
A 回答 (28件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.29
- 回答日時:
自分の金で色々できるので、税でとられることを由としないのでしょう。
貧乏な人は、税の免除+社会保障を得られます。それは北欧のような国では更に顕著で、米国のような国では逆に自助が求められます。
税を沢山とられて、それに見合うサービスが得られないなら、税を取られず自分で自分が満足するサービスに投資すると考える金持ちは多いでしょうね。
そういった点では日本は中間に位置しますので、より税をとられないところを目指すのでしょう。
>特に日本とか終わっているから?
>政府が腐っているから付き合いきれないから?
そんな視点はないと思いますよ。そもそも期待していない。興味があるのは自分の金がどう持っていかれるか、そしてそれに見合うリターンがあるか。
No.26
- 回答日時:
そもそも、一般人であるあなたが目にするいわゆる”お金持ち”がインフルエンサーとか商材屋、芸能関係、FXや仮想通貨などの登記で当てた人が圧倒的に多いので、そういう人たちは生活の拠点を選ばず活動できることと、節税対策として海外に住む人が一定数いる傾向にあるだけです。
また、インフルエンサーや商材屋などは主に東南アジアや東欧のリゾート地に住むことで映えるというのもあるし、住みたいところでも仕事ができるからというのもあります。本音では日本の方が住みやすいから日本で優雅にすみたくても、年間億単位のうち半分以上税金で持っていかれるぐらいなら海外に拠点を移して日本に定期的に帰ってくるという選択肢は当然あり得ます。しかし、世の中の金持ちは決して上記の属性だけではないし、むしろそうでない相続による中規模の企業の経営や地主の方が数としては多いでしょう。彼らは、日本で地に足のついたビジネスをやってるので、日本に普通に住んでる人もたくさんいますよ。別にいちいち人前に出てきて金持ちアピールする必要性がないだけです。
No.25
- 回答日時:
中国のお金持ちは、中国に土地を所有していても、期限付きで、やがて国に返却しなけらばならないので、どんどん海外の不動産を買って住んでいます。
うちの近所も中国の方々、多いですよ。日本の人も、行き来できるぐらい、あちこちに住む家を持っている人のことでしょうね。海外に行ったところだけ、貧しい国民の視点で、海外に住みたがる・・と見られているのではないでしょうか?
No.22
- 回答日時:
政治的な理由で移住する人も0ではないと思いますが、主に経済的な事情だと思います。
海外移住して節税しないといけないレベルの資産家はなかなか身近にいないのですが、一昔前に多かったアメリカに移住する芸能人は節税対策が主な理由だった人が多いという話は聞きました(小室哲哉さんなど)。
日本とアメリカの物価差がここまで広がっていなかった時期なので、今は事情が異なるかもしれません。
アメリカではないですが、ハリーポッターシリーズの翻訳者の先生などは節税対策で移住したとされていますね(申告漏れがあったりゴタゴタしていましたね)。
他にもシンガポールやマレーシアでは相続税・贈与税が非課税なので、移住する富裕層もおられるとのこと。
また、個人だけでなく、企業も節税対策で海外進出するケースもあります。
日本は住民税・所得税・事業税はもちろんのこと、相続税も高いので、資産があっても3代で財産がなくなるなんていう生の意見も聞きました。
富裕層ならどこの国でも歓迎される傾向にあるので、一般人と違って移住先には困らないという話は聞きました。
私には残念ながらこれといった資産がありませんが、いろいろな国・地域から来日された方のお話を聞いたり、自分が海外に一頃住んでみて思うのが、日本は私のような中間層~貧困層には優しい国だと思います。
逆に突き抜けた富裕層からすれば旨みがないのだろうなとも思います。
芸能人だと、特にゴシップを起こした方やそれに巻き込まれた方が、身を隠すように出国→移住というケースもあるみたいですね。
自分だけならともかく、家族(配偶者、子ども)のことを考えると、日本に留まることが難しいと判断される方もいらっしゃるとのことでしょうか。
No.21
- 回答日時:
きっとお金持ちって余裕があるからあまり政府とか社会に不満なんて持たないよね。
よほど仕事や財産に法律が影響しない限り。
興味が無いと言った方がいいのか お金があるからべつに困ってないし どうでも良いと思っていると思う。本音は。
むしろお金がない人の方が不満が貯まって 国や政府に社会に真剣に不満を持つ。
そういうもんだよね。
お金持ちは不満があるんじゃなくて 自分が楽しむために国を変えてるんだと思うよ。
自分の欲求を満たすために。
やりたいと思った時にそれを出来るお金があるんだから。

No.20
- 回答日時:
海外に住みたがると言うより、「自分のやりたいことに都合のいい国に行く(行ける)」感じです。
別に日本に嫌気がさしてとかじゃないみたい。
といっても私の知ってる身近なお金持ちは叔父だけなんで、
個人的な感想に過ぎませんが…
ヨットが趣味だそうで、以前は香港に住んでました。
本国の干渉でやばくなる少し前くらいにカナダに移りました。
まぁ、外資に勤めてたからってのは(英語的に)海外に住むハードルを下げる効果はあると思います。
(お金持ちでもゲームじゃないんで、お金でいきなり言語をチート習得できるわけじゃないしね)
まぁ、日本が一番快適に出来る趣味とか、都合のいい仕事をしてるなら、
そのまま日本に居るんじゃないかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「働け」って言う人
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
大学四年 バイト 103万の壁 大...
-
アルバイトで103万越えてしまい...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
収入額の調整ミスで年収が103万...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
線下補償は所得になる?
-
妻のパート収入で夫が年収12...
-
年の途中で正社員から主人の扶...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
報酬の源泉徴収の計算について
-
なぜ私立大学に税金が投入され...
-
公共事業による立木補償金には...
-
年金をもらいながらパートで働...
-
投資ビークルって
-
税金が使われている公共施設・...
-
FX YouTuber「ましろ」 1年ちょっ...
-
キャバクラがよく店名変える意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
課税対象額とは
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
ボーナス前の月に残業を多くす...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
大学生の息子の所得証明書を提...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
会社からもらったチケットが課...
-
勤労学生控除って放送大学など...
おすすめ情報