重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の戦国時代を中心とする合戦には、
応仁の乱、関ケ原の戦い、本能寺の変などと、乱、変、戦いの三つが有りますが、三者の違いを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

ご参考


https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/09/n …
https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=repositor …
応仁の乱 正当性や路線の違いをとなえている面もあるので 「乱」
  承久の乱 壬申の乱 藤原広嗣の乱 保元の乱
関ケ原の戦い 拮抗する2勢力が征服を目指す軍事衝突だったので「戦」
  長篠の戦い 川中島の戦い 
本能寺の変 支配層の内側の明智が起こした反乱や犯罪だったので「変」
  承久の変 応天門の変
西南の役 反乱や犯罪的行為、正当権力に対する大逆だったので 「役」
  承久の役 
弘安の役 戦闘に狩り出され遠地まで戦いに行くので 「役」
  文禄・慶長の役 

要するに、適当でいいのです。
    • good
    • 0

乱というのは、反乱というのと政権内の争いっていう2つがごっちゃに使われている感じ? でその時に天皇とか将軍とかに不幸wがあると変。


それ以外の戦いが戦い。
あと役というのは、守るのが役かな?

でも大雑把というか、その時々に付けた名前が正しいみたいなのが正解ですw
    • good
    • 0

乱は、争いを起こしたけど鎮圧されたもの


変は、争いが起こり変化が起きたもの、革命とかもこれ
戦いは、局地戦についた名称、例えば応仁の乱の中には嶽山城の戦いっていうのがある

ちなみにそれ以外にも「役」とか「陣」とかもある
役は、外部から侵攻があったときに使われるもの
陣は、時の権力者に呼ばれて馳せ参じて集まった状況
    • good
    • 1

時の朝廷に対してどのような立場から行われた争いなのか、とその結果で使い分けします。


「乱、変、戦い」で検索すれば丁寧に説明しているページが、たくさんみつかりますよ。
    • good
    • 0

違いは無いです。


当時なんと呼んだかが優先されますが、特に名称が無ければ歴史学者が決めます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!