
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
念のため、、、質問からして現状渡しの条件ではない、だよね?
そこが明確じゃないので回答する側も困惑していると思うけど。
あくまでも売却の条件なわけだが、30年放置だと雑草は目も当てられないくらいでしょ(笑)
よく消防から火災予防条例で指導が入らなかったものだ。
だけど「木」もあるの?
誰かが柿の種を投げ入れたとか?
木は気を付けてね。
木は根を張るので伐採じゃなく伐根となる。
切り株で残せないため深い穴も残るよ。
あと砂利は厳禁だ。
そこ、家を建てるんでしょ?
基礎など根切りをするわけで砂利を撒いたあとを掘削する。
それは現場発生土となる。
だが砂利混じりは産廃扱い、処理が大変なのよ。
普通の土であれば敷地内で不陸の調整で敷き均しの処分ができよう。
建物が乗らない箇所も砂利があると始末に負えない。
整地しての引き渡しなら伐採、伐根、除草をして地面むき出しと思えば間違い無い。
それ以上の平らに均すのは、よほど凸凹でも無い限り不要と思う。
整地後にすぐに引き渡してね。
今は降雨の時期じゃないけど梅雨時などだと表土が流れたりで養生もしなければならない。
除草をすると表土が荒れるからね。
砂利は相手からの要求が無い限りはダメよ。
売却の条件に無いものなら後から除却と処分で費用を請求されるからね。
(砂利敷きは嫌がらせで使う手段)
No.7
- 回答日時:
>更地である。
>売却先が決まった
> 雑草だけではなく根を張った木々が10本ほどあり(高さ2~3m)、売却前に業者に整地してもらうことになりました。
「あなた様の質問」
Q① 一般的に粗整地まででよいのか、砂利整地まで行わなければならないのか?
砂利整地までするとなった場合ですが売主側が行うものなのでしょうか?
A .既に売却(金額)が決まっていて、
現状の更地に直ぐに家を建てる予定なら、
わざわざ粗整地にする意味が少ない。
(それが買主の条件なら貴方が決めれば良い)
売却条件がない場合の"砂利整地"は、
売主の負担では無く、買主(所有者)の自由。
( 粗整を行う業者に引続いでやらせたいなら、
そこからは買主の負担すべきものです。)
仲介業者の有無が切れていませんが、
何れにしても受け渡しの線引きはソコです。
No.6
- 回答日時:
>売却前に業者に整地してもらうことになり…
なんか整地する必要などないとする回答が多発していますが、整地して売却することが前提のご質問ですよね。
建物はないはずなのに、取り壊しまで買い手に任せれば良いとか・・・。
まあとにかく、買い手がすぐ家を建てることになっているのなら、雑木は切り倒して根っこも掘り起こし、あとは粗整地で良いです。
砂利や砕石を入れても建物の基礎になる部分は掘り返しますし、庭になる部分は砂利や砕石があったらかえって邪魔になるのです。
粗整地までこちらでする、砂利や砕石は入れないとはっきり言って、売却値段を決めましょう。
No.5
- 回答日時:
昨年、空き家になっていた実家を売却・処分いたしました。
そのときの経験を踏まえて回答いたします。
必ずしも、整地をして更地に戻さなければいけないということはありません。
現状のまま売却、引き渡しすることも十分に可能です。
あくまでも買主の方との協議・相談ということになりますので。
現に、わたくしの場合には、建物を新築するという買主に対し、中古物件として老朽化した建物を取り壊しすることなく、現状のまま売却、引き渡しをいたしました。
なお、その場合、建物取り壊し費用(通常、最低200~300万円程度は必要のはず)を考慮した価格設定をする必要はあります。
ちなみに、物件購入後、買主の方は現存する建物を取り壊し、あらためて新築物件を建ててお住まいになっているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 土地の相続に関して 5 2023/05/02 11:54
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- ゴミ出し・リサイクル 産業廃棄物の処理に関しまして 4 2022/12/11 11:00
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- 相続・譲渡・売却 不動産売却時にかかる税金について 3 2023/03/10 20:32
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
- 相続・譲渡・売却 田舎の土地の売却について(その後) 2 2023/08/18 15:18
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の分割売却について
-
土地分筆に伴う建ぺい率のオーバー
-
実家を売って他の場所に二世帯...
-
敷地内にお稲荷さんが!
-
住所にある甲や乙について
-
角地の隅切りの有効利用
-
地番の「外1筆」について
-
隣からの落ち葉について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
境界杭の上にブロックを設置す...
-
閉鎖された公図が何故必要か?
-
長年住んでいた地を離れる気持...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
Googleマップに住所を入力して...
-
境界確認印を拒否したら?
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
至急回答お願いします! 市区町...
-
2筆に分かれた土地に建物は建...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
重要事項説明書は必要?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報