
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 給料が上がっても買う物も高くなれば本末転倒では?
バブル経済って、本末転倒の末に発生した現象と思いますか?
インフレとデフレの本質は正反対だし・・。
たとえばインフレでは、財布の紐が緩むんです。
なぜなら、カネの価値が低いから。
逆にデフレは、安いものでも高く感じる状態です。
すなわちインフレでは、カネがメチャクチャ動き、その結果、社会全体では経済的付加価値が蓄積される状態です。
インフレでは、企業の財布の紐も緩みます。
そもそも巨額な利益があっても、税金でバカほど持って行かれた末にしか、内部留保は出来ませんので。
従い、経費を使いまくったり、従業員にも賞与などで還元します。
デフレはその逆で、カネの価値が高いから、内部留保の蓄積を目指します。
No.4
- 回答日時:
物価が下がる
↓
商品を撃っても利幅が小さいので利益が下がる
↓
十分な利益が出せないので、給料が下がる
↓
少ない給料だと、買いたい物が思う様に買えない
↓
物が売れないから価格を下げる
↓
物価が下がる
↓
(以下繰り返し)
これが俗にいう、デフレスパイラル
No.3
- 回答日時:
国からすれば、インフレになると多額の国債の返済の負担が低下するし、低金利であれば、利息負担も軽減される。
国民の側からすればメリットは乏しいんじゃないですか。
>利益が上がっても内部留保して、上司の報酬として取られるのがオチですよね?
それは半ばあなたの被害妄想に思えます。そう思うならせいぜい出世する努力をしてください。
No.1
- 回答日時:
インフレじゃなかったから、
給料が上がらなかった、
上げなかった、
上げる必要なかった。
やっと、インフレによって、
一年に数万円の負担増の実感が出てきたので、
家庭も、会社員も、会社も、
賃上げの大義名分の声が大きくなりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 インフレって厚利少売で楽して儲けるだけで、給料が上がらない人には生活が苦しい政策では? 私の周りは値 7 2023/02/09 22:37
- 経済 なぜ今の時代は値上げ値上げと、値上げすればいいみたいな感じの世の中なのでしょうか? 給料やボーナスは 8 2022/12/20 21:50
- 経済 インフレスパイラルっていい事なんですか? どこかが値上げするとその企業から買ったりサービスを受ける他 3 2023/01/17 11:00
- 経済 インフレはロシアがウクライナに侵攻したせいと言い切ってる奴が職場にいますが、日本の良い歳したおっさん 9 2023/04/12 01:07
- その他(お金・保険・資産運用) 賃金上がるよりデフレの方がうれしいんだけど? 憎悪の岸田政権になってからは 害しかなくなった日本。 3 2023/03/02 17:26
- 政治 日本のインフレ 5 2023/07/06 21:09
- その他(資産運用・投資) インフレヘッジについて。 中銀が利上げをすれば金利収入で預金でもそれなりのインフレヘッジとなりますが 3 2022/10/07 20:40
- 経済 民主党政権時代の方が良かった? 8 2022/04/06 12:44
- 経済 経済評論家の上念さんが言うように。 1970年代あたりの経済力しか令和5年は、ないけど。 全く違うし 3 2023/08/10 00:33
- 企画・マーケティング 食料品について、ステルス値上げ(商品が高く小さくなる)の逆はなぜ起こらない? 5 2022/10/30 15:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
インフレってなに
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
インフレ率2%はデマですよね
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
夏休み税の作文
-
日本の借金を返済するには?
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
「○倍安い」という表現
-
昭和16頃の貨幣価値
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
麻生太郎は、異次元の天才か、...
-
インフレ→デフレ→好景気
-
日本は先進国で唯一何十年も景...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
「外貨準備金は国内に使えない...
-
日本円は欧米と比べてなぜ0が多...
-
水平的公平と垂直的公平
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
1ドル160円から100円になったら...
-
商品券でインフレになりますか
-
物価が上がると円安になるにつ...
-
この問題はどう分析すればいい...
-
日本の将来は良くてイタリア、...
-
デンソーと野村ホールディング...
-
物価上昇について、80歳年金生...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
インフレターゲットが20年前に...
-
インフレとデフレの影響
-
パンデミックの時にトイレット...
-
インフレで資産家が損をするっ...
-
円高のままで短期金利が上がる...
-
トルコリラ円について
-
大日本帝国政府 支那事変 賜金...
-
失われた20年、日本はデフレと...
おすすめ情報