
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>また、重力加速度9.8m/s²というのは地球上と月面上とでは変わりますか?
(´・ω・`) 重力が小さいってことは重力加速度が小さいってことですよね。
今一度、言葉の意味を考えてみましょう。
極端な話。重力が極端に小さい国際宇宙ステーションで振り子時計は動作する?
そう考えれば、いろいろと疑問を解決できる話になります。
No.6
- 回答日時:
>月の重力が地球よりも弱いために振り子の速度が遅くなるからという認識で良いでしょうか?
はい、そうです。ただ重力が弱いとなぜ振り子の速度が遅くなるのかが、ちゃんと分かっているのかと、少し不安ですw(分かっていると疑問になりませんから・・)
重力加速度9.8m/s²というのは、ちゃんと書くと地球の重力加速度ということです。おそらく重力定数(万有引力定数)と混同していますw
くわしくは wiki でも。
回答ありがとうございます。
最近物理学基礎のクラスを取り情報量の多さに頭がついていけてませんよ笑
ただ今回の疑問については解決できました!
No.5
- 回答日時:
すなわち、地球重力による加速度(重力加速度)は
g=G M/r²}
となり、すべての物質について同じ値になる。
地球表面では重力加速度は約9.8m/s²であり、地球の半径は約6400kmであるので、上記の式から地球の質量を
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E6%9C%89 …
月の質量も半径も変わるよ。
No.4
- 回答日時:
まずは極端な例、重力なし。
ばねを引っ張って放せば、ばね自身の力で縮みます、ばねには固有の振動周期があります。
振り子の場合は、持ち上げても動きませんね、時計は止まったまま。
月の引力は地球の引力の約、1/4と言われています。
質量があるものをそこに置けばその力を受けて加速度を生じます。
持ちあがた振り子は地球上の1/4の加速度で最下まで加速されます。
※加速度の単位は〇m/s²、〇m毎秒・毎秒、と読みます、1秒毎に速度が
〇m/s、増加するという意味になります。
持ち上げた振り子が最下に到達するまで1/4で加速されるということは。地球上に比べ最下に到達する時間は4倍必要になりますね。これが時計の針が遅くなる原因です。
No.3
- 回答日時:
ぶっちゃけ、地球上でも重力に差がある。
重力加速度の小さい場所で体重計に乗ると軽く表示されるんですよ。
愛知県庁 9.797326 m/s²
東京都庁 9.797690 m/s²
北海道庁 9.804777 m/s²
体重計に乗ると、愛知県庁のほうが軽く表示されるという事。
そういうわけで「地球 ”上” 限定」という事でもない。
・・・余談・・・
「金」の取引なんかは分銅を使って「天秤」を使って測るんだ。
1gの「質量」はどこへ行っても変わらないので、1gの分銅と釣り合えば1gという事になる。
これは月に持って行っても同じ。
回答ありがとうございます。
確かに重力に微妙な差があれば体重も変わってしまいますね
質量は物体が元から持つ数値で重力によって重さが決まるのですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 宇宙科学・天文学・天気 1.1Gで加速し続けても地球の重力圏からの脱出はできないのでしょうか。 4 2023/03/22 15:48
- 物理学 物理の質問です。 地面より9.8mの高さから小球を速さ3.0m/sで水平に なげだした。 投げ出した 5 2022/06/27 02:56
- 物理学 スペースコロニーを作るとしたら。 1 2023/06/20 00:47
- 物理学 物理学の質問です。 地球の重力による加速度を英語の単位で表すと、32fy/s²である。空気摩擦がない 1 2022/09/30 09:13
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 4 2023/03/13 01:41
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 物体の時間は量子のスピン等の速度と比例するのですか?! 原子時計って原子の電波を内部のデジタル回路で 5 2023/01/01 15:52
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振り子の応用
-
コリオリ 赤道上 フーコー
-
剛体振り子の問題について
-
スマホ振り子ってdヘルスケア、...
-
mathematicaを用いて振り子の支...
-
剛体振り子の周期
-
フーコーの振り子のしくみ
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
ベクトルの外積 軸性ベクトル...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
ボルダの振り子 慣性モーメント
-
アンドロイドスマホで撮った写...
-
モータの回転数と速度の関係
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
銅の応力‐ひずみ線図
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
この問題とは別の内容になってしまうのですが追加の質問です。
もし月に何かの塊がぶら下がったバネを持っていき、その塊を下に引っ張って離す。すると振動数は地球上でやっても同じになるという問題なのですが、これについて解説可能な方はいらっしゃるでしょうか?
補足の修正です。
補足にて振動数と記載した箇所は振動の周期でした。
つまり、重力が小さければ重力加速度も小さくなるということですか?
であれば重力加速度9.8m/s²は地球限定ということですかね