dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院進学予定の者です。
今のところ、十分合格出来るところにいます。

それでも毎日学んでいますが、周りの人を見ていて、どうしても企業の説明会や冬インターンに参加したいです。
しかし、教授からは、
二兎を追う者は一兎をも得ず、だと言われます。
仰る通りですし、とても尊敬しています。

でも早いうちに経験しておかないと、手遅れになるのではないかと感じます。

素直に聞き入れるべきでしょうか?
隠れて活動は無理です。
回答よろしくお願いいたします。m(_ _)m

A 回答 (5件)

なぜなら隠れて活動できないのかは分かりませんが、教授があなたの今後に責任を持つわけではありませんから、後悔しない為にも自分がしたい

ことを選択してください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仰る通りです。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/21 19:33

工学部の元教員です。

「十分合格できるところにい」るということは理解できません。入試には運(不運)もあります。旧帝大でも毎年数名は内部学生が不合格になります。ま,勉強しているなら大丈夫だと思いますが。
 さて,企業説明会を聴きたいなら,まずウェブ上でその企業の強みや技術が他の企業とどう違うのかなどの企業調査が終わってないと意味がありません。何も知らずに説明会に行ったって,何を言っているのかすらわかりませんから。インターンシップは,僕らは一ヶ月以上しか許可していません。だから3年生の夏休みか修士1年の夏休みです。そのくらい仕事を経験しないと,大学の勉強との違いとか,本当の仕事がどんなものなのかも理解できませんから。しっかり修士に進学して,1年生のときの夏に一ヶ月のインターンシップをした方がいい(当然ですが3年生の夏休みにはしましたよね)。そして企業調査は1年生の秋から始めて,研究室に遊びにくるOB といろいろなことを聞いたり,教員のコネで見学会に行ったりする方が,短期インターンシップなんかより,ずぅーっと有意義です。修士で勉強したことは多分就職後には何の役にも立たないかもしれません。でも,何かの知恵にはなる。そのくらいの覚悟をもって進学してから,どうするかを考える方がいいに決まっています。もし卒論をやっていて,研究に不向きなら修士なんかには進学しない方がいいです。僕ら教員にとって,不向きな学生は戦力(僕たち教員の研究成果のための戦力)になりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2022/12/21 19:32

企業の説明会は別に今行く必要ないですし、インターンなんて社員からしたら全く役に立ちませんよ。

まずは大学院を最優先で良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/21 19:32

貴方が先生の助言を無視してまでやりたいならしましょう。



結果不合格になっても貴方の責任です。

そもそも大学に行く気なら何が手遅れになるのか意味が分かりません。

やるなら先生の不信を買い、自己責任でやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、やめときます。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/21 19:33

やめときなさい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やめときます…。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/21 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!