分に気をかけて指導してくれるのをBとの良好関係の証だと受けり、その良好な関係を継続するために、Aの期待に適うようにサボり怠けてそれがAに見つかり指導や叱責を受けるように努める このAとBとのような両サイド立場を共に大事する」ことです。

依存心が本当に強いのであれば、リーダ気質、傲慢、手前勝手の人物に接近して、フォロアーのようになれば良いのです。
依存したい気持はあっても、実は依存心はないし、依存もしたくないのが実態でしょう。
依存はイヤだというのが本心なら、離れるのも一つの方法です。

> 相手から離れるように努力しましたが、趣味や飲酒や喫煙をするより厳しいです。

「厳しい」という具体的なことはなんでしょう。 うつ状態になって、どんどん落ち込み、寂しい、辛い、誰かいて欲しいとなってしまうということでしょうか。
精神療法もありますが、気分安定薬、抗うつ薬で支えていく方法は有効です。
特定の相手でなく、同好会や同好サークルなどに入るとか、何かのレッスンで教室に通うとか、慣れ親しんだ仲間のいるところに定期的に通うのも良いです。 「趣味」でも、自室でやるものではなくて、同好会とかチーム活動をするものを探しやってみると有効である可能性は高いです。

> 相手が何かの拍子で死ねばたぶん諦めも付きます。この現状が打開できないので嫌で仕方がありません。
> 一人で過ごした方が相手のことなど考えなくて気楽に生きられる

あえて対策しないで、放置して、なるに任せるのが普通ですが、腐れ縁を切りたいのであれば、積極的に対策を講じることもできます。
自分のことで欠点というのはいくつか気付いているでしょう。 たぶん、相手の男もあなたと同様の欠点を持っているハズです。 (自分のことは知らん顔して)、その欠点を堂々と相手に指摘し、どこが悪い、もっとしかりしろ、早く治せとクレームを突きつけるのです。 たぶん相手もあなたと同様に依存症ではないはずなので(依存症の偽物なので)、強い指摘や叱責が重なるとあなたから逃げていきます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!