アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

理系文系を見分ける方法を教えてください(素人目には名前だけじゃグレーな学科もあるので…)

質問者からの補足コメント

  • 名前に拘らず答えていただけるとありがたいですm(_ _)m

      補足日時:2022/08/21 20:43

A 回答 (9件)

世の中の学問を理系文系に峻別できるというアイデア自体が根拠のない妄想でしかありません。



それは、白からグレーを経て黒まであるグラデーションについて、どこから白でどこから黒ですかと問うているようなものです。

物理学とか化学とか、人文的要素の入り込む余地のない理系の学問は存在します。逆も、たぶん法学なんかはあまり自然科学の入る余地がない文系でしょう。これが白と黒に相当します。

しかし心理学なんかは、伝統的には文系とされていて大学でも心理学科はたいてい文学部の中にある、大学受験も文系パターンですが、やってることは神経科学(脳科学)や認知科学といった、医学部や工学部にある講座の研究と大差ありません。

さらに文系的であるとされてきた考古学や史学も、近頃は土器から顕微鏡レベルの食物の欠片探したり、人骨のDNAから民族的背景を考察したり、研究手法としては非常に理系的です。

というわけで、大元の問いに対する答えは「無理です」。大学の学科については、受験科目を見ればその学科が高校での理系文系どちらの生徒を想定しているかわかります。でもそれが学問的にどれだけ意味があるかってのは別問題です。

ちなみに、あちこちの大学に「人間科学部」というのがあって文理の境界領域の学問分野を集めていますが。受験科目としては理系パターンだったり文系パターンだったりバラバラです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすーい!(すっごーい!)
大好きだョ♡ちゅ♡

お礼日時:2022/08/24 14:59

理系に行っても一般教養で文系有。


入学後に一般教養で文系単位も満たさねば卒業できず。
両方できねば、未来は困ります。

理系で卒業したのに文系で飯を食う人もいる。
    • good
    • 0

入試の話なのか、入学後の話なのか、そこから進む大学院などの研究機関の話なのかといった軸によって分け方や「見られ方」が変わってくると思いますが、総じて言えば名前だけでは「わかりません」。

例えば入学後の話で言えば、私が通っていた大学には「工学部情報工学科」という学科がありましたが、工学部の連中からは「情報工学科は工学部の中の文系だ」などと言われていましたし、経済学部なんかは文学部や法学部の連中からは「経済学部は文系の中の理系だ」などと言われていました。

ところで、「文系」「理系」について面白い記事を見つけました。ウィキペディアの記事なのであまり真に受けない方がいいかもしれませんが、個人的には、ある程度共感できるところはあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%B3%BB …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『理系文系は明確な定義や分け方がなされている訳ではなく、あくまで傾向』という認識で合ってますか?

軸によって変わる>前提知識が無いので、軸の設定は回答者様に丸投げ出来ないでしょうか。。。軸の設定に必要な、必要性には、理由や目的・ニーズが必要ですが、気になっただけで、目的はないのです。『学科を理系か文系かに分ける方法が知りたい!』という漠然な理由・ニーズです。。。知的好奇心から来てます

お礼日時:2022/08/23 14:41

「名前に拘らず」とありますが、それこそ無理な話です。

学問の名前や学科名は正真正銘「名は体を表す」であって「どんな学問か」を表しているからです。そして学問名や学科名に「文系か理系か」が直接表されているとは限りません。名前を見て分からないものを「実際を見た」としても分かりません。
    • good
    • 0

学科名だけでは不可能ですね。


キャンパスで学生に話しかけてみて、暗い目をして
意味の通る日本語で答えが帰ってきたら理系。
その逆だったら、文系です。
    • good
    • 0

「○○学部」や「○○学科」が理系か文系か見分ける方法が知りたいと言う意味だとしたら、基本的には「ない」と言って差し支えないでしょう。

そもそも「理系」「文系」と言う分け方自体、受験等における便宜的なものでしかありません。経営工学科のような四十年以上前からある学科でも「♪文系のようでも文系でない ベンベン!」と言うものがあります。

また「数学や理科の知識が必要な分野が理系」と言うのが一般のイメージかもしれませんが、これだとほぼすべての学問が「理系」になりかねません。例えば国文学のような数学や理科とは縁遠く思える分野であっても「源氏物語をコンピューター(≒数学)で分析する」と言う研究方法が実際に行われています。また前述の経営工学もそうでしたが、近年は「学際」を売りにした分野も出て来ているので、ますます「見分けは無理(と言うより無意味)」となっていると思います。
    • good
    • 1

大学院への進学率を調べれば分かります。

理系の進学率は偏差値との相関性が高いですが、偏差値が高くない大学でも理系と文系の進学率には段差といっていい明白な違いがあります。

逆に言えば進学率が低すぎる理系学部は、それを名乗っていても文系の学部就職とさして変わらないポテンシャル採用になります。

なお「学際領域」は卒後その多くが就職する、つまり市場の見方は文系学部と同じ括りです。
    • good
    • 0

履歴書か、学部か、ですね

    • good
    • 0

で、文系だから・・・・これはしなくてもよい・・・・にはつながりません。


数学(算数)でも、文章問題なんかでは、国語の理解能力がなければ、問題そのものが何かがわかりませんね、計算その他がいくら堪能でも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!