A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ダイオードの出力側にCがある場合は、検波出力は搬送波のピーク電圧になります。
よって検波出力は搬送波のピークを結んだものになります。この検波方式を包絡線検波とか尖頭値検波と言います。Cがない場合、出力は搬送波の正の部分(正弦波の上半分)がそのまま出てきます。搬送波の正の部分だけの間欠した波形です。実際の回路では検波出力はまだ高周波成分(搬送周波数)を含んでいるのでこの後にローパスフィルターを設けて高周波を除去します。
検波出力は搬送波の 正の半サイクル と 負の部分のゼロ です。これをローパスフィルターで単純に平均化にしたと考えてください。これが平均値検波回路です。
正弦波を平均値に換算するとピーク値の63.7%になりますが負の半サイクルはゼロなので最終的な検波信号は63.7%の半分の30%ほどにしかなりません。出力が小さいだけで何のメリットもないように思えますが、アナログ時代のTVに使われていたように思います。どんなメリットだったか忘れましたが。
No.3
- 回答日時:
No.2補足
Dをブリッジダイオードにして正負両方の平均値を出すことも可能です。
但し正確にはどちらもDの飽和電圧分のロスはありますので。普通のダイオードですと0.5-0.6Vですが、高周波なのでゲルマニウムダイオード、或いはショットキーダイオード、またはFETを使います。
No.2
- 回答日時:
Dが入ってるからです。
Dが無ければ出力は交流になり、正負の波形は打ち消し合い電圧は0になってしまいます。従ってDで正の波形のみ取り出すことでそれは平均値になのです。No.1
- 回答日時:
交流を整流して得られるのは平均値になります。
なので、そのような回路から計測値を表示する場合は、
平均値から実効値に換算しないといけません。
この換算では、元の波形は正弦波を想定しているので、
元の波形が歪めば、表示値は実効値からずれてしまいます。
平均値とは、波形の面積の時間平均値になります。
例えば、波高値が1の正弦波の場合、
平均値は2/pi、実効値は1/√2 になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
太陽光発電の仕組みについて
物理学
-
なぜ最近の電車はIGBTなんですか
工学
-
周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか
工学
-
4
この問題について教えてください。 √2ってどっから出てきたんでしょうか? Vmの一部ですか?
工学
-
5
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
6
ワイヤレス給電について興味を持ち、本などを買って勉強しても全く分かりません。ワイヤレス給電の原理につ
工学
-
7
正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか?
物理学
-
8
sin30°
数学
-
9
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
10
6.rotAの意味
物理学
-
11
画像のように、共通の軸のまわりに二つの円板が回転しているとき、この二つの円板を連結して共通の角速度で
物理学
-
12
写真の回路をブレッドボードで組むとどうなりますか?
工学
-
13
C言語と将来性
数学
-
14
モーターと力率について モーターはコイルで出来ているので、交流回路の場合、電流が90度遅れることによ
物理学
-
15
ヒステリシス曲線を観測する実験をしました。図2のパーマロイではヒステリシス曲線の面積がとても小さかっ
工学
-
16
円周率のミスの発見について
計算機科学
-
17
出力インピーダンスを求めるための回路
工学
-
18
実験で下の写真の黒丸で囲を測定して、グラフを伸ばすように言われたのですが、どうすれば良いでしょうか?
工学
-
19
電気回路のシーケンス図について質問です!写真のような×や半円の違いはなんでしょうか?
工学
-
20
太陽光発電で変換されなかったエネルギーはどうなるの?
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
JKフリップフロップを用いた6進...
-
5
電気設備で使われるGCの意味...
-
6
DフリップフロップからJKフリッ...
-
7
自販機の設計 授業で論理回路を...
-
8
NPNとPNPの違いについて
-
9
クランプ回路
-
10
パルスとレベルについて
-
11
トランジスタ出力のひずみについて
-
12
電気回路について
-
13
EVT(GPT)の電圧比について
-
14
リップルについて
-
15
流量計のパルス出力について
-
16
カウンタ
-
17
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
18
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
19
発信器(流量計)から出力され...
-
20
絶縁抵抗測定(メガー)について...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter