
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
結論から言うと、
税制上、103万以下の場合と
変わりません。
ご主人の所得控除額は、
103万でも115万でも
変わらないです。
所得税 38万
住民税 33万
の控除額となり、
引かれる税金に差はありません。
これは、配偶者の場合、
103万以内なら、配偶者控除
103万超えても、配偶者特別控除
という所得控除があるためです。
配偶者特別控除の控除額は、
奥さんの給与収入により、
以下のようになります。
給与収入 所得税 住民税
~150万 38万 33万
150万超 36万 33万
155万超 31万 31万
160万超 26万 26万
166.8万~ 21万 21万
175.2万~ 16万 16万
183.2万~ 11万 11万
190.4万~ 6万 6万
197.2万~ 3万 3万
201.6万~ 控除なし
配偶者特別控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
奥さんが勤め先で社会保険の加入条件に
かかっておらず、
ご主人の健保の扶養条件にもおさまるなら、
社会保険の負担も一番軽い状態です。
あとは、ご主人の勤め先で奥さんに対する
家族手当や扶養手当の有無とその条件がどうか?
確認する必要があるでしょう。
その条件が、103万以下だったり、
社会保険の扶養条件の連動だったり
します。そのあたりをご確認下さい。
No.3
- 回答日時:
1,妻の年間給与収入が103万円以下
夫は配偶者控除を受けることができます。控除額は38万円です(48万円ではありません)。
2、妻の年金給与収入が103万円超 150万円以下
夫は配偶者特別控除を受ける事が出来ます。控除額は38万円。
これだけですと「じゃ、150万円まではええ」という話になりますが、どっこい社会保険の被扶養者条件は「年間収入130万円」が一般的です。
ご質問者ですと「150万円まで稼いでも、夫が税制上受ける控除額は変わらないが、自分が夫の社会保険の被扶養者でなくなるのがきつい」となります。
ここで「きつい」とは、妻が夫とは別途に社会保険料の支払いをしないといけない分、給与収入から社会保険料負担分を引いた額が可処分収入になることです。
別の見方もあります。
社会保険料のうち健康保険料は掛け捨てですが、年金部分は厚生年金を支払ってることになり、老後妻が受け取る年金計算に加算されます。
つまり「老後に貰う年金に備えての支払い」です。
今だけの「収支」「損得」を考えるのではなく「社会保険に加入して厚生年金の支払いをしておくメリット」を考えて長期で損得を考える必要があります。
なお「社会保険上の扶養親族の範囲であれば、配偶者特別控除の配偶者の所得金額は48万円のまま」という回答がありますが、この文自体勘違いの賜物です。
社会保険の被扶養者の範囲には「年間収入130万円以下」が条件ですから、仮に年間収入40万円の者も上記の文が正なら「年間所得48万円」になってしまいます。
「わたし、年収40万円なんですけど、社会保険の被扶養者になるということで所得額が48万円ということになるのでしょうか」という大きな矛盾を含む話となります。
配偶者の年間所得額が48万円以下なら、夫が配偶者控除を受けることができる。妻の年間給与収入が103万円なら、そこから給与所得控除額55万円を引いて、給与所得が48万円となる。
だから夫が配偶者控除を受けることができる。
そして控除額は38万円です。
No.2
- 回答日時:
103万円は、所得税法上配偶者控除ないしは扶養親族控除です。
配偶者の場合は別に、配偶者特別控除があります。
社会保険上の扶養親族(配偶者含む)は、一般的に130万円といわれています。
したがって社会保険上の扶養親族(配偶者含む)になっているのなら、所得税法上の配偶者特別控除を受けられます(ある意味配偶者の特権)から、社会保険上の扶養親族の範囲であれば、配偶者特別控除の配偶者の所得金額は48万円のままですから、年間の給与収入が115万円であれば、心配は要らないでしょう。
但しその場合は、ご主人が年末調整の際に、あなたを配偶者控除から配偶者特別控除に変更をして、年間所得金額を48万円にする必要があります。
No.1
- 回答日時:
115万円なら働き損ではありません。
しかし、妻の年間収入が130万円以上になると夫の社会保険(健康保険など)の被扶養者から外れなくてはならないので、妻が国民健康保険料を払わなくてはいけないという問題が生じます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
所得税
-
扶養控除について
その他(税金)
-
年末調整で税額の計算を間違えてしまいました
所得税
-
4
年末調整って会社に任せるのと自分で確定申告するのってどっちがいいんでしょうか?
年末調整
-
5
ふるさと納税ワンストップ特例制度、申請書の提出が面倒です。 なぜ、マイナンバーカードをわざわざコピー
ふるさと納税
-
6
退職金にかかる税金
所得税
-
7
基本住民税9万円からさらに下げる事できますか?または、ゼロ円にする事できますか? 毎年発生する住民税
住民税
-
8
確定申告を多めに申告するメリットありますか?
確定申告
-
9
扶養控除について 母を自分の扶養に入れようと考えています。 これまで母は父の扶養に入っていましたが、
減税・節税
-
10
海外在住の夫の配偶者控除を私は受けれるか
所得税
-
11
市役所で課税証明書を取り、実家に送ったら、親に金額が入っていないと言われました。市役所の役員に任せた
その他(税金)
-
12
源泉徴収と確定申告について。 私は今年の2月に正社員で入社した会社(アパレル)をわずか5日間ほどで辞
確定申告
-
13
住民税が急に上がった理由について。 転職して9月から新しいところで勤務しています。 住民税の通知がき
住民税
-
14
住民税が均等割だけ非課税になることはありませんか?
住民税
-
15
中古マンションの登記費用が45万円なのですが、これは妥当ですか?
固定資産税・不動産取得税
-
16
給与支払証明書ってなに? なぜ?出さないといけないの? 年末調整の書類上で使うと 話していますが 本
年末調整
-
17
かなりお恥ずかしい事をお尋ねしますが、年末調整って厚生年金とか社会保険料がそのまま戻って来るのですか
年末調整
-
18
転職:年末調整の申告書がわかりづらい
年末調整
-
19
旦那と別居してます。 税務署から連絡が来たみたいです。 私の令和3年の申告額が少なめで言ったのがバレ
その他(税金)
-
20
住宅取得控除について教えてください
減税・節税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ふるさと納税について
-
5
みんなを笑顔にしたいです。何...
-
6
賃金上げに反対ですか?ふっん...
-
7
給料が領収書?
-
8
現金商売は税金がごまかしやす...
-
9
フランチャイズビジネス
-
10
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
11
日本の自動車維持費どう思う? ...
-
12
自営業妻の得する働き方
-
13
自営業の妻、社会保険付きパート...
-
14
全国土木建築国民健康保険組合...
-
15
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
16
バイトの給料 振込額がおかしい...
-
17
夫の海外赴任と無収入の主婦世...
-
18
年金をもらいながらパートで働...
-
19
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
20
夫が個人事業主なのですが、妻...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter