
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
免税の基準である1000万円以下というのは、消費税の制度でしょう。
法人が納めるであろう代表的な税金は、
消費税・法人税(地方法人税を含む)・事業税(地方法人税または特別法人事業税)・法人住民税(都道府県に対するものと市町村に対するもの)となると思います。
法人税は、利益から所得計算をし、所得がプラスとなった場合に課されるものとなります。ですので単純に言えば赤字であれば、納税額はありません。
しかし、消費税(地方消費税を含む)では、消費税課税取引上で預かった消費税と負担した消費税の差額を事業者それぞれが負担することにより、消費者が負担したであろう消費税を事業者が納めるというものになります。
ただ、個人事業者や小規模は法人などにその事務負担等を求めたりすることを回避するために1000万円以下の基準により納税や申告を免除としています。ただ、消費税の申告納税をしている課税事業者は、税抜き処理などで法人税を計算することにつながり、免税事業者は税込みで損益計算などをしたうえでの法人税や所得税などの申告納税をすることとなるので、完全に免除というわけではなく、法人税等で消費税免税事業者は負担していることとなります。当然全額ではないでしょうがね。
ただ、来年10月よりインボイス制度というものが日本でも始まり、経過措置的なものがあるにしても、消費税の申告納税する際に差し引くことのできる負担した消費税について、インボイス要件を満たしていないものは控除できないとされ、インボイス対応するためには消費税課税事業者になることとなります。そのため1000万円以下の事業者でも、取引先からの求めなどにより免税事業者を辞め課税事業者として消費税申告納税することへつながるでしょう。結果、免税事業者を減らす動きが出ていることとなります。
最後に、消費税・法人税(個人事業者は所得税)は国税であり、税務署が扱うものとなります。上記に挙げたその他の事業税や法人県民税は都道府県税である地方税となり、法人市民税は市町村税である地方税となります。当然申告納税先は県税事務所等・市役所等になります。個人事業者は税務署への所得税の申告の内容が通知等されることで、個人の県民税や市民税、事業税等が計算されることとなります。
法人県民税には、法人税割と均等割があり、法人税が課されない赤字の法人には税割が0となり、一法人当たりの規模に応じた均等割の実の負担となります。個人の県民税も均等割があるのと同様です。法人市民税も概要的には同様化と思います。事業税については、法人税で計算された内容の課税所得に対して課されることが一般的でしょうから赤字であれば税負担は生じないことでしょう。地方法人税は法人税の一種のため法人税の額に税率をぞ湯時ます。特別地方法人税等は事業税の一部とされますので、事業税の税額に税率を乗じることとなるので同様です。
事業所税その他、事業や規模その他により他の税目もあり得ます。
免税事業者というのはあくまでも消費税でよく使われる言葉かと思います。
ben0514様
ありがとうございます。
法人税が赤なら納税額はない。
但し、
"消費者が負担したであろう消費税を事業者が納めるというものになります。
ただ、個人事業者や小規模は法人などにその事務負担等を求めたりすることを回避するために1000万円以下の基準により納税や申告を免除としています。"
これについては赤であっても納税?消費税を払わなければならない?納めなければならない?という解釈になるのでしょうか。
この消費税の括りが、法人税のように申告期間に収めるものなのか、一般人が常日頃からモノ等と一緒に払っている時の消費税のことを指すのかがイマイチ理解できておりません。
また、ご教示いただけると幸甚です。
インボイス制度
→免税事業者を減らす動きが出ていることとなります
そういう対策も兼ねてなんですね。
No.2
- 回答日時:
>課税売上高が1,000万円以下の事業者は税金免除とあります…
消費税です。
とはいえ、10% (売上から見れば 9.09%) 丸ごと納めないでよいわけではありません。
仕入れや経費にかかる分はそれぞれ支払の際に消費税を納めています。
納めないで良いのは、利益分の 10% (9.09%) だけです。
これを「益税」と言い、売上に含めて法人なら法人税、個人なら所得税の計算をする限り、合法とされています。
------------------- 引 用 -------------------
(注)免税事業者は、税込経理方式を適用しなければならないことになっています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 個人事業主の消費税について。 2021年売上が1,300万円で課税事業者になりました。届出済です。 2 2022/06/05 12:28
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- 消費税 消費税の免税事業者からインボイスによる課税事業者について 3 2023/03/20 18:41
- その他(税金) 何も知らない素人です インボイス制度について調べましたので合ってるか確認お願いします 大雑把な説明で 3 2023/07/04 20:56
- 確定申告 確定申告に詳しい方、助けてください。 1 2022/09/18 07:32
- 消費税 税金に詳しい方、助けてください。 1 2022/09/18 15:26
- 減税・節税 免税事業者継続のメリット 3 2022/09/11 15:16
- 消費税 インボイス制度について 1 2022/11/08 12:29
- 消費税 原則課税の消費税計算について 4 2022/07/04 17:38
- その他(ニュース・時事問題) 売上が1000万に満たない免税事業者であっても、 納税意識の高い人は、消費税込みで販売して預かった消 3 2023/07/18 07:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
価格や数量の増加に伴って、比...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
使用貸借契約の印紙税
-
消費税:本ってなぜ外税?
-
個人事業主に税率
-
中古マンション購入時の建物部...
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
印紙税額を求める関数
-
市役所と消費税
-
消費税の軽減税率制度 ->賛成で...
-
原則課税と簡易課税
-
国民が基本的に支払う税金って...
-
自宅の土地の一部を貸し駐車場...
-
廃業時の固定資産税について
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
運送会社が商品を破損してしま...
-
経理です。車検の時の勘定科目...
-
建設業の「安全協力費」の会計...
-
印紙税額を求める関数
-
エクセルで課税、非課税を自動...
-
公文書公開に伴うコピー料金等
-
建設業者が工事保険をもらった...
-
市役所と消費税
-
田を貸した場合の消費税について
-
自動車部品を個人輸入した際の...
-
消費税の区分について
-
消費税計算で誤差が生じるのは...
-
「消費税の納税義務者でなくな...
-
固定資産税・都市計画税の計算...
-
被課税とは
-
給料 手取額からの源泉所得税の...
-
税金の無駄だなと思うことは何...
-
JPYで表記されている金額について
-
写真の支払いの場合、消費税は...
-
使用貸借契約の印紙税
おすすめ情報
課税売上高が1,000万円以下の事業者は税金免除とあります…
法人税ではなく、課税売上高1,000万円以下は消費税免除ですね。
失礼しました。