dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国人従業員が退職することになりました。
ただその方のビザの更新の関係で退職日がはっきりとわからない状態です。
現在、会社には在籍していますが、7/15から出勤はしていません。
ビザの更新が関係しているとしても出勤すればいいとは思いますが、社長とその方が話をしたうえで出勤しない形をとっているので、ずっと出勤していないきちんとした理由は私にも分からない状況です。

もし仮に8/30が退職日となったとして、ハローワークなどに退職の手続きをしに行った際、
7/15から8/30まで出勤していなかった理由を聞かれますか?

聞かれたとして、「ビザの更新のため退職日がなかなか決まらなかった」というので納得はしてもらえるものでしょうか?

転職して日も浅く、総務の仕事も初めてで、退職の手続きを行うのも初めてなので、不安です。

A 回答 (2件)

>会社には在籍していますが、7/15から出勤はしていません。



有給消化、もしくは欠勤が許された状態かもしれませんね。

>ビザの更新が関係しているとしても出勤すればいいとは思います

在資維持のために在籍だけしているというのは、好ましいことではありませんが、会社が認めているのならとやかく言う筋合いはありません。しかしながら常識の範囲を超える期間勤務実態がない(療養を除く)となると、在資更新なりの虚偽申請に協力しているとして処罰されることがあります。

在資に準じた活動を3ヶ月間以上行っていない場合、在資の取消し要因ですから、それを目処に考えて下さい。

>もし仮に8/30が退職日となったとして、ハローワークなどに退職の手続きをしに行った際、
>7/15から8/30まで出勤していなかった理由を聞かれますか?

そもそもそんな情報は出さないでしょうから聞かれません。聞かれても「欠勤していた。日給月給制なので給与支払いはない」とか「病気療養であった」とか「有給消化であった」で何らおかしくはないでしょう。

退職理由が自己都合か会社都合かは聞かれるでしょう。会社都合の整理解雇であれば1ヶ月以上前の通告があったか、1ヶ月を切っていた場合、それに準ずる金銭を支給したかとかも聞かれるかも知れませんが、この辺はフォーマットです。

>聞かれたとして、「ビザの更新のため退職日がなかなか決まらなかった」というので納得はしてもらえるものでしょうか?

彼等も公務員ですので、職務上、違法なことを検知したときには関係機関に通告する義務があります。市役所などでは住民税の徴収との競合、利益相反があるので個々の判断になりますが、ハローワークには無いでしょうから、血気盛んな杓子定規な人に当たれば入管への報告の可能性はありますし、あなたの会社も処罰されかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答いただき助かりました。
社長たちと相談しながら、退職日が決まった時に対応したいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2022/08/25 15:31

休んでいても、社員は在籍中扱いは解雇(退職日)日まで

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/29 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!