
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
数年前に、新築マンションを購入して登記手続きを、大手不動産業者と提携している司法書士に依頼した経験があります。
この値段、はっきり言って結構高いですね。
わたくしの場合には、物件価格があなた様の購入価格より多少高い物件でしたが、司法書士への支払いは22万円程度(登録免許税込み)でしたね。
上記内訳をみる限り、
マンションの売買の場合、絶対に【所有権移転(建物)】と【持分全部移転(敷地)】が生じるわけでして、あえて両者を分けて記載することで高額になることをごまかそうとしているように感じます。
この両者で、登録免許税抜きで【204,400円】というのは、かなり高いように感じます。
なので、可能であれば、別の司法書士に見積もりをお願いしてから、登記手続きを依頼した方がよろしいかと思います。
ご丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。具体的な金額まで掲示して頂けて、言われた金額が高いことを痛感し、不動産屋にいい、他の司法書士で手配いたしました。貴重なご意見をありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
とりあえず「住宅用家屋証明」(租税特別措置法75条)の証明は、あなたが自治体窓口に取りに行くなら1万円は安くなるでしょう。
荒川区の説明・
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a044/seikatsu/ …
No.6
- 回答日時:
高いように見えますが、そもそも間違っていませんかね。
状況が分からないので何とも言えませんが、内訳に抵当権の設定費用がありますが、欄外に抵当権の設定なしとあります。
これは抵当権の設定解除なしであれば、前所有者(不動産屋を含む)の抵当権があれば設定解除なども必要でしょうからね。ただ、そのようなものがあれば、当然、売主負担ではとも思います。
次に、内訳を見ればわかる通り、あなたにとってはマンション購入の登記という概念であっても、マンション建物所有権の移転・マンション敷地所有権(敷地権)の移転・あなたが融資により購入となれば融資条件ともなるであろう抵当権の設定の登記、いろいろな登記申請書を作成する必要があるでしょう。
あとあなたがあなただけでなくご夫婦等共有で取得等するのであれば、登記名義人も複数となり、費用も加算される要素となるでしょう。
日当などと記載されていますが、おそらく抵当権の設定が必要な場合、融資を行う金融機関からすれば、リスクを亡くす意味も含め、売買と同時に抵当権を設定する必要があり、同時の登記申請となるでしょう。
当然、金融機関からの依頼・委任もうけた手続きとなるでしょう。
それ相応の費用が掛かって当然でしょう。
何だったら、あなたが別な司法書士を用意してもよいかもしれません。
不動産屋や金融機関が認めてくれる必要はありますけどね。
状況が異なりますが、経営法人で土地取得と社屋建設費用の融資を受けたことがあります。私自身司法書士事務所勤務経験があるので、資格者ではないので代理権はなくとも、経営法人の当事者として登記申請を準備することは可能です。しかし、金融機関としては抵当権の設定と同時の融資を行うため、司法書士資格者でなければならないとされました。そこで知人の司法書士をと思いましたが、金融機関ごとの書類のやり取りを踏まえ、金融機関の提携の司法書士でないと困るといわれたことがあります。
その後、変更登記がありましたが、そこは抵当権等に影響しないということで、当方の知人の司法書士でも誰でもよいし、ご自身でもよいといわれましたね。私自身が忙しかったので知人の司法書士に代理をお願いした次第です。知人ですので、普通に依頼するより安く済みましたね。
不動産屋からの購入ではなかったし経験もありませんが、紹介料としてのキックバックも報酬に含まれているのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
ちょっと高いように思うけど、ほぼ全書類作成お任せの丸投げなら、そんなものかもと。
微妙な端数あるでしょ。
あれね、物件の金額とか、書類何枚とか、複製枚数とか、事前の調査費とか、筆数とかね一応細々計算基準があってね、諸々加算計算して出してると思う。取引立会の費用も含まれてるんじゃないかな。多分加算できるものはしまっくてやった結果なんだろう。
そんなことしなくても、一応いいよってなってるんだけど、全国的な基準はいるだろうし、昔からのある費用の計算してるんだろうね。
https://www.i-sihousyosi.jp/category/1648024.html
見積もりもせずに依頼して、後からまけろ、高いと言われてもと、なると思います。
事前に見積もりしてたら、あまり超えないように調整はするけど限界もある。
10年以上前に司法書士事務所、事務で務めてたときのお話です。
ご丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。初めてのマンション購入で、不動産屋のいいなりになっていたのがダメでしたね。勉強しておくべきでした。司法書士事務所に勤められていた方の貴重なご意見を聞けて、助かりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
