dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問はシンプルです。

なぜ焦りの気持ちが出ると、継続する力が落ちていくのでしょうか。

*誹謗中傷、変な回答はご遠慮ください。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ご回答有難う御座います。

    確かに、焦りを感じたから物事を進めようと思えた、続けないとと思えたという見方ができますね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/09/24 10:40
  • うれしい

    ご回答ありがとうございます。

    焦りの原因が時間の無さに起因することは、確かにそうですね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/09/24 10:41

A 回答 (2件)

焦る原因に意識が向くから



大抵焦る原因は時間に関係するので『まぁ遅れても大丈夫っしょww』くらいの気持ちでやるか遅れる有無を早めに伝えれば無敵です。
 焦っている人間は基本ポンコツなので僕が常にやってるのは焦ったら好きな曲聴いたりコーヒー飲んだり一歩下がってから物事に取り組めば大抵なんとかなります。
的外れだったらすみません
この回答への補足あり
    • good
    • 0

前提が成立していません。



将来に焦りを感じたから受験勉強を継続してがんばれる、という人もいます。

焦りと継続が両立しない前提がどこから来たか、そこを明確にすべきでしょう。

また、短期的な焦りは継続と無関係です。

たとえばテスト終了時間が迫ってきて焦るとしても、それは継続する力とは無関係です。

あらゆる意味で、前提が成立していません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!