dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電気】2口モバイルバッテリーを買ってタブレット端末に挿すと充電されませんでした。

疑問1
1Aと2Aのポートがあるので1Aの方に電気機器を挿すとぴくりとも動かないのに2Aに挿すと少しだけ動作するのはなぜですか?

疑問2
家に2口入力のケーブルがあったので、1Aと2Aの両方の出力端子に挿して、電気機器を起動するとしっかり動作しました。

2口挿すと3Aになったことで動作したのでしょうか?なぜ動いたのか電気工学的に理由を教えてください。

A 回答 (3件)

1.


1A出力は、1A+アルファ1 の電流で、
ショートなどのトラブル時の保護が付いています。
2A出力は、2A+アルファ2 の電流で保護されています。
保護が働くほど大きな電流が流れる負荷を繋いだということになります。
2A出力が多少の時間動作したのは、保護が働くまでに
若干のタイムラグがあったという事です。
保護が働くギリギリの電流などの時に現れる現象です。

2.
3Aにはなりません。
(1A+アルファ1)x2 になります。
この値が、2A+アルファ2よりも大きかったから動作した、
となります。
このバッテリーの時にそうなった、ということで、
別のバッテリーでは、2A+アルファ2よりも小さくなる事も
あり得ます。
この場合は、バスパワーケーブルを使っても動作しません。

他の方が言われたループ電流は、1つのバッテリーで使う場合は、
殆ど問題無いです。
内部は、4A程度のレギュレーターの出力を1A用と2A用に分岐して
出力しているので、電位差が生じないので、ループ電流は流れません。
 厳密には、保護回路が異なるので、極微小な電位差は生じますが
 実用上問題が無いレベルです。
やってはいけないのは、バッテリーAとバッテリーBの
2つのバッテリーを使ってバスパワーケーブルを使うことです。
最悪、バッテリーが壊れますので、絶対やってはダメです。
    • good
    • 0

>疑問1


負荷のタブレット端末に対して電源(能力)が足らない、としか考えられない
製品「xiaomiredminote」には無尽蔵のバッテリー搭載とありますので、充電器もそれなりに大きな物が必要でしょう

>疑問2
2口入力のケーブルを使用するのは、【原則】出力が2つとも全く同じで無ければ事故が発生する懸念があります。
製品の詳細はわかりませんが、私なら絶対にしない
それはインピーダンスが違うのでループ電流が流れる懸念
>なぜ動いたのか
運良く動作したとしか言えません
使用したい場合はそれぞれにダイオードを接続して一方方向にしか流れないようにしますが、この場合は出力電圧が0.6V低くなります
バスパワーケーブルに内蔵されているかも?

回路図がないので電気工学的な説明は出来るはずもなく・・
    • good
    • 0

充電するには1.8A以上必要……のような条件があるから。



2口入力のケーブル?
ごめん。自分それよく分からないけど、
2Aに繋がってるから動いたってだけだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入力が2口、出力1口のバスパワーケーブルです

お礼日時:2022/08/30 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!