
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
世の中の学問を理系文系に峻別できるというアイデア自体が根拠のない妄想でしかありません。
それは、白からグレーを経て黒まであるグラデーションについて、どこから白でどこから黒ですかと問うているようなものです。
物理学とか化学とか、人文的要素の入り込む余地のない理系の学問は存在します。逆も、たぶん法学なんかはあまり自然科学の入る余地がない文系でしょう。これが白と黒に相当します。
しかし心理学なんかは、伝統的には文系とされていて大学でも心理学科はたいてい文学部の中にある、大学受験も文系パターンですが、やってることは神経科学(脳科学)や認知科学といった、医学部や工学部にある講座の研究と大差ありません。
さらに文系的であるとされてきた考古学や史学も、近頃は土器から顕微鏡レベルの食物の欠片探したり、人骨のDNAから民族的背景を考察したり、研究手法としては非常に理系的です。
というわけで、大元の問いに対する答えは「無理です」。大学の学科については、受験科目を見ればその学科が高校での理系文系どちらの生徒を想定しているかわかります。でもそれが学問的にどれだけ意味があるかってのは別問題です。
ちなみに、あちこちの大学に「人間科学部」というのがあって文理の境界領域の学問分野を集めていますが。受験科目としては理系パターンだったり文系パターンだったりバラバラです。

No.8
- 回答日時:
理系に行っても一般教養で文系有。
入学後に一般教養で文系単位も満たさねば卒業できず。
両方できねば、未来は困ります。
理系で卒業したのに文系で飯を食う人もいる。
No.7
- 回答日時:
入試の話なのか、入学後の話なのか、そこから進む大学院などの研究機関の話なのかといった軸によって分け方や「見られ方」が変わってくると思いますが、総じて言えば名前だけでは「わかりません」。
例えば入学後の話で言えば、私が通っていた大学には「工学部情報工学科」という学科がありましたが、工学部の連中からは「情報工学科は工学部の中の文系だ」などと言われていましたし、経済学部なんかは文学部や法学部の連中からは「経済学部は文系の中の理系だ」などと言われていました。ところで、「文系」「理系」について面白い記事を見つけました。ウィキペディアの記事なのであまり真に受けない方がいいかもしれませんが、個人的には、ある程度共感できるところはあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%B3%BB …
『理系文系は明確な定義や分け方がなされている訳ではなく、あくまで傾向』という認識で合ってますか?
軸によって変わる>前提知識が無いので、軸の設定は回答者様に丸投げ出来ないでしょうか。。。軸の設定に必要な、必要性には、理由や目的・ニーズが必要ですが、気になっただけで、目的はないのです。『学科を理系か文系かに分ける方法が知りたい!』という漠然な理由・ニーズです。。。知的好奇心から来てます
No.6
- 回答日時:
「名前に拘らず」とありますが、それこそ無理な話です。
学問の名前や学科名は正真正銘「名は体を表す」であって「どんな学問か」を表しているからです。そして学問名や学科名に「文系か理系か」が直接表されているとは限りません。名前を見て分からないものを「実際を見た」としても分かりません。No.4
- 回答日時:
「○○学部」や「○○学科」が理系か文系か見分ける方法が知りたいと言う意味だとしたら、基本的には「ない」と言って差し支えないでしょう。
そもそも「理系」「文系」と言う分け方自体、受験等における便宜的なものでしかありません。経営工学科のような四十年以上前からある学科でも「♪文系のようでも文系でない ベンベン!」と言うものがあります。また「数学や理科の知識が必要な分野が理系」と言うのが一般のイメージかもしれませんが、これだとほぼすべての学問が「理系」になりかねません。例えば国文学のような数学や理科とは縁遠く思える分野であっても「源氏物語をコンピューター(≒数学)で分析する」と言う研究方法が実際に行われています。また前述の経営工学もそうでしたが、近年は「学際」を売りにした分野も出て来ているので、ますます「見分けは無理(と言うより無意味)」となっていると思います。
No.3
- 回答日時:
大学院への進学率を調べれば分かります。
理系の進学率は偏差値との相関性が高いですが、偏差値が高くない大学でも理系と文系の進学率には段差といっていい明白な違いがあります。逆に言えば進学率が低すぎる理系学部は、それを名乗っていても文系の学部就職とさして変わらないポテンシャル採用になります。
なお「学際領域」は卒後その多くが就職する、つまり市場の見方は文系学部と同じ括りです。
No.1
- 回答日時:
で、文系だから・・・・これはしなくてもよい・・・・にはつながりません。
数学(算数)でも、文章問題なんかでは、国語の理解能力がなければ、問題そのものが何かがわかりませんね、計算その他がいくら堪能でも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 理学療法士について 1 2022/04/01 08:51
- 大学受験 条件に当てはまる国公立大学教えてください。 0 2023/04/18 04:00
- 大学・短大 大学の学歴フィルターは大学名ですかそれとも学部学科ですか?自分の大学は成成明学レベルの理系の大学なの 4 2022/09/18 18:51
- 大学受験 大学受験の面接について質問です。 理系科目を主に授業ではやっているんですが、面接の際に不得意科目を聞 4 2022/09/20 16:49
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 高3で文転きつい? 3 2023/03/23 22:15
- 大学受験 文転について 高二です。私立大学の経済、経営、商あたりに進むことを前提として理系コースに進みました( 1 2022/07/26 22:09
- 高校 高3で文転間に合う? 4 2023/03/21 23:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南山大学ってなんであんなに評...
-
法政大と東京理科大ってどっち...
-
MARCHと宇都宮大学に合格したら...
-
急にすみません。 国立大学の理...
-
理系学部と文系学部の併願は変...
-
理系だけど化学と物理ができない…
-
高校理系クラスから推薦で大学...
-
課題が多くて大変な学部は何で...
-
大学で文系から理系に移動したい
-
文系で、寝る暇もなくなるほど...
-
北海道大学 総合入試について
-
理系から文系への転学部・又は...
-
3年遅れ理科大は大手メーカー就...
-
文理選択 音響関係の仕事に就...
-
理学部の就職先
-
どの学部に行けばパラドックス...
-
高1女です。理系の学部に興味が...
-
理系に興味がでてきた文系大学...
-
模擬テストの偏差値から将来の...
-
高校(2)年女子です
おすすめ情報
名前に拘らず答えていただけるとありがたいですm(_ _)m