dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正直どんなに金融に関する教育の機会を増やしても、どれだけ丁寧に教育しても全員が金融のことを一通り理解出来るとは思えないのです。難しいですよね 税金とかもそうですが。 金融の知識がない人に理解してもらうにはどうすれば良いのでしょうね?

A 回答 (7件)

>金融の知識がない人に理解してもらう


全部に理解は無理なので ファイナンシャルプランナーや 証券会社営業マンや 税理士 がいるのです。
    • good
    • 0

AIが代わりに全部やってくれる

    • good
    • 0

別に『金融』に絞る必要はないです。



国民として一般的に生活上やる必要が
あることを理解してもらえばいいのに
そんなことさえ、学校で教えていない
のです。

預金の利息の計算さえ、まともに
できない人ばかりです。
住宅ローンの計算などできる人は
皆無に等しいですね。
(確かにこちらは難しいですけど。)

これは中学校で教えるべきです。

税金は給与所得者の年末調整を
やめてしまえばよいのです。
日本の所得者全員が確定申告を
するようにしてしまえばよいのです。

年末調整といった制度は日本だけです。
この制度によって、給与所得者の納税は
まるで自分のことではないように
思ってる人がなんと多いことか!

人的控除の源泉所得税の軽減をやめて、
源泉徴収税額を大幅に増やし、
確定申告によってはじめて還付を
受けられるようにすれば、
国民の税金の理解が深まり、
国民一人ひとりが制度を意識する
ようになるでしょう。

これまで税務署の負荷軽減のために
年末調整がありましたが、
マイナンバーカードを全国民に
発行するほどITが充分発達したので、
日本国民全所得者ぐらいの申告は、
99%はITだけでこなせるのです。

申告しない人からは、
税金はたくさんとる
それだけで日本の税収は格段に
あがるでしょう。

そのぐらいやって、将来の
国の財政に備えるのがよいと考えます。
    • good
    • 0

金融に限った話ではないです。


全ての分野で全員が理解することなどあり得ません。
だからといって教育を放棄するのは誤りです。
3回やってダメなら、5回やる必要があります。
繰り返し繰り返し行う以外に方法はないのです。
    • good
    • 0

どこまでが「一通り」なのかによりますが、浅い知識でも、その知識でできる範囲のことはできますし、別に皆が専門的な知識を持たずともいいのではないでしょうか。



>金融の知識がない人に理解してもらうには
他人に勧めるのだとしたら、「利益を得ようとすれば同じだけのリスクがある」ことだけ理解してもらえれば、あとはやってみればいいって感じではないでしょうか。
投資信託とか手軽ですし。
    • good
    • 0

子供に対して、ってこと?


金融なんか大上段に構えるから難しくなるんです。
単純に、川上から川下の「お金の流れ」を説明すれば、随所に銀行や税金や株の出番・役割を説明するところがあるはずです。
    • good
    • 1

「証券アナリスト」「フィナンシャル・プランナー」の勉強をしてもらう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!