所有権移転登記には「売買契約書作成費用」も入ってるのでしょうか。
全ての書類作成を任せていたというなら「このくらいかな」と感じますが、所有権移転(建物と敷地)費用がダブってるように思います。
通信郵送料もどうやって計算したのか不明です。合計金額を45万円にするために加算したという見方もできます。
「すべてを任せていた」というならば、所有権移転登記だけでも売買契約書、その際の委任状の作成、相手との通信連絡費用がかかります。
「ひえ~~。ぼったくりだぁ」と感じるならば、請求書に対して「少し減額してくれ」と請求しても良いのですよ。
請求書は「これ以上は要りません」という意味もありますから、請求額が上がる事はありません。
繰り返しますが「どうするかもわからないので全てをお任せしました」と言う状態でしたら、所有権移転登記、抵当権設定、その際の登録免許税の計算資料となる固定資産税の評価証明取得などと共に「売買」なら売買契約書の作成も必要ですので「面倒くさい事を全部してくれた」と思えばそれほど高額な報酬ではないとも言えます。
ご丁寧にご回答くださり、ありがとうございます。初めてのマンション購入で、不動産屋のいいなりになっていたので、売買契約書作成費用が入っているのか聞いてみないとわかりません。そして費用がダブっているとのこと、ご指摘ありがとうございます。また、高額な報酬ではないとも言えるとのこと、ご意見ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
年末調整って会社に任せるのと自分で確定申告するのってどっちがいいんでしょうか?
年末調整
-
贈与税について 来月から彼女と同棲します。 籍は入れていないので、扶養義務は発生しません。 今後のた
相続税・贈与税
-
夫の確定申告の不正
確定申告
-
4
国税庁から 税務署からお知らせが きましたが info@e-tax.nta.go.jp アドレスは
その他(税金)
-
5
住民税が急に上がった理由について。 転職して9月から新しいところで勤務しています。 住民税の通知がき
住民税
-
6
税制上の扶養について教えて下さい
減税・節税
-
7
相続税納付 税務署はどこでも大丈夫でしょうか
相続税・贈与税
-
8
国税庁から、携帯メールに、未払い税金支払いのお願い とか 来るものですか?来たんです。詐欺ですかね。
その他(税金)
-
9
旦那の年収は1200万円です。 私は今正社員で働いています。年収は350万ほどです。 知り合いに私の
減税・節税
-
10
個人事業主が家族に給与を払う場合、税法上制限はあるのですか?
その他(税金)
-
11
給与支払証明書ってなに? なぜ?出さないといけないの? 年末調整の書類上で使うと 話していますが 本
年末調整
-
12
年末調整で還付も何も無い場合はありますか
年末調整
-
13
祖父が孫にお金をあげた場合、祖父の子供たちは孫にお金を請求できますか?
相続税・贈与税
-
14
個人事業主です、月に平均50万ぐらいの収入で車を経費で落として買いたいのですがだいたいいくらぐらいの
確定申告
-
15
教えてください。 自動車税に関する事です。 離婚した妻の車の税金の督促状が届いたのですが、 名義変更
自動車税
-
16
【法人で年商1000万円以下の会社は消費税を支払わなくても良いのですか?】 だとすると年商1000万
消費税
-
17
相続問題
固定資産税・不動産取得税
-
18
固定資産税詳しい方お願いします。親戚の人から土地を買うのですが、その土地にまだ家が建ってます。 9月
固定資産税・不動産取得税
-
19
退職金にかかる税金
所得税
-
20
退職してからの税金や保険料の納める回数などを知らない人は多い?
住民税
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自宅の家屋(3階建)の固定資...
-
5
家事手伝いの確定申告のやり方
-
6
来年就職を控えている学生が130...
-
7
謝金なのに給与所得で源泉徴収...
-
8
夫婦で年金を受給している場合...
-
9
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
10
同じ職場で再雇用となった場合...
-
11
固定資産税について教えてくだ...
-
12
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
13
DIY 小屋の登記と固定資産税
-
14
公務員新卒者の年末調整について…
-
15
車庫として利用するテントガレ...
-
16
扶養控除内で働きたいのですが...
-
17
社会人→学生になったときの扶養...
-
18
確定申告 収支内訳書(不動産)...
-
19
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
20
不動産取得税について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter