
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>所得がいくら以下なら非課税になりますか?
お住いの市町村により、次のいずれかで計算した額です。
① {35万円×(本人、控除対象配偶者、扶養親族の合計数)}+10万円+21万円(※)
② {31,5万円×(本人、控除対象配偶者、扶養親族の合計数)}+10万円+18.9万円(※)
③ {28万円×(本人、控除対象配偶者、扶養親族の合計数)}+10万円+16.8万円(※)
(※)の額は、控除対象配偶者、扶養親族のいずれもいない場合は加算されません。
例えば、控除対象配偶者、扶養親族のいずれもいない場合、①45万円、②41.5万円、③38万円となります。
○個人住民税均等割における非課税限度額制度(総務省)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000758656.pdf
No.2
- 回答日時:
住民税の非課税条件は、
お住いの市町村によって違い、
扶養家族の有無も影響します。
例えば、一人住まいなら、
東京の特別区なら、
合計所得45万以下
徳島市なら、
合計所得41.5万以下
北見市なら、
合計所得38万以下
となっています。
合計所得とは、
事業所得なら、売上から経費や
青色申告特別控除等を引いた金額
給与所得なら、給与所得控除を
最低55万を引いた金額
を、文字通り合計した金額です。
確定申告書Bの第一表
所得金額等の⑫の金額が
条件になります。
どちらにお住いですか?
世帯の家族構成はどうなっていますか?
いかがでしょう?
参考
①東京都23区
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …
②徳島市
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/faq/zei/ …
③北見市
https://www.city.kitami.lg.jp/administration/lif …
No.1
- 回答日時:
住民税の非課税最低ラインは自治体によって異なりますが、某市では以下のようになっています。
------------------- 引 用 -------------------
市民税が非課税となる人の範囲
(1)均等割も所得割もかからない人
・同一生計配偶者または扶養親族を有しない人 415,000円
http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/koj …
>事業所得と給与所得の両方がある…
>所得がいくら以下なら非課税に…
某市の例では、二つの「所得」(収入ではない) を足して 415,000円以下。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 雑所得の住民税申告について 1 2023/01/23 09:58
- 住民税 住民税について 5 2022/06/25 07:19
- 住民税 住民税の均等割が非課税ならば所得割も常に非課税なのですか? 3 2023/06/12 18:24
- 公的扶助・生活保護 住民税の均等割と所得割のどちらも非課税である要件の一つに「1月1日現在で生活保護法の規定による生活扶 2 2022/11/02 21:16
- その他(行政) <例> 物価高対策に2兆円超、LPガス補助は「推奨事業」に…低所得世帯に一律3万円(読売新聞オンライ 3 2023/03/20 16:40
- 印紙税 会社からの報奨金 5 2022/06/28 16:51
- 所得税 特別障害者または障害者の人のうち、前年の合計所得金額が135万円以下の人は、住民税(市民税・県民税) 4 2023/08/14 22:34
- 住民税 年間給与所得130万の住民税はいくらですか? 非課税ですか? 5 2022/07/13 21:53
- 住民税 令和○年度「道府県民税所得割」及び「市町村民税所得割」が 非課税(0円)ですか? この質問は、毎月住 1 2022/09/01 13:27
- 住民税 住民税非課税世帯に5万円給付で政府調整…物価高騰受け追加対策に盛り込む方針 2 2022/09/07 06:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母子家庭で住民税非課税とは子...
-
住民税決定通知書が届いたので...
-
「住民税非課税世帯」となる年...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
住民税について教えて下さい! ...
-
マイナポータルから連絡が入り...
-
非課税世帯の土地売却について
-
住民税が非課税なら所得税も必...
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
ふるさと納税について
-
住宅減税と住民税控除について
-
FXの税金の計算方法の正しいの...
-
プレミアム商品券
-
idecoの運用益とは?
-
引越し前の市県民税について
-
二ケ所から収入がある場合の確...
-
住宅借入金等控除と医療費控除...
-
退職金に税金はかかりますか? ...
-
役所の税金
-
平成21年度の自動車重量税と自...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
年間給与所得130万の住民税はい...
-
住民税非課税世帯への10万円支...
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
令和4年度住民税非課税所帯給付金
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
住民税非課税世帯とは?
-
NHKの受信契約免除継続の終了案...
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
本人だけの場合の住民税非課税...
-
住民税
-
給与収入(パート)があり住民税...
-
住民非課税世帯への給付金
-
市県民税について教えて下さい。
-
住民税非課税になると病院の通...
-
市町村民税の所得割の額
-
住民税非課税世帯について
-
同じ職場のバイト仲間
おすすめ情報