
No.6
- 回答日時:
応仁の乱から戦国時代における室町時代の京文化でしょう。
この頃は京の公家どころか天皇家までもメシが食えずに苦労していた時代です。朝廷は戦国武将たちに官位や官職を与え、その礼金で食いつなぎ、公家も娘を名門武将たちに嫁にやって経済的援助を貰ったりしていました。
中級以下の公家達は、地方に行って学問を教えたり、囲碁・将棋に茶道・華道・蹴鞠などの京文化を指南してメシを食いつないでいました。
また、全国的に各地に地方文化が拡散された最初は、後醍醐天皇の時代、つまり鎌倉幕府滅亡から南北朝初期の時代でしょう。
あの時代は、東北から九州までの武装集団が、畿内を中心に長期にわたって各地を転戦し続け、地元に帰ることができずに違う土地で暮らすようになった人々も多数発生した時代でした。
早速の御回答ありがとうございました。
1.<応仁の乱から戦国時代における室町時代の京文化>ですね。
2.<鎌倉幕府滅亡から南北朝初期の時代>ですね。
No.5
- 回答日時:
明治開花の時代に日本の旅行記を残したイザベラ・バードという女性がいましたね、東京から日光を経て東北を縦断して、まだ古い文化をそのまま残している様子、海を渡って北海道の函館が、首都圏から海路で短期間で行き来できて近代的な文化を持ってる様子などが描かれてました
一番著しく全国へ拡散という観点で見ると、文化を持った人の移動の速度、移動の範囲が大きく影響していそうですよ。ということは藩というエリア制限がなくなって移動が自由になり、鉄道網も発達した明治以降でしょうか。
話が逸れますが、商人も各地と交流したり、各地に販売拠点を構えたりするので文化の伝播に影響がありそうですよ。
うちの祖母は大阪商人の娘でしたが、滋賀県の近江の話し言葉や習慣を持ってました。大阪商人の源流の一つが近江商人と言うことを考えると、近江商人が大阪に言葉や文化を持ち込んでたんですね。
早速の御回答ありがとうございます。
移動の速度と範囲が広がった<藩というエリア制限がなくなって移動が自由になり、鉄道網も発達した明治以降>ですね。
No.4
- 回答日時:
近代になって冷蔵技術と鉄道運搬などが利用できるようになって、刺身という料理法?、食事の方法?が、江戸限定でなく一気に全国に広まったのだそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E8%BA%AB …
1923年(大正12年)の関東大震災で、東京から握り寿司職人が離散し、江戸前寿しが日本全国に広まったとも言われているそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%A1%E3%82%8A …
昭和32年以降で、阿波踊りが全国に広まったそうです。
1957年(昭和32年)、東京・高円寺で阿波おどり大会(当初は『高円寺ばか踊り』の名称)が始まり、阿波おどりが全国で開催される嚆矢となる。1970年(昭和45年)に大阪で開催された日本万国博覧会で徳島合同連が踊りを披露したり、海外遠征が行われるなど、「徳島の阿波おどり」から「日本の阿波おどり」へと広く認知されていくことになる。こうした動きに伴い「見せる阿波おどり」への志向も強まり、昭和40年代は踊りや音が、より洗練された芸能へと変化した時代でもある。
https://awaodori-kaikan.jp/history/
いつも思うのですが、質問して回答を待つよりは、自分でネットを検索した方がはやく分かるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
日本史における最大の謎、 空白の4世紀(約150年)とは、なんですか? なぜ情報がなく、馬や牛が居な
歴史学
-
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
4
歴史学ってインチキなんじゃないですか?説が二転三転しますし考古学的な発見というよりは単に解釈が変化し
歴史学
-
5
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
6
復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ!
歴史学
-
7
なぜ、北方四島をソ連が攻めに来た時、 日本軍は抵抗しなかったのですか?
歴史学
-
8
祖父母の家に、2.3代前ぐらいのの天皇の写真がありました。 昔の日本は、今の北朝鮮の将軍たちの写真を
歴史学
-
9
徳川家広さんが徳川宗家19代を継ぐことが決まったとの報道がありました。 誰が宗家なんて徳川家の関係者
歴史学
-
10
大航海時代に日本が西洋の植民地にならなかったのは豊臣秀吉のおかげだと書いてありましたが、そうなのです
歴史学
-
11
源頼家は、なぜ北条頼時の名前を泰時に改めさせたのですか?
歴史学
-
12
南極を突っ切るとそこは崖だと確信しています。本当です。 南極の崖に到達できないように世界政府は立ち入
歴史学
-
13
種子島に鉄砲が2挺伝来したそうです。しかし行く先では都合3挺。どこで間違っていますか?
歴史学
-
14
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
15
武士たる参勤交代のお殿様は、何故、騎馬で行かなかったのでしょうか?
歴史学
-
16
赤兎馬って、実在したのですか?
歴史学
-
17
周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違
歴史学
-
18
豊臣秀吉の弟の豊臣秀長は、秀吉の欠点を補う存在だったという話を聞きました。もし秀長が長生きしていたら
歴史学
-
19
なぜイエスキリストはエルサレムでわざわざ処刑されたのですか? パリじゃだめなの?ベルリンじゃだめなの
歴史学
-
20
土佐日記 紀貫之の妻は紀貫之と一緒に土佐へ行っていたのですか?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
来宮駅〜網代駅まで。頼朝ライ...
-
5
現代は女子で165cmも普通の範囲...
-
6
「幼少」ということば
-
7
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
8
織田信長が出てこなければ戦国...
-
9
【哲学への道】なぜ人は歳を取...
-
10
あなたが優秀だと思う人はいま...
-
11
松平氏は何故三河の殿様になれ...
-
12
インフルエンサーが
-
13
福沢諭吉という人はどんな人柄...
-
14
二泊三日の読み方
-
15
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
16
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
17
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
18
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
19
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
20
課題の反対語
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